検索結果一覧

検索結果:76959件中 13201 -13250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
13201 定家における艶・妖艶と余情妖艶体, 岩崎礼太郎, 国文学攷, 64, , 1974, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
13202 輪講『初学百首』その一, 近藤潤一 千葉宣一 菱川善夫 山根対助, 北海学園大学学園論集, 25, , 1974, カ00170, 中世文学, 和歌, ,
13203 文集百首の研究(上), 長谷完治, 梅花女子大学文学部紀要, , 11, 1974, ハ00020, 中世文学, 和歌, ,
13204 拾遺愚草常縁注の諸本について, 石川常彦, 国語と国文学, 51-12, , 1974, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
13205 『定家八代抄』賀歌に関する一考察, 後藤重郎, 国語と国文学, 51-6, , 1974, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
13206 『定家十体』の構造, 手崎政男, 富山大文理学部文学科紀要, 2, , 1974, ト01120, 中世文学, 和歌, ,
13207 近代秀歌の研究, 福田百合子, 日本文芸学, 9, , 1974, ニ00526, 中世文学, 和歌, ,
13208 新勅撰集における定家の選歌意識, 家郷隆文, 藤女子大学文学部紀要, 12, , 1974, フ00210, 中世文学, 和歌, ,
13209 短詩型文学作品における<意味作用体系>の記述―解析のための試論―藤原定家の短歌を分析対象にして, 森山光章, 帝京国文, 4, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
13210 藤原定歌の文字づかひ―「を」「お」の中和を中心として―, 小松英雄, 言語生活, 272, , 1974, ケ00240, 中世文学, 和歌, ,
13211 玉葉集における定家受容―六百番歌合の負歌をめぐって―, 菊地仁, 国学院雑誌, 75-8, , 1974, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
13212 (対談)定家から芭蕉へ, 丸谷才一 島津忠夫, 俳句, 23-11, , 1974, ハ00030, 中世文学, 和歌, ,
13213 拾玉集試論―十題十首和歌(釈教)について―, 石原清志, 国語国文, 43-11, , 1974, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
13214 「かりほのいほ」攷―「一説は苅穂の庵」なる註をめぐって―, 森昇一, 野州国文学, 14, , 1974, ヤ00010, 中世文学, 和歌, ,
13215 (古典を読む7)『百人一首』の基本的性格―定家の批評意識をめぐって―, 島津忠夫, 日本古典文学会会報, 14, , 1974, ニ00250, 中世文学, 和歌, ,
13216 古注・新注数種対照―小倉百人一首演習ノート(40)―(15)光孝天皇―, 神作光一, 東洋, 11-1, , 1974, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
13217 古注・新注数種対照―小倉百人一首演習ノート(41)―(87)寂蓮法師―, 神作光一, 東洋, 11-2・3, , 1974, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
13218 古注・新注数種対照―小倉百人一首演習ノート(42)―(1)天智天皇―, 神作光一, 東洋, 11-4, , 1974, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
13219 古注・新注数種対照―小倉百人一首演習ノート(43)―(4)山辺赤人―, 神作光一, 東洋, 11-5, , 1974, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
13220 古注・新注数種対照―小倉百人一首演習ノート(44)―(5)猿丸大夫―, 神作光一, 東洋, 11-6, , 1974, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
13221 古注・新注数種対照―小倉百人一首演習ノート(45)―(7)安倍仲麿―, 神作光一, 東洋, 11-7, , 1974, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
13222 古注・新注数種対照―小倉百人一首演習ノート(46)―(8)喜撰法師―, 神作光一, 東洋, 11-8・9, , 1974, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
13223 古注・新注数種対照―小倉百人一首演習ノート(47)―(10)蝉丸―, 神作光一, 東洋, 11-10, , 1974, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
13224 古注・新注数種対照―小倉百人一首演習ノート(48)―(11)参議篁―, 神作光一, 東洋, 11-11, , 1974, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
13225 古注・新注数種対照―小倉百人一首演習ノート(49)―(12)僧正遍照―, 神作光一, 東洋, 11-12, , 1974, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
13226 『時代不同歌合』と『百人一首』, 樋口芳麻呂, 文学, 42-1, , 1974, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
13227 百人一首の魅惑, 諸家, 国文学, 19-1, , 1974, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
13228 不在の風景―「小倉百人一首」随感―, 秋山虔, 国文学, 19-1, , 1974, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
13229 藤原家隆の本歌取りに関する調査と研究(2)―第一部/家隆の本歌取り一覧(下)―, 西畑実, 樟蔭国文学, 12, , 1974, シ00560, 中世文学, 和歌, ,
13230 教家本月清集における勝負付について, 片山享, 甲南女子大学研究紀要, 10, , 1974, コ00190, 中世文学, 和歌, ,
13231 本歌取より見た「鴨長明集」の性格, 黒柳孝夫, 文学論叢, 52, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
13232 「無名抄」の考察―内容構成の問題を中心として―, 辻勝美, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
13233 西園寺公経年譜―鎌倉期歌壇における西園寺家の研究(一)―, 千葉覚, 立教大学日本文学, 32, , 1974, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
13234 俊成卿女の周辺―袖・夢・枕の象徴―, 横山青娥, 学苑, 1, , 1974, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
13235 『俊成卿女家集』の諸本について―三手・桃園・蓬左文庫本の性格―, 福原あつ子, 大谷女子大国文, , 4, 1974, オ00430, 中世文学, 和歌, ,
13236 「名所百首和歌聞書」(解説と翻刻)(上), 井上宗雄 天沼律子 茂木みどり, 立教大学日本文学, 31, , 1974, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
13237 「名所百首和歌聞書」(解説と翻刻)(下), 井上宗雄 天沼律子 茂木みどり, 立教大学日本文学, 32, , 1974, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
13238 実朝の抒情歌―その人間的<やさしさ>と<老い>の形象性を中心に―, 脇谷英勝, 日本文芸研究, 26-3, , 1974, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
13239 源実朝, 吉田和子, 成蹊国文, 8, , 1974, セ00020, 中世文学, 和歌, ,
13240 最近の実朝論―実朝評論史覚書(続篇)―, 鎌田五郎, 国語の研究(大分大), 8, , 1974, コ00830, 中世文学, 和歌, ,
13241 金槐和歌集恋歌の一形態, 青柳恵介, 成城国文, 1, , 1974, セ00048, 中世文学, 和歌, ,
13242 貞享本『金槐和歌集』改編考―定家本との部類配置相違歌をめぐって―, 犬井善壽, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 21, , 1974, ヨ00030, 中世文学, 和歌, ,
13243 新古今以後の歌壇―「強し」「力あり」から「殊なる難なし」へ―, 細谷直樹, 文学・語学, 72, , 1974, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
13244 「傘松道詠集」の名称・成立・性格, 船津洋子, 大妻国文, 5, , 1974, オ00460, 中世文学, 和歌, ,
13245 「新撰六帖題和歌」の成立をめぐって, 安井久善, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
13246 「二十八品并九品詩謌」についての諸問題, 赤羽学, 岡大国文論稿, 2, , 1974, オ00500, 中世文学, 和歌, ,
13247 鎌倉時代漢詩人の系譜―和漢兼作集を中心に―, 島津忠夫, 文学・語学, 72, , 1974, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
13248 活字本「群書類従」の翻刻ミスについて―為家卿千首の場合―, 広永浩, 解釈, 20-1, , 1974, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
13249 藤原為氏の生涯, 金子磁, 立教大学日本文学, 31, , 1974, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
13250 藤原為氏の新和歌集編纂について, 新里宝三, 群女国文, 3, , 1974, ク00120, 中世文学, 和歌, ,