検索結果一覧
検索結果:76959件中
13501
-13550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13501 | 大原から日野へ―隠遁地移動の宗教的背景―, 山岡英彦, 鴨長明の研究, 1, , 1974, カ00560, 中世文学, 随筆, , |
13502 | 本を写すということ―「方丈記」の場合―, 湯本祐之, 国語, 130, , 1974, コ00060, 中世文学, 随筆, , |
13503 | 「鴨長明論」のための覚書―「方丈記」を中心に―, 田中貞夫, 早大教育国語国文学, 2, , 1974, キ00307, 中世文学, 随筆, , |
13504 | 秘曲づくし事件をめぐって, 房野水絵, 鴨長明の研究, 1, , 1974, カ00560, 中世文学, 随筆, , |
13505 | 情念の論―方丈記、長明の福原往還とその表現―, 三木紀人, 国文学, 19-14, , 1974, コ00940, 中世文学, 随筆, , |
13506 | <座談会>(日本文学通史への試み)長明と兼好, 寺田透 上田三四二 久保田淳, 群像, 29-11, , 1974, ク00130, 中世文学, 随筆, , |
13507 | 市隠の筆―徒然草―, 島津忠夫, 国文学, 19-14, , 1974, コ00940, 中世文学, 随筆, , |
13508 | 「徒然草」の成立をめぐって, 福田秀一, 日本文学の研究(重友毅博士頌寿記念論文集), , , 1974, イ0:57, 中世文学, 随筆, , |
13509 | 「徒然草」の方法―「白氏文集」受容における―, 戸谷三都江, 学苑, 1, , 1974, カ00160, 中世文学, 随筆, , |
13510 | 「徒然草三十九段・再考」及び「敬仏房・追考」, 藤原正義, 北九州大学文学部紀要, 11, , 1974, キ00060, 中世文学, 随筆, , |
13511 | 隠者における後世、現世, 上田三四二, 国文学, 19-14, , 1974, コ00940, 中世文学, 随筆, , |
13512 | 『徒然草』の文章について, 武田孝, 解釈, 20-11・12, , 1974, カ00030, 中世文学, 随筆, , |
13513 | 徒然草と批評語, 根来司, 解釈, 20-11・12, , 1974, カ00030, 中世文学, 随筆, , |
13514 | 徒然草の「心」, 景山直治, 紀要(文京女子短大), 7, , 1974, フ00420, 中世文学, 随筆, , |
13515 | 徒然草「望月のくまなきを」(一三七段)の参考和歌, 久富哲雄, 解釈, 20-11・12, , 1974, カ00030, 中世文学, 随筆, , |
13516 | 徒然草解釈についての疑問二点, 伊藤秀, 解釈, 20-11・12, , 1974, カ00030, 中世文学, 随筆, , |
13517 | 「徒然草」における説話的章段の意義, 横山育子, 国文目白, 13, , 1974, コ01110, 中世文学, 随筆, , |
13518 | 「徒然草」における「つれづれ」私観, 斎藤いづみ, 帝京国文, 4, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 随筆, , |
13519 | 兼好における「つれづれ」, 上田三四二, 季刊芸術, 28, , 1974, キ00010, 中世文学, 随筆, , |
13520 | 兼好の有職観, 斎藤義光, 言語と文芸, 79, , 1974, ケ00250, 中世文学, 随筆, , |
13521 | 兼好の結婚観―平安時代中期の結婚―, 朧谷寿, 国語, 136, , 1974, コ00060, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
13522 | 兼好の目, 福田秀一, 古典教室, 7, , 1974, コ01310, 中世文学, 随筆, , |
13523 | 兼好法師の音律論考, 天納傳中, 印度学仏教学研究, 45, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 随筆, , |
13524 | 顕基の説話と「徒然草」(四), 戸谷三都江, 学苑, 2, , 1974, カ00160, 中世文学, 随筆, , |
13525 | 徒然草の中の兼好の直接体験を記し付けた章段に見当る不自然な内容についての考察, 細谷直樹, 国語国文, 43-11, , 1974, コ00680, 中世文学, 随筆, , |
13526 | 徒然草竜門文庫本の本文系統, 広田哲通, 文学史研究/大阪市立大学, 15, , 1974, フ00350, 中世文学, 随筆, , |
13527 | 徒然草の受容と国語教育, 斎藤義光, 国語, 134, , 1974, コ00060, 中世文学, 随筆, , |
13528 | 「古文」における私の文法指導・3 古典解釈における文法指導の場と方法―「徒然草」を例として, 小室善弘, 国語通信, , 167, 1974, コ00790, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
13529 | (共同研究)親鸞撰述における引用文の研究, 村上速水 北山覚 大田利生, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 13, , 1974, リ00200, 中世文学, 仏教文学, , |
13530 | 歎異抄第二章における親鸞の世界, 稲田繁夫, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 23, , 1974, ナ00030, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
13531 | 歎異抄成立についての一つの試論, 山本充朗, 日本歴史, 316, , 1974, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学, , |
13532 | 教行信証正応四年出版に関する書誌学的考証, 重見一行, 国語国文, 43-4, , 1974, コ00680, 中世文学, 仏教文学, , |
13533 | 教行信証「完成」に関する書誌学的考証, 重見一行, 国文学攷, 64, , 1974, コ00990, 中世文学, 仏教文学, , |
13534 | 法然の時代背景と『教行信証』, 小林昭英, 印度学仏教学研究, 45, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
13535 | 真宗の声明についての一考察, 堅田修, 大谷学報, 54-1, , 1974, オ00410, 中世文学, 仏教文学, , |
13536 | 法然と日蓮との対比, 村瀬秀雄, 淑徳短大学報, 13, , 1974, シ00490, 中世文学, 仏教文学, , |
13537 | 日蓮と親鸞の消息文, 渡辺芳遠, 印度学仏教学研究, 45, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
13538 | 道元の言語表現についての考え方, 嶺光雄, 南山短期大学紀要, 2, , 1974, ナ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
13539 | 正法眼蔵現成公按巻解釈のための一試論, 石附勝龍, 印度学仏教学研究, 44, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
13540 | 「正法眼蔵」成立の諸問題(五)―正法眼蔵親輯論を遶って1―, 河村孝道, 印度学仏教学研究, 44, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
13541 | 乾坤院本正法眼蔵の本文―その二、系統的性格について―, 田島毓堂, 東海学園国語国文, 6, , 1974, ト00040, 中世文学, 仏教文学, , |
13542 | 正法眼蔵の漢語についての一考察(一), 片山晴賢, 北海道駒沢大研究紀要, 8, , 1974, ホ00280, 中世文学, 仏教文学, , |
13543 | 『正法眼蔵梅華』の象徴表現について, 菊地良一, 文学, 42-8, , 1974, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
13544 | うらがわへのめくばり―道元考―, 山下宏, 芸文攷, 6, , 1974, ケ00140, 中世文学, 仏教文学, , |
13545 | 蘭渓道隆と若訥宏辯, 玉村竹二, 日本歴史, 308, , 1974, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
13546 | 蘭渓道隆と若訥宏辯補遺, 玉村竹二, 日本歴史, 310, , 1974, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
13547 | 月甫清光小論, 朝倉尚, 国文学攷, 63, , 1974, コ00990, 中世文学, 仏教文学, , |
13548 | 禅林における試筆詩・試筆唱和詩について, 朝倉尚, 国文学攷, 65, , 1974, コ00990, 中世文学, 仏教文学, , |
13549 | 陰陽道祭文と修験道祭文―牛頭天王祭文を例として―, 岩佐貫三, 印度学仏教学研究, 45, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
13550 | 翻字論序説, 福島邦道, 実践国文学, 6, , 1974, シ00250, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |