検索結果一覧

検索結果:76959件中 13351 -13400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
13351 楠木正成―「太平記」―, 大曾根章介, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
13352 足利尊氏―「太平記」―, 今成元昭, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
13353 佐々木道誉―「太平記」―, 北川忠彦, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
13354 源義経―「義経記」―, 梶原正昭, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
13355 巫祝唱導の文芸―「曾我物語」をめぐって―, 福田晃, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
13356 仮名本曾我物語本文系統化試論(三)―巻第三の場合―, 村上学, 研究紀要(静岡女短大), 20, , 1974, シ00210, 中世文学, 軍記物語, ,
13357 曾我兄弟―「曾我物語」―, 徳江元正, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
13358 地獄の節曲舞と曾我物語, 志田延義, 説話文学研究, 9, , 1974, セ00270, 中世文学, 軍記物語, ,
13359 大塔物語と応永記, 高井賢二, 鐘音, 10, , 1974, シ00580, 中世文学, 軍記物語, ,
13360 <翻刻>鎌倉殿物語, 長谷川端, 文学部紀要(中京大学), 8-4, , 1974, チ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
13361 嘉吉物語の一考察, 成田守, 日本文学研究(大東文化大学), , 13, 1974, ニ00410, 中世文学, 軍記物語, ,
13362 『嘉吉物語』成立時考, 和田英道, 文学・語学, 74, , 1974, フ00340, 中世文学, 軍記物語, ,
13363 『嘉吉物語』翻刻 並・校異, 和田英道, 軍記と語り物, 11, , 1974, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
13364 応仁の乱と軍記―応仁別記の場合―, 松林靖明, 軍記と語り物, 11, , 1974, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
13365 『応仁の乱』叙述の視点, 杉本圭三郎, 軍記と語り物, 11, , 1974, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
13366 芸能軍記雑感―結城戦場物語などから―, 水原一, 軍記と語り物, 11, , 1974, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
13367 戦国軍記の地方性―『石見軍記』考―, 笹川祥生, 軍記と語り物, 11, , 1974, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
13368 前田「火の山」合戦記(平曲の詞)ならびにその成立, 大津不二也, 国文学研究(梅光女学院), , 10, 1974, ニ00420, 中世文学, 軍記物語, ,
13369 (説話文学会金沢大会シンポジウム)隠者と説話文学―中世文化における遁世者の役割―, 田村円澄 益田勝実 永井義憲 西尾光一, 説話文学研究, 9, , 1974, セ00270, 中世文学, 説話, ,
13370 涕泣に関する二・三の問題―中世説話集を中心として―, 猿田知之, 立教大学日本文学, 32, , 1974, リ00030, 中世文学, 説話, ,
13371 中世説話の世界と明恵―『古今著聞集』『沙石集』『徒然草』を中心に―, 藤本徳明, 説話文学研究, 9, , 1974, セ00270, 中世文学, 説話, ,
13372 中世説話と古浄瑠璃―古浄瑠璃「浦嶋太郎」の場合―, 鳥居フミ子, 実践国文学, 5, , 1974, シ00250, 中世文学, 説話, ,
13373 橘俊綱とその説話について, 吉原栄徳, 園田学園女子大学論文集, 9, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 説話, ,
13374 玄賓僧都観の変遷, 西村稔, 園田学園女子大学論文集, 9, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 説話, ,
13375 玄賓―鴨長明「発心集」―, 山田昭全, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中世文学, 説話, ,
13376 宇治拾遺物語―構成とその世界―, 宮田匡子, 国語国文, 43-2, , 1974, コ00680, 中世文学, 説話, ,
13377 宇治拾遺物語編者の姿勢, 春田宣, 国学院大学紀要, 12, , 1974, コ00480, 中世文学, 説話, ,
13378 「宇治拾遺物語」の伝承と成立, 志村有弘, 国文学研究(梅光女学院), , 10, 1974, ニ00420, 中世文学, 説話, ,
13379 宇治拾遺物語の伝承と文体(1)―古本説話集との共通話から―, 小峯和明, 文芸と批評, 4-3, , 1974, フ00490, 中世文学, 説話, ,
13380 「宇治拾遺物語」の<笑い>の表記の問題についての一考察, 福永義臣, 国語国文学研究, 10, , 1974, コ00700, 中世文学, 説話, ,
13381 宇治拾遺物語における仲胤僧都の位置, 谷口耕一, 中世文学, 19, , 1974, チ00160, 中世文学, 説話, ,
13382 説話の霊鬼―源光の「勝利」など―, 三木紀人, 国文学, 19-9, , 1974, コ00940, 中世文学, 説話, ,
13383 背後の貴種たち―宇治拾遺物語第十話とその前後―, 三木紀人, 成蹊国文, 7, , 1974, セ00020, 中世文学, 説話, ,
13384 「続古事談」の特質と編者, 志村有弘, 説話文学研究, 9, , 1974, セ00270, 中世文学, 説話, ,
13385 現代語訳『今物語』(4), 角津典子, 並木の里, 9, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
13386 源義家―「古今著聞集」―, 梶原正昭, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中世文学, 説話, ,
13387 寝覚記に取り入れられた十訓抄の本文, 泉基博, 武庫川国文, 6, , 1974, ム00020, 中世文学, 説話, ,
13388 寝覚記小考, 村田秋男, 東洋大学大学院紀要, 10, , 1974, ト00620, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
13389 (訓読)冥報記巻中(1), 馬淵和夫 深野浩史, 説話, 5, , 1974, セ00260, 中世文学, 説話, ,
13390 「宝物集」一巻本の一考察―栄花物語との比較を中心にして―, 尾崎勇, 防衛大学校紀要, 28, , 1974, ホ00020, 中世文学, 説話, ,
13391 「発心集」についての一考察―その信仰態度をめぐって―, 入部正純, 文芸論叢(大谷大学), 3, , 1974, フ00510, 中世文学, 説話, ,
13392 聖の文学としての発心集, 黒川啓子, 鴨長明の研究, 1, , 1974, カ00560, 中世文学, 説話, ,
13393 発心集序「一念ノ発心ヲ楽」の解, 貴志正造, 鴨長明の研究, 1, , 1974, カ00560, 中世文学, 説話, ,
13394 『発心集』第七「空也上人脱衣奉松尾大明神事」をめぐる諸問題, 藤島秀隆, 金沢大学語学文学研究, 5, , 1974, カ00490, 中世文学, 説話, ,
13395 道心の抄―閑居友・撰集抄など―, 小林保治, 国文学, 19-14, , 1974, コ00940, 中世文学, 説話, ,
13396 閑居友の伝本について, 浜千代清, 女子大国文, 73, , 1974, シ00780, 中世文学, 説話, ,
13397 『閑居友』上巻第三話と『方丈記』, 青山京弥, 説話文学研究, 9, , 1974, セ00270, 中世文学, 説話, ,
13398 『閑居友』(二)―岩瀬文庫本翻刻と諸本対校―, 原田行造 藤島秀隆, 金沢大学教育学部紀要, 23, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
13399 閑居友と撰集抄, 吉田けい子, 女子大国文, 73, , 1974, シ00780, 中世文学, 説話, ,
13400 『撰集抄』の特質, 松下道夫, 日本文学/日本文学協会, 23-7, , 1974, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,