検索結果一覧
検索結果:76959件中
13251
-13300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13251 | 新和歌集の諸本について, 長崎健, 中央大学文学部紀要:文学科, 71, , 1974, チ00100, 中世文学, 和歌, , |
13252 | 京極派の成立と衰退, 岩佐美代子, 文学・語学, 72, , 1974, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
13253 | 玉葉集への道―為兼と実兼との関係及び和歌について―, 八幡光丸, 国語:教育と研究, 14, , 1974, コ00555, 中世文学, 和歌, , |
13254 | 歌合史から見た玉葉歌風の変遷―初期為兼世界への照射―, 八嶌正治, 書陵部紀要, 25, , 1974, シ00820, 中世文学, 和歌, , |
13255 | 夫木和歌抄について, 増田清, 地方史静岡, 4, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
13256 | 『花園天皇宸記』に見える二条為世評, 山西商平, 甲南大学紀要, 13, , 1974, コ00200, 中世文学, 和歌, , |
13257 | 『愚問賢注』の一写本の紹介, 正田幸作, 作新学院女子短期大学紀要, 2, , 1974, サ00110, 中世文学, 和歌, , |
13258 | 『正徹物語』歌人考―中世歌論の研究(3)―, 白井忠功, 立正大学人文科学研究所年報, 11, , 1974, リ00080, 中世文学, 和歌, , |
13259 | 類題本「草根集」序論(上)―日次本研究よりの堤言―, 田中新一, 国語国文学報, 26, , 1974, コ00710, 中世文学, 和歌, , |
13260 | 丹鶴叢書本 草根集歌枕地名索引稿(か〜こ), 小泉和, 玉藻(フェリス女学院大), 10, , 1974, タ00140, 中世文学, 和歌, , |
13261 | 忍誓の「建保年中名所題百首和歌(正徹僻案点付)」, 稲田利徳, 連歌俳諧研究, 47, , 1974, レ00060, 中世文学, 和歌, , |
13262 | 中世末期における歌壇と連歌壇, 井上宗雄, 文学・語学, 72, , 1974, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
13263 | 東常縁から宗祇への古今伝授の場所について, 東香里, 国文鶴見, , 9, 1974, コ01100, 中世文学, 和歌, , |
13264 | 別本「桜井基佐集」について―「和歌視今集」の編纂資料の紹介―, 稲田利徳, 古代中世国文学, 1, , 1974, コ01270, 中世文学, 和歌, , |
13265 | 『明題和歌全集』の成立, 三村晃功, 国語国文, 43-7, , 1974, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
13266 | <翻刻>名所類字和歌集(一), 佐藤圀久, 群馬女子短大紀要, 2, , 1974, ク00150, 中世文学, 和歌, , |
13267 | 「予楽院模写手鑑」と家集切, 久保木哲夫, リポート笠間, 10, , 1974, リ00140, 中世文学, 和歌, , |
13268 | 梵灯論の―と―連歌史上の応永期―, 藤原正義, 北九州大学文学部紀要, 12, , 1974, キ00060, 中世文学, 連歌, , |
13269 | 連歌一巻の構成―良基の連歌論を中心に―, 広木一人, 緑岡詞林, 1, , 1974, リ00240, 中世文学, 連歌, , |
13270 | 新撰菟玖波集撰句の様相―禁裏御連歌資料増補を中心に―, 福井毅, 皇学館大学紀要, 12, , 1974, コ00030, 中世文学, 連歌, , |
13271 | 心敬の文学と宗教について, 天野初美, 国文/お茶の水女子大学, 40, , 1974, コ00920, 中世文学, 連歌, , |
13272 | 心敬と宗祇―その連歌美の構成(その二)―, 池田重, 千葉大学教育学部研究紀要, 23, , 1974, チ00042, 中世文学, 連歌, , |
13273 | 大内氏領を往く正広と宗祇(上)―「松下集」と「筑紫道記」を中心として―, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院短期大学研究年報, 22, , 1974, テ00080, 中世文学, 連歌, , |
13274 | 延徳四年宗祇独吟何路百韻注・翻刻, 金子金治郎, 古代中世国文学, 1, , 1974, コ01270, 中世文学, 連歌, , |
13275 | 専順・宗祇百句付西順注―大阪天満宮文庫本―, 湯之上早苗, 広島文教女子大学研究紀要, 8, , 1974, ヒ00310, 中世文学, 連歌, , |
13276 | 新出の兼載歌集「閑塵集」について―兼載伝に関する二・三の事頃に及ぶ―, 黒川昌享, 連歌俳諧研究, 46, , 1974, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
13277 | 戦国時代の俳諧, 木藤才蔵, 文学・語学, 72, , 1974, フ00340, 中世文学, 連歌, , |
13278 | 守武 外「何袋俳諧百韻」考証, 沢井耐三, 文学論叢, 52, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 連歌, , |
13279 | 近江の連歌・俳諧(1)連歌の里―永原―, 木村辰風, 義仲寺, 95, , 1974, キ00100, 中世文学, 連歌, , |
13280 | 中世歌謡の扱い方, 山崎賢三, 国語, 135, , 1974, コ00060, 中世文学, 歌謡, , |
13281 | 中世歌謡の享受―五節淵酔の小歌をめぐって―, 徳江元正, 文学・語学, 72, , 1974, フ00340, 中世文学, 歌謡, , |
13282 | 中世歌謡と近代の抒情, 新間進一, 中世文学, 19, , 1974, チ00160, 中世文学, 歌謡, , |
13283 | 元亀・天正頃の軍歌, 小池藤五郎, 立正大学文学部論叢, 48, , 1974, リ00090, 中世文学, 歌謡, , |
13284 | 「閑吟集」祝い歌の民謡性, 木村重利, 日本歌謡研究, 13, , 1974, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
13285 | 時衆・本作和讃の形成―古和讃の移動とその過程―, 北沢好一, 日本歌謡研究, 13, , 1974, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
13286 | 宴曲の伝流と武士―金山氏・四宮氏を中心として―, 乾克己, 国学院雑誌, 75-6, , 1974, コ00470, 中世文学, 歌謡, , |
13287 | 早歌の曲名について―「遠玄」を中心として―, 外村南都子, 国文白百合, 5, , 1974, コ01090, 中世文学, 歌謡, , |
13288 | 六代乞請, , 鐘音, 10, , 1974, シ00580, 中世文学, 歌謡, , |
13289 | 伊勢神楽歌「御神楽之歌」について―その解説と翻刻―, 竹本宏夫, 四国女子短期大学研究紀要, 15, , 1974, シ00150, 中世文学, 歌謡, , |
13290 | 田植草紙歌謡の歌詞について, 真鍋昌弘, 田唄研究, 15, , 1974, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
13291 | 田唄資料翻刻・27 筑前宗像の太鼓田と田唄資料, 中村正夫, 田唄研究, 15, , 1974, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
13292 | 田唄資料翻刻・28 天川本田植歌, 尼川尚明 牛尾三千夫, 田唄研究, 15, , 1974, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
13293 | 田唄資料翻刻・29 豊平万束屋本田唄集, 友久武文, 田唄研究, 15, , 1974, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
13294 | 中世文学史における軍記の系統をめぐって, 安良岡康作, 文学, 42-5, , 1974, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
13295 | 戦記物語における無常観について(その2), 堀内操, 中央学院大学論叢, 9-1, , 1974, チ00049, 中世文学, 軍記物語, , |
13296 | 修羅と浄楽の世界(前編), 長谷川敏正, 東横国文学, 7, , 1974, ト00710, 中世文学, 軍記物語, , |
13297 | 夢と冥界遍歴, 高田衛, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
13298 | 義経像の変貌, 徳江元正, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
13299 | 軍記物語研究文献目録 十一(昭和四十八年一月〜十二月), 軍記物談話会, 軍記と語り物, 11, , 1974, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
13300 | 「平治物語」の達成・その一―「保元物語」の展開と「平治物語」―, 日下力, 岩手大学学芸学部研究年報, 34, , 1974, イ00150, 中世文学, 軍記物語, , |