検索結果一覧
検索結果:76959件中
13151
-13200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13151 | (資料翻刻)折口信夫旧蔵慶応義塾図書館蔵「林下集」, 岩松研吉郎 川村晃生, 芸文研究, 33, , 1974, ケ00130, 中世文学, 和歌, , |
13152 | 寿永百首について, 松野陽一, 和歌文学研究, 31, , 1974, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
13153 | (翻刻と解説)「少輔入道か百首」―広島大学蔵福井久蔵博士書写本―, 半田公平, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
13154 | 式子内親王試論, 阿部武彦, 日本文芸論稿, 5, , 1974, ニ00540, 中世文学, 和歌, , |
13155 | 式子内親王における「あかぬ心の奥」をたずねる姿勢, 虎谷明美, 古典研究, 6, , 1974, コ01320, 中世文学, 和歌, , |
13156 | (新古今和歌集)伝統と創造, 後藤重郎, 国文学解釈と鑑賞, 493, , 1974, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
13157 | (新古今和歌集)類型と個性, 糸賀きみ江, 国文学解釈と鑑賞, 493, , 1974, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
13158 | (新古今和歌集)虚構・韻律・喩法, 赤羽淑, 国文学解釈と鑑賞, 493, , 1974, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
13159 | 新古今の感覚表現, 伊原昭, 国文学解釈と鑑賞, 493, , 1974, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
13160 | 新古今時代の歌枕, 小原幹雄, 国文学解釈と鑑賞, 493, , 1974, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
13161 | 本歌取の美的構造, 有吉保, 国文学解釈と鑑賞, 493, , 1974, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
13162 | 歌合の世界と方法意識―水無瀬殿恋十五首歌合を例として―, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 493, , 1974, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
13163 | 新古今的手法と本意思想, 藤平春男, 国文学解釈と鑑賞, 493, , 1974, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
13164 | 余情妖艶の意味と位相, 福田秀一, 国文学解釈と鑑賞, 493, , 1974, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
13165 | 秋風のすみか―新古今・美の構想力―, 塚本邦雄, 国文学解釈と鑑賞, 493, , 1974, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
13166 | 中世的美意識・二つの流れ, 谷山茂, 国文学解釈と鑑賞, 493, , 1974, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
13167 | 新古今和歌集主要研究文献案内, 片山享, 国文学解釈と鑑賞, 493, , 1974, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
13168 | 新古今と私―新古今にみる叙事性, 高良留美子, 国文学解釈と鑑賞, 493, , 1974, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
13169 | (評釈・新古今の一首)いくよわれ浪にしをれて貴船川袖に玉ちる物思ふらむ, 山中智恵子, 国文学解釈と鑑賞, 493, , 1974, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
13170 | (評釈・新古今の一首)たのめおきしあさぢが露に秋かけて木の葉ふりしく宿の通ひ路, 藤井貞和, 国文学解釈と鑑賞, 493, , 1974, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
13171 | (評釈・新古今の一首)玉の緒よ絶えなば絶えね存へば忍ぶることの弱りもぞする, 馬場あき子, 国文学解釈と鑑賞, 493, , 1974, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
13172 | (評釈・新古今の一首)おもかげのかすめる月ぞやどりける春やむかしの袖のなみだに, 那珂太郎, 国文学解釈と鑑賞, 493, , 1974, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
13173 | 新古今歌人の肖像―鴨長明・宮内卿・西行・慈円・式子内親王・寂蓮・藤原定家・藤原秀能・藤原雅経―, 佐藤恒雄, 国文学解釈と鑑賞, 493, , 1974, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
13174 | 新古今と塚本邦雄, 菱川善夫, 国文学解釈と鑑賞, 493, , 1974, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
13175 | 新古今と立原道造, 窪田般弥, 国文学解釈と鑑賞, 493, , 1974, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
13176 | 新古今と萩原朔太郎, 佐藤房儀, 国文学解釈と鑑賞, 493, , 1974, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
13177 | 新古今と北原白秋, 木俣修, 国文学解釈と鑑賞, 493, , 1974, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
13178 | 新古今と与謝野晶子, 新間進一, 国文学解釈と鑑賞, 493, , 1974, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
13179 | 新古今歌風の分裂―定家と後鳥羽院の歌風―, 石田吉貞, 学苑, 1, , 1974, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
13180 | 「見渡せば山もと霞む水無瀬川」―新古今集の象徴性について―, 石田肇, 滋賀大国文, 11, , 1974, シ00090, 中世文学, 和歌, , |
13181 | 「ほのぼの」考―新古今的情景構成の論のために―, 石川常彦, 国語国文, 43-7, , 1974, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
13182 | 新古今集の編纂意識における政治的なもの―天皇歌人群と権門歌人群について―, 小林和彦, 語学文学会紀要, , 12, 1974, コ00460, 中世文学, 和歌, , |
13183 | (新古今和歌集評釈・26)雪げに曇る, 久保田淳, 国文学, 19-3, , 1974, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
13184 | (新古今和歌集評釈・27)波に離るる, 久保田淳, 国文学, 19-5, , 1974, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
13185 | (新古今和歌集評釈・28)雨の夕暮, 久保田淳, 国文学, 19-7, , 1974, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
13186 | (新古今和歌集評釈・29)棟咲く, 久保田淳, 国文学, 19-8, , 1974, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
13187 | (新古今和歌集評釈・30)漁り火の昔の光, 久保田淳, 国文学, 19-9, , 1974, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
13188 | (新古今和歌集評釈・31)尾花がもとの思ひ草, 久保田淳, 国文学, 19-10, , 1974, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
13189 | (新古今和歌集評釈・32)菊の露, 久保田淳, 国文学, 19-13, , 1974, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
13190 | (新古今集講話21)天の原富士の煙の, 佐藤美知子, あけぼの, 7-2, , 1974, ア00270, 中世文学, 和歌, , |
13191 | (新古今集講話22)庭の面はまだかわかぬに, 佐藤美知子, あけぼの, 7-4, , 1974, ア00270, 中世文学, 和歌, , |
13192 | (新古今集講話23)秋ふかきねざめにいかが, 佐藤美知子, あけぼの, 7-6, , 1974, ア00270, 中世文学, 和歌, , |
13193 | 『九代抄』の新資料攷, 中田武司, 専修国文, 15, , 1974, セ00310, 中世文学, 和歌, , |
13194 | (翻刻)自讃歌註(後編), 高梨桂子, 立正女子大国文, 3, , 1974, リ00060, 中世文学, 和歌, , |
13195 | 九六古新註(抄)―新古今集古注(その三)―, 小林祥次郎, 小山工業高専研究紀要, 6, , 1974, オ00650, 中世文学, 和歌, , |
13196 | 定家の歌境―正治・建仁期を中心にして(一)―, 赤羽淑, 紀要(ノートルダム清心女子大), 7, , 1974, ノ00050, 中世文学, 和歌, , |
13197 | 新古今的発想の一類型―藤原定家の歌一首―, 奥田久輝, 論究日本文学, 37, , 1974, ロ00034, 中世文学, 和歌, , |
13198 | 藤原定家の本歌取―『伊勢物語』歌との関係―, 錦仁, 和歌文学研究, 31, , 1974, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
13199 | 藤原定家における批評と文学(その1), 松村雄二, 文学史研究, 2, , 1974, フ00360, 中世文学, 和歌, , |
13200 | 定家における「色」の表現, 古川邦子, 女子大国文, 75, , 1974, シ00780, 中世文学, 和歌, , |