検索結果一覧
検索結果:1349件中
1301
-1350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1301 | 能大夫「松田五郎右衛門」考-徳川綱吉御抱え役者の略伝-, 宮本圭造, 能楽研究, , 48, 2024, ノ00020, 中世文学, 分野未設定, , |
1302 | 〈翻〉 鷺流間狂言・宝暦名女川本「遠応立」翻刻, 永井猛 稲田秀雄 伊海孝充, 能楽研究, , 48, 2024, ノ00020, 中世文学, 分野未設定, , |
1303 | 琵琶史観の諸相-藤原孝道に至るまで(続)- 付、上原石上流泉の秘曲化とその説話, 神田邦彦, 国文学論究(花園大), , 16, 2024, ハ00120, 中世文学, 分野未設定, , |
1304 | 〈翻〉【研究ノート】 仁和寺蔵『大和国當麻寺縁起』翻刻, 中野顕正, 国語国文学(弘前大), , 43, 2022, ヒ00210, 中世文学, 分野未設定, , |
1305 | 〈翻〉 『続古事談』写本(フェリス女学院大学附属図書館蔵)の翻刻と国語学的私注〈3〉, 勝田耕起, フェリス女学院大学文学部紀要, , 57, 2022, フ00022, 中世文学, 分野未設定, , |
1306 | 『太平記』光厳法皇行脚記事における和歌利用-御津の浜での光厳詠を中心に-, 大坪亮介, 福岡大学日本語日本文学, , 32, 2023, フ00151, 中世文学, 分野未設定, , |
1307 | 帰国後の龍山徳見とその周辺-『黄龍十世録』「小仏事」を中心に-, 大坪亮介, 福岡大学日本語日本文学, , 33, 2024, フ00151, 中世文学, 分野未設定, , |
1308 | 論文 『逆修説法』における法然の阿弥陀仏観, 一ノ瀬和夫, 仏教大学大学院研究紀要, , 49, 2021, フ00245, 中世文学, 分野未設定, , |
1309 | 論文 道綽『安楽集』における難易二行道に関する再考, 王振賢, 仏教大学大学院研究紀要, , 49, 2021, フ00245, 中世文学, 分野未設定, , |
1310 | 論文 三井寺周辺における在地信仰と霊験譚の伝播, 高倉瑞穂, 仏教大学大学院研究紀要, , 49, 2021, フ00245, 中世文学, 分野未設定, , |
1311 | 論文 『安楽集』における二諦説と往生浄土の関係について, 王振賢, 仏教大学大学院研究紀要, , 50, 2022, フ00245, 中世文学, 分野未設定, , |
1312 | 論文 良忠撰『往生要集義記』における往生行-念仏と諸行・称と観-, 下端啓介, 仏教大学大学院研究紀要, , 50, 2022, フ00245, 中世文学, 分野未設定, , |
1313 | 『閑居友』と主体性-『発心集』との関わりに向けて-, 野本東生, 北海道大学文学部紀要, , 162, 2021, ホ00304, 中世文学, 分野未設定, , |
1314 | 中世末期から近代における大阪方言の卑罵語オル・ヨルについて-前接動詞の変化と非情物主語の出現を中心に-, 西谷龍二, 待兼山論叢, , 57, 2023, マ00090, 中世文学, 分野未設定, The Pejorative Words 【Oru】 and 【Yoru】 in the Osaka Dialect from Late Middle Japanese to Modern Japanese: Changes in the Kind of Verb Types Associated with 【Oru】 and 【Yoru】 and the Emergence of Inanimate Subjects, |
1315 | 印度本節用集における朱引の研究, 梶本蓮, 三重大学日本語学文学, , 32, 2021, ミ00025, 中世文学, 分野未設定, , |
1316 | 復曲能〈西宮〉再挑戦, 関屋俊彦, 武庫川国文, , 91, 2021, ム00020, 中世文学, 分野未設定, , |
1317 | 特集 日本文化の過去・現在・未来 「述懐(しゅっくわい)」の今昔, 前田雅之, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 30, 2022, メ00092, 中世文学, 分野未設定, , |
1318 | 論文(一) 初期狂言台本にみえるオノマトペ-天正狂言本の場合-, 柴田雅生, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 31, 2023, メ00092, 中世文学, 分野未設定, , |
1319 | 耕雲散人子晋明魏と室町文化-明徳・応永期の寺社縁起と臨済宗法燈派-, 芳澤元, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 31, 2023, メ00092, 中世文学, 分野未設定, , |
1320 | 〈翻〉 立教大学図書館蔵『平家物語』翻刻(二) 巻第四~巻第六, 朴知恵 鈴木彰, 立教大学大学院日本文学論叢, , 21, 2021, リ00025, 中世文学, 分野未設定, , |
1321 | 高松宮家伝来禁裏本『後土御門院御百首部類』所収「百首(御製・勝仁親王、『霞』以下一字題)」について, 本山八重子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 21, 2021, リ00025, 中世文学, 分野未設定, , |
1322 | 雑纂本『寂蓮集』研究(一)-二九五首本の性格-, 家永香織, 立教大学大学院日本文学論叢, , 22, 2022, リ00025, 中世文学, 分野未設定, , |
1323 | 〈翻〉 立教大学図書館蔵『平家物語』翻刻(三) 巻第七~巻第九, 朴知恵 鈴木彰, 立教大学大学院日本文学論叢, , 22, 2022, リ00025, 中世文学, 分野未設定, , |
1324 | 『新古今集』春部〈落花の後〉詠の特徴-『千載集』との比較を通して-, 佐野桃子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 23, 2023, リ00025, 中世文学, 分野未設定, , |
1325 | 〈翻〉 立教大学図書館蔵『平家物語』翻刻(四)巻第十~巻第十二, 朴知恵 鈴木彰, 立教大学大学院日本文学論叢, , 23, 2023, リ00025, 中世文学, 分野未設定, , |
1326 | 今川了俊の紀行文『道ゆきぶり』にみる鯨島-瀬戸内海におけるクジラの回遊-, 村上晴澄, 立命館文学, , 666, , リ00120, 中世文学, 分野未設定, Kujirajima as Seen in Imagawa Ryoshun's Travelogue, 【Michiyukiburi】 -Whale Migration in the Seto Inland Sea-, |
1327 | 書評 三浦俊介『神話文学の展開-貴船神話研究序説-』, 山下久夫, 立命館文学, , 668, , リ00120, 中世文学, 分野未設定, , |
1328 | 『徒然草』における「倹約」についての一考察-第百八十四段を中心に-, 呉天嬌, 立命館文学, , 673, , リ00120, 中世文学, 分野未設定, , |
1329 | 奈良八景考-成立時期の特定と選定の視点について-, 安宅望, 立命館文学, , 676, , リ00120, 中世文学, 分野未設定, , |
1330 | 嘉永四年版本『大塔物語』に見える鷹の良相の言説をめぐって, 二本松泰子, 立命館文学, , 684, , リ00120, 中世文学, 分野未設定, , |
1331 | 〈翻〉史料紹介 『鹿百首』中野康章旧蔵本の翻刻, 川崎佐知子, 立命館文学, , 689, , リ00120, 中世文学, 分野未設定, , |
1332 | 「西行物語」の語彙-『西行物語コーパス』を活用して-, 冨士池優美, 論叢, , 63, 2023, ロ00040, 中世文学, 分野未設定, Quantitative Structure of the Lexicon of “Saigyo Monogatari”: Based on the “Saigyo Monogatari Corpus”, |
1333 | 【論文】 《難波》の間狂言-「副言巻」の特異性-, 飯塚恵理人, 文学研究論集, , 39, 2021, フ00336, 中世文学, 分野未設定, Ai-kyogen (Interlude) of the Noh Play “Naniwa” : Specificity of “Fukugenkan”, |
1334 | 【論文】 《弓八幡》の間狂言-八幡神の威徳への収斂-, 飯塚恵理人, 文学研究論集, , 40, 2022, フ00336, 中世文学, 分野未設定, Ai-kyougen (interlude) of a noh play “Yumiyahata”: Convergence to the god Hachiman's Majesty, |
1335 | 連載〈私の教室〉 『平家物語』を読む その14, 夏目武子, 文学と教育, , 229, 2021, フ00368, 中世文学, 分野未設定, , |
1336 | 連載〈私の教室〉 『平家物語』を読む その15, 夏目武子, 文学と教育, , 230, 2022, フ00368, 中世文学, 分野未設定, , |
1337 | 連載〈私の教室〉 『平家物語』を読む その16, 夏目武子, 文学と教育, , 231, 2023, フ00368, 中世文学, 分野未設定, , |
1338 | 中世における表記体混淆文について, 橋村勝明, 文教国文学, , 66, 2022, フ00416, 中世文学, 分野未設定, , |
1339 | 【論文】 『源平盛衰記』における古活字版と整版と-表紙裏古活字版反古無刊記整版本の調査報告を手掛かりに-, 岩城賢太郎, 武蔵野文学館紀要, , 13, 2023, ム00103, 中世文学, 分野未設定, , |
1340 | 〈翻〉 成簀堂文庫蔵写本『源平盛衰記』所載歌本文小考-巻第四十八所収志賀寺上人説話をめぐって-, 岩城賢太郎, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 9, 2021, ム00104, 中世文学, 分野未設定, , |
1341 | 散らし書きの種々相-『百躰色紙形』を通して-, 寺島恒世, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 10, 2022, ム00104, 中世文学, 分野未設定, , |
1342 | 〈翻〉 翻刻 鳥飼酔雅『著聞雑々集』(上)武蔵野大学文学部日本文学文化学科 近世読本作品の翻刻・公開プロジェクト班, , 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 11, 2023, ム00104, 中世文学, 分野未設定, , |
1343 | 【書評】 高木信『亡霊たちの中世-引用・語り・憑在』, ダリン・テネフ, 物語研究, , 21, 2021, モ00016, 中世文学, 分野未設定, , |
1344 | 特集 物語研究会50年の歩み【自由論文】 同じ呼称の人物が織りなす物語-『浅茅が露』における「中将」, 武藤那賀子, 物語研究, , 22, 2022, モ00016, 中世文学, 分野未設定, , |
1345 | 特集 物語研究会50年の歩み【書評】 兵藤裕己著『物語の近代 王朝から帝国へ』, 神田龍身, 物語研究, , 22, 2022, モ00016, 中世文学, 分野未設定, , |
1346 | 特集 物語研究会50年の歩み【書評】 受領とカナリヤ-高木信著『亡霊論的テクスト分析入門』を読む-, 深沢徹, 物語研究, , 22, 2022, モ00016, 中世文学, 分野未設定, , |
1347 | 特集 次の十年へ 今までの問題意識をいかに引き受けるか【テーマ論文】次の十年へ 今までの問題意識をいかに引き受けるか 文化的抵抗実践としての『海道記』-「承久の乱」の記事における〈執筆主体〉の戦略を紐解く, 草場英智, 物語研究, , 23, 2023, モ00016, 中世文学, 分野未設定, , |
1348 | 〈翻〉 『毘沙門天王之本地』翻刻と解題, 大谷大, 緑岡詞林, , 46, 2022, リ00240, 中世文学, 分野未設定, , |
1349 | 「称光天皇授藤原持基関白職詔」(『兼宣公記』)注釈稿, 田村航, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 16, 2023, ワ00171, 中世文学, 分野未設定, , |