検索結果一覧

検索結果:9559件中 1301 -1350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1301 世阿弥の神能及び物狂能の素材について, 竹本幹夫, 中世文学, 18, , 1973, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1302 中世詩人としての世阿弥, 八嶌正治, 能(研究と評論), 2, , 1973, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1303 天章の世阿弥伝書書写活動について, 竹本幹夫, 能(研究と評論), 2, , 1973, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1304 安田本花鏡について(一), 竹本幹夫, 宝生, 22-9, , 1973, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1305 安田本花鏡について(二), 竹本幹夫, 宝生, 22-10, , 1973, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1306 安田本花鏡について(三), 竹本幹夫, 宝生, 22-11, , 1973, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1307 平家物語と修羅能について, 三谷幸子, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 21, , 1973, ソ00009, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1308 翁の「とうとうたらり」, 後藤淑, 演劇研究, 6, , 1973, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1309 「井筒」のふる里, 白洲正子, 国文学, 18-3, , 1973, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1310 「江口」の周辺, 八嶌正治, 宝生, 22-6, , 1973, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1311 作品研究『盛久』, 竹本幹夫, 観世, 40-5, , 1973, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1312 謡秘伝抄, , 演劇研究, 6, , 1973, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1313 謡曲稽古, 依田康資, 長野, , 49, 1973, Z52T:な:002:001, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1314 北信流お盃の儀, 斎藤勲, 長野, , 49, 1973, Z52T:な:002:001, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1315 信濃における謡曲と北信流, 小林計一郎, 長野, , 49, 1973, Z52T:な:002:001, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1316 「北信流」の行なわれている地域とその方法, 宮林幸代, 長野, , 49, 1973, Z52T:な:002:001, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1317 狂言の構造的研究序説, 井関義久, 都立上野高校紀要, 1, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1318 狂言の劇の方法―人物の造型をめぐって―, 伊藤茂, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 2, 1973, コ00985, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1319 和楽と諷刺―狂言―『武悪』を中心に―, 井上ひさし, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1320 狂言の物づくし, 金井清光, 研究報告(鳥取大教育学部), 24, , 1973, ト01040, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1321 酒もりの狂言, 金井清光, 文学, 41-7, , 1973, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1322 田遊びの狂言, 金井清光, 国語と国文学, 50-8, , 1973, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1323 『伊文字』, 下房俊一, 島根大学文理学部紀要文学科編, 7, , 1973, シ00380, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1324 「船渡聟」の展開, 橋本朝生, 狂言研究, 1, , 1973, キ00356, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1325 狂言「若菜」の「ささけたばり候」の語句について, 蜂谷清人, 解釈, 19-10, , 1973, カ00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1326 国語史料として見た大蔵流狂言古本―待遇表現法の観点から―, 佐々木峻, 文学・語学, 66, , 1973, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1327 大蔵流狂言虎明本における擬声擬態の副詞, 佐々木峻, 国文学攷, 61, , 1973, コ00990, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1328 国語資料としての天正狂言本について―続・音韻表記の特徴―, 蔵野嗣久, 国語国文論集, 4, , 1973, コ00780, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1329 天正狂言本の「つ」の仮名について, 蔵野嗣久, 安田女子大学紀要, 3, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1330 天理本狂言六義の名告における「じゃ」―異形の名告とその位置―, 田篭博, 語文研究, 35, , 1973, コ01420, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1331 「虎清本狂言」における「候ふ」―室町時代末期語の用法―, 林田明, 千葉大学人文研究, 2, , 1973, チ00045, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1332 翻刻 古版本 間狂言(一), 田中允, 青山語文, 3, , 1973, ア00200, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1333 観世宗家所蔵文書目録(付解題)(十三), 野上記念法大能楽研究所編, 観世, 40-5, , 1973, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1334 幸若舞曲「軍記物」をめぐる考察, 麻原美子, 伝承文学研究, 14, , 1973, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1335 <資料>西尾市立図書館(岩瀬文庫)蔵「常盤の草紙」翻刻・解題, 田中文雅, 伝承文学研究, 15, , 1973, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1336 (幸若舞輪講1)伏見常磐(一)(天理図書館蔵・上山与兵衛尉宗久書写本 天理図書館本翻刻第二十八号), 宮岡薫 田中文雅 真鍋昌弘 福田晃 竹本宏夫 吾郷寅之進, 伝承文学研究, 14, , 1973, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1337 (幸若舞輪講2)伏見常磐(二)(天理図書館蔵・上山与兵衛尉宗久書写本 天理図書館本翻刻第二十八号), 諸家, 伝承文学研究, 15, , 1973, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1338 幸若舞曲常磐物の形成(一)―山中常盤・伏見常盤・靡常盤―, 吾郷寅之進, 伝承文学研究, 14, , 1973, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1339 幸若舞曲常磐物の形成(二), 吾郷寅之進, 伝承文学研究, 15, , 1973, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1340 舞曲にみる常盤物の構想―常盤物四種の研究―, 青木晃, 古典遺産, 25, , 1973, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1341 謡曲「信田」と「さんせう太夫」, 岩崎武夫, 日本文学/日本文学協会, 22-11, , 1973, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1342 散楽猿楽への問い, 小林勝, 演劇学, 15, , 1974, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1343 中世芸能としての上鴨川住吉の神事, 山路興造, 民俗芸能, 54, , 1974, ミ00260, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1344 室町後期宮中に於ける能上演の場と形式, 小高恭, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 2-1, , 1974, オ00540, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1345 近世伊勢地方芸能史の研究―神宮文庫所蔵小川地家狂言関係資料をめぐって―, 桜井ふさ, 皇学館論叢, 7-6, , 1974, コ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1346 世阿弥自筆本「阿古屋松」と「三国伝記」, 黒田正男, 宮城教育大学紀要, , 8, 1974, ミ00170, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1347 「加茂」の来歴―禅竹作能をめぐって―, 八嶌正治, 日本文学/日本文学協会, 23-11, , 1974, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1348 「班女」と「隅田川」の成立をめぐって, 松田存, 日本文学/日本文学協会, 23-11, , 1974, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1349 「兼平」鑑賞, 小林保治, 日本文学/日本文学協会, 23-11, , 1974, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1350 「空輪」と「閑曲」(一)―禅竹的なるものの一斑について―, 八嶌正治, 宝生, 23-8, , 1974, ホ00005, 中世文学, 演劇・芸能, ,