検索結果一覧
検索結果:76959件中
13101
-13150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13101 | 室町文化と同朋衆―阿弥派の芸術を中心に―, 安藤直太朗, 椙山女学園大学研究論集, 5, , 1974, ス00030, 中世文学, 一般, , |
13102 | 能登畠山氏と一乗院覚慶―「畠山義綱考」補遺―, 東四柳史明, 書状研究, 1, , 1974, シ00810, 中世文学, 一般, , |
13103 | 土佐の国人大平氏とその文芸―室町文化荷担者の一相, 下村效, 日本歴史, 315, , 1974, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
13104 | 利休の手紙(一), 増田孝, 書状研究, 1, , 1974, シ00810, 中世文学, 一般, , |
13105 | 花道伝書『仙伝抄』における美学の問題―「枝」に関する諸問題3「しん」以外のものについて―, 大塚真三, 麗沢大学紀要, 17, , 1974, レ00010, 中世文学, 一般, , |
13106 | (古典を面白く読むための風俗考証七)「二つ衣」と「白き袴」―小宰相と能登殿―, 斎藤慎一, 古典教室, 7, , 1974, コ01310, 中世文学, 一般, , |
13107 | 公家日記と歴史文学, 多賀宗隼, 日本歴史, 316, , 1974, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
13108 | 隠者文学の成立, 木藤才蔵, 国文学, 19-14, , 1974, コ00940, 中世文学, 一般, , |
13109 | 隠者不在―望まれる「中世」の再評価―, 秦恒平, 国文学, 19-14, , 1974, コ00940, 中世文学, 一般, , |
13110 | 草庵の詩―頓阿・正徹・心敬・宗紙など―, 稲田利徳, 国文学, 19-14, , 1974, コ00940, 中世文学, 一般, , |
13111 | 了誉伝稿, 伊藤正義, 文学史研究/大阪市立大学, 15, , 1974, フ00350, 中世文学, 一般, , |
13112 | 昭和48年中世文学関係文献目録, , 中世文学, 19, , 1974, チ00160, 中世文学, 一般, , |
13113 | 学界時評・中世, 三木紀人, 国文学, 19-2, , 1974, コ00940, 中世文学, 一般, , |
13114 | 学界時評・中世, 桑原博史, 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 中世文学, 一般, , |
13115 | 学界時評・中世, 三木紀人, 国文学, 19-9, , 1974, コ00940, 中世文学, 一般, , |
13116 | 学界時評・中世, 桑原博史, 国文学, 19-13, , 1974, コ00940, 中世文学, 一般, , |
13117 | 昭和四八年度 国語国文学界の展望・中世(韻文), 岡松和夫, 文学・語学, 71, , 1974, フ00340, 中世文学, 一般, , |
13118 | 昭和四八年度 国語国文学界の展望・中世(演劇), 田口和夫, 文学・語学, 71, , 1974, フ00340, 中世文学, 一般, , |
13119 | 昭和四八年度 国語国文学会の展望, 福田晃, 文学・語学, 74, , 1974, フ00340, 中世文学, 一般, , |
13120 | 中世の抒情歌の一位相―中世初頭の歌人の時代意識とその表現及び中世的意味について―, 脇谷英勝, 帝塚山大学論集, 7, , 1974, テ00100, 中世文学, 和歌, , |
13121 | 中世歌論における「景気」について, 武田元治, 群馬大学紀要:人文科学編, 23, , 1974, ク00160, 中世文学, 和歌, , |
13122 | 「敷島の道」といふ言葉をめぐって, 夜久正雄, 亜細亜大学教養部紀要, 9, , 1974, ア00330, 中世文学, 和歌, , |
13123 | 西行について, 渡部保, 佐賀龍谷短大紀要, 21, , 1974, サ00100, 中世文学, 和歌, , |
13124 | 西行法師の「あはれ」, 加藤惣一, 日本文学の研究(重友毅博士頌寿記念論文集), , , 1974, イ0:57, 中世文学, 和歌, , |
13125 | 西行の歌について―山里の歌―, 渡部保, 佐賀龍谷短大紀要, 20, , 1974, サ00100, 中世文学, 和歌, , |
13126 | 西行の恋歌についての一孝察, 西村真一, 信州大学教養部紀要, 8, , 1974, シ00980, 中世文学, 和歌, , |
13127 | 西行の新出和歌について, 高城功夫, 文学論藻, 49, , 1974, フ00390, 中世文学, 和歌, , |
13128 | 「御裳濯河歌合」「宮河歌合」私注(二), 高城功夫, 東洋, 11-7, , 1974, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
13129 | 西行の出家, 萩原昌好, 言語と文芸, 78, , 1974, ケ00250, 中世文学, 和歌, , |
13130 | 西行の遁世と歌, 伊藤博之, 成城国文学論集, 7, , 1974, セ00050, 中世文学, 和歌, , |
13131 | 西行の庶民生活の歌について, 菱田久美子, 国文鶴見, , 9, 1974, コ01100, 中世文学, 和歌, , |
13132 | 佐藤氏と紀伊国田中荘―西行伝記研究・その一―, 目崎徳衛, 聖心女子大学論叢, 43, , 1974, セ00090, 中世文学, 和歌, , |
13133 | 西行の詩想と生活, 桶谷秀昭, 国文学, 19-14, , 1974, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
13134 | 西行と自然, 清水昶, 国文学, 19-14, , 1974, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
13135 | 「山家集」の位置, 後藤重郎, 国文学, 19-14, , 1974, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
13136 | 西行晩年の風貌と内的世界―説話と自歌合にひそむ実像―, 山田昭全, 国文学, 19-14, , 1974, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
13137 | 西行の世界, 久保田淳, 国文学, 19-14, , 1974, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
13138 | (座談会)(日本文学史への試み)西行と新古今, 山本健吉 大岡信 中西進, 群像, 29-3, , 1974, ク00130, 中世文学, 和歌, , |
13139 | 西行―「西行物語」―, 久保田淳, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
13140 | 「西行」の歌をどう教えるか―表現美と心情を探る―, 大久保倫子, 国語国文研究と教育, , 2, 1974, コ00740, 中世文学, 和歌, , |
13141 | 寂然における詠歌の意義, 福井幸子, 日本文芸論稿, 5, , 1974, ニ00540, 中世文学, 和歌, , |
13142 | 林葉和歌集伝本の分類―俊恵法師研究の内―, 簗瀬一雄, 国語国文, 43-7, , 1974, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
13143 | 俊恵法師の歌風とその位置, 大取一馬, 国文学論叢, 19, , 1974, コ01060, 中世文学, 和歌, , |
13144 | 建礼門院右京大夫集に関する一考察, 後藤重郎, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 21, , 1974, ナ00190, 中世文学, 和歌, , |
13145 | 建礼門院右京大夫集における「あはれ」, 雑賀美枝, 紀要(ノートルダム清心女子大), 7, , 1974, ノ00050, 中世文学, 和歌, , |
13146 | 中世の女人の生き方―建礼門院右京大夫の場合―, 吉田慶子, 米沢国語国文, 1, , 1974, ヨ00070, 中世文学, 和歌, , |
13147 | 今山八幡宮所蔵本建礼門院右京大夫集, 井狩正司, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
13148 | 平資盛小伝(その2)―建礼門院右京大夫との恋―, 大林潤, 研究報告(呉工高専), 10-1, , 1974, ク00090, 中世文学, 和歌, , |
13149 | 藤原俊成六時讃和歌と美福門院極楽六時讃絵―浄土変相画とその絵解き和歌―, 川口久雄, 国語国文学論集, , , 1974, イ0:56, 中世文学, 和歌, , |
13150 | 俊成歌論における万葉摂取について, 田村柳壱, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 中世文学, 和歌, , |