検索結果一覧
検索結果:76959件中
13401
-13450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13401 | 撰集抄雑考―芭蕉への影響―, 星野喬, 国学院雑誌, 75-2, , 1974, コ00470, 中世文学, 説話, , |
13402 | 撰集抄における説話者の姿勢, 杉本圭三郎, 説話文学研究, 9, , 1974, セ00270, 中世文学, 説話, , |
13403 | 撰集抄小考―成立及び作者と性格―, 森田宗男, 伝承文学研究, 16, , 1974, テ00150, 中世文学, 説話, , |
13404 | 『撰集抄』を論じて「白峰」に及ぶ―崇徳院をめぐって―, 松下道夫, 文学研究, 40, , 1974, フ00320, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
13405 | 撰集抄の侍リ, 櫻井光昭, 国語学, 99, , 1974, コ00570, 中世文学, 説話, , |
13406 | 沙石集と和尚と小僧, 美濃部重克, 伝承文学研究, 16, , 1974, テ00150, 中世文学, 説話, , |
13407 | 沙石集の研究(4)―念仏宗の他宗排斥について―, 山下正治, 立正大学文学部論叢, 48, , 1974, リ00090, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
13408 | 沙石集の研究(5)―地蔵信仰について―, 山下正治, 立正大学文学部論叢, 50, , 1974, リ00090, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
13409 | 無住における虚受信施, 下西忠, 柴のいほり, 9, , 1974, シ00315, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
13410 | <翻刻>金玉集(「沙石集」抜書), 安田孝子 奥村啓子, 椙山女学園大学研究論集, 5, , 1974, ス00030, 中世文学, 説話, , |
13411 | 北条泰時―無住「沙石集」―, 三木紀人, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中世文学, 説話, , |
13412 | 「私聚百因縁集」に見る説話の成長について, 南里みち子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 8, , 1974, フ00130, 中世文学, 説話, , |
13413 | (輪講『私聚百因縁集』巻八)第一話「役行者事」, 高橋伸幸, 伝承文学研究, 16, , 1974, テ00150, 中世文学, 説話, , |
13414 | (輪講『私聚百因縁集』巻八)第六話「法然上人事」, 徳田和夫, 伝承文学研究, 16, , 1974, テ00150, 中世文学, 説話, , |
13415 | 真名書説話の表記意識について―私聚百因縁集和朝之篇を題材として―, 南里みち子, 語文研究, 36, , 1974, コ01420, 中世文学, 説話, , |
13416 | 『真言伝』を中心とした僧伝の書承の系譜, 麻原美子, 説話, 5, , 1974, セ00260, 中世文学, 説話, , |
13417 | 「三国伝記」地名・人名索引(日本の部), 池上洵一, 静岡女子大学国文研究, 7, , 1974, シ00200, 中世文学, 説話, , |
13418 | 「神道集」にみる詠歌の信仰と引用和歌について, 菊地良一, 群馬女子短大紀要, 2, , 1974, ク00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
13419 | 『神道集』にみる上野神の説話と信仰―在地碑文に関連して―, 菊地良一, 群女国文, 3, , 1974, ク00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
13420 | 「赤城大明神事」と羊太夫伝説, 徳田和夫, 文学研究科論集, 1, , 1974, コ00500, 中世文学, 説話, , |
13421 | 雑々集「第二・三・四話」の成立―松井本和泉式部集との関係―, 山口康子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 23, , 1974, ナ00030, 中世文学, 説話, , |
13422 | 伴善男―「伴大納言絵詞」―, 栃木孝惟, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中世文学, 説話, , |
13423 | 菅原道真―「北野天神縁起」―, 山田昭全, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
13424 | <翻刻>明応八年円秀写 日本諸神根源集, 宮田正信 鈴木博, 滋賀大学教育学部紀要, 23, , 1974, シ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
13425 | 空海―「弘法大師御本地」―, 諏訪春雄, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中世文学, 一般, , |
13426 | 知恩院蔵 法然上人絵伝(四十八巻本)について, 村重寧, MUSEUM, 275, , 1974, m00010, 中世文学, 一般, , |
13427 | 東京国立博物館保管 法然上人絵伝, 関忠夫, MUSEUM, 275, , 1974, m00010, 中世文学, 一般, , |
13428 | 法然上人絵伝中の画中画―とくに水墨障屏画とその特色について―, 中村渓男, MUSEUM, 275, , 1974, m00010, 中世文学, 一般, , |
13429 | 無名草子―「品のかずをうちはこび」の解をめぐって―, 田村謙治, 和洋女子大学紀要, 18, , 1974, ワ00150, 中世文学, 小説, , |
13430 | 『無名草子』における形容詞・形容動詞(二), 坂詰力治, 文学論藻, 49, , 1974, フ00390, 中世文学, 小説, , |
13431 | 『松浦宮物語』の主題と構想, 三角洋一, 高知大国文, 5, , 1974, コ00160, 中世文学, 小説, , |
13432 | 新作される古代―鎌倉時代物語論―, 樋口芳麻呂, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中世文学, 小説, , |
13433 | 「あまのかるも」題名考, 国谷暁美, 人文論叢(二松学舎大), 7, , 1974, ニ00100, 中世文学, 小説, , |
13434 | 「鳴門中将物語」の研究(続報), 平林文雄, 木更津工高専紀要, , 7, 1974, キ00040, 中世文学, 物語・小説, , |
13435 | 『木幡の時雨』『しづくに濁る』物語について, 樋口芳麻呂, 国語国文学報, 27, , 1974, コ00710, 中世文学, 小説, , |
13436 | しのびね物語の改作態度, 大槻修, 甲南女子大学研究紀要, 10, , 1974, コ00190, 中世文学, 小説, , |
13437 | 三条西家本「いはてしのふ」の性格について, 植松加代子 竹尾ひさ子 中澤愛子, 甲南国文, 21, , 1974, コ00180, 中世文学, 小説, , |
13438 | 御伽草子における物語の問題―中世神話と語りと―, 藤井貞和, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中世文学, 小説, , |
13439 | 「お伽草紙」の桃源境, 東郷克美, 日本近代文学, 21, , 1974, ニ00220, 中世文学, 小説, , |
13440 | 室町期異類小説の構想, 浅野真知子, 青須我波良, 8, , 1974, ア00160, 中世文学, 小説, , |
13441 | 中世における本地物の研究(二), 松本隆信, 斯道文庫論集, 11, , 1974, シ00290, 中世文学, 小説, , |
13442 | 新しい神の誕生―物くさ太郎の変身―, 三木紀人, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中世文学, 小説, , |
13443 | 性と僧房―稚児への祈り―, 長谷川政春, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中世文学, 小説, , |
13444 | 和泉式部―お伽草子・和泉式部―, 徳江元正, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中世文学, 小説, , |
13445 | 小野小町―謡曲・七小町―, 北川忠彦, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中世文学, 小説, , |
13446 | 中世小説考 1<三人法師>―付、中世小説研究展望―, 西沢正二, 文経論叢(国文学篇), 10-1, , 1974, フ00500, 中世文学, 小説, , |
13447 | 『三人法師』について, 田中宏, 文学研究, 39, , 1974, フ00320, 中世文学, 小説, , |
13448 | <翻刻・解題>『大古久まい』, 今西實, 山辺道, 18, , 1974, ヤ00230, 中世文学, 小説, , |
13449 | 「文正さうし」背景についての一考察, 岡田啓助, 国語国文学論究, 6, , 1974, コ00720, 中世文学, 小説, , |
13450 | 『猿鹿懺悔物語』について―信長の叡山焼討と文学に関する一考察―, 田嶋一夫, 国語と国文学, 51-9, , 1974, コ00820, 中世文学, 小説, , |