検索結果一覧
検索結果:76959件中
13601
-13650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13601 | (作品研究)「三井寺」, 西野春雄, 観世, 41-9, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, , |
13602 | (座談会)「三井寺」をめぐって, 片山慶次郎 生島遼一 北川忠彦 小林莞佶, 観世, 41-9, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, , |
13603 | (作品研究)「錦木」, 伊藤正義, 観世, 41-11, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, , |
13604 | 花筐考(一), 鈴木治, 観世, 41-2, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, , |
13605 | 花筐考(二), 鈴木治, 観世, 41-4, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, , |
13606 | 「善知鳥」論(下), 徳江元正, 国学院雑誌, 75-4, , 1974, コ00470, 中世文学, 能, , |
13607 | 室町末期の女能―「井筒」の場合―, 中村格, 紀要(東京学芸大), 25, , 1974, ト00120, 中世文学, 能, , |
13608 | <謡曲研究二題(抄)>「井筒」の幽玄について, 三宅繁子, たまゆら, 6, , 1974, タ00150, 中世文学, 能, , |
13609 | <謡曲研究二題(抄)>「隅田川」における「狂い」, 野村真子, たまゆら, 6, , 1974, タ00150, 中世文学, 能, , |
13610 | 謡曲「隅田川」の構想と典拠, 安藤常次郎, 武蔵野女子大学紀要, 9, , 1974, ム00080, 中世文学, 能, , |
13611 | 鵜飼, 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 23-11, , 1974, ニ00390, 中世文学, 能, , |
13612 | 『清経』論―本説と劇的性格に触れて―, 中村格, 日本文学/日本文学協会, 23-11, , 1974, ニ00390, 中世文学, 能, , |
13613 | 「忠度」・「実盛」の構造的特色―その構想力と構想観について―, 山木ユリ, 日本文学/日本文学協会, 23-11, , 1974, ニ00390, 中世文学, 能, , |
13614 | 「加茂」の来歴―禅竹作能をめぐって―, 八嶌正治, 日本文学/日本文学協会, 23-11, , 1974, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
13615 | 「班女」と「隅田川」の成立をめぐって, 松田存, 日本文学/日本文学協会, 23-11, , 1974, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
13616 | 「兼平」鑑賞, 小林保治, 日本文学/日本文学協会, 23-11, , 1974, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
13617 | 「松風」の変貌―室町末期諸伝本を中心に―, 中村格, 言語と文芸, 78, , 1974, ケ00250, 中世文学, 能, , |
13618 | 謡曲の「胡蝶の夢」, 松本倫枝, 実践国文学, 6, , 1974, シ00250, 中世文学, 能, , |
13619 | 「空輪」と「閑曲」(一)―禅竹的なるものの一斑について―, 八嶌正治, 宝生, 23-8, , 1974, ホ00005, 中世文学, 演劇・芸能, , |
13620 | 「空輪」と「閑曲」(承前)―禅竹的なるものの一斑について―, 八嶌正治, 宝生, 23-9, , 1974, ホ00005, 中世文学, 演劇・芸能, , |
13621 | <女郎花の古き謡>考, 表章, 観世, 41-7, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, , |
13622 | 景清の世界―「大仏供養」と「日向島」―, 徳橋真理, 成蹊国文, 7, , 1974, セ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
13623 | <翻刻>新資料紹介『三わたり』, 西野春雄, 能(研究と評論), 3, , 1974, ノ00010, 中世文学, 能, , |
13624 | 観世宗家所蔵文書目録 付、解題(19), 野上記念法大能楽研究所 編, 観世, 41-7, , 1974, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
13625 | 観世宗家所蔵文書目録 付、解題(20), 野上記念法大能楽研究所 編, 観世, 41-8, , 1974, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
13626 | 観世宗家所蔵文書目録 付、解題(21), 野上記念法大能楽研究所 編, 観世, 41-9, , 1974, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
13627 | 観世宗家所蔵文書目録 付、解題(22), 野上記念法大能楽研究所 編, 観世, 41-10, , 1974, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
13628 | 観世宗家所蔵文書目録 付、解題(23), 野上記念法大能楽研究所 編, 観世, 41-12, , 1974, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
13629 | (資料紹介)大西家蔵番外謡本(五), 西畑実, 樟蔭国文学, 11, , 1974, シ00560, 中世文学, 能, , |
13630 | (資料紹介)大西家蔵番外謡本(六), 西畑実, 樟蔭国文学, 12, , 1974, シ00560, 中世文学, 能, , |
13631 | 宗随本古型付の研究―(一)解説と本文―, 中村格, 国語国文学(東京学芸大), 9, , 1974, カ00180, 中世文学, 能, , |
13632 | 宗随本古型付の研究―(二)考察と本文―, 中村格, 国語国文学(東京学芸大), 10, , 1974, カ00180, 中世文学, 能, , |
13633 | 佐渡の能舞台(6), 若井三郎, 宝生, 23-3, , 1974, ホ00005, 中世文学, 能, , |
13634 | 佐渡の能舞台(7), 若井三郎, 宝生, 23-5, , 1974, ホ00005, 中世文学, 能, , |
13635 | 佐渡の能舞台(8), 若井三郎, 宝生, 23-7, , 1974, ホ00005, 中世文学, 能, , |
13636 | 佐渡の能舞台(9), 若井三郎, 宝生, 23-8, , 1974, ホ00005, 中世文学, 能, , |
13637 | 佐渡の能舞台(10), 若井三郎, 宝生, 23-11, , 1974, ホ00005, 中世文学, 能, , |
13638 | 佐渡の能舞台(11), 若井三郎, 宝生, 23-12, , 1974, ホ00005, 中世文学, 能, , |
13639 | 研究展望(昭和47年), 片桐登, 能楽研究, 1, , 1974, ノ00020, 中世文学, 能, , |
13640 | 能楽研究所蔵「鷺流狂言 水野文庫」目録, 古川久, 能楽研究, 1, , 1974, ノ00020, 中世文学, 能, , |
13641 | 能界展望(昭和47年), 西野春雄, 能楽研究, 1, , 1974, ノ00020, 中世文学, 能, , |
13642 | 室町文学史私注一狂言―『看聞御記』から『天正狂言本』へ―, 伊藤敬, 藤女子大学国文学雑誌, 15, , 1974, フ00190, 中世文学, 演劇・芸能, , |
13643 | 狂言の語り, 金井清光, 鳥取大学教育学部研究報告, 25-1, , 1974, ト01020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
13644 | わわしい女, 下房俊一, 島大国文, 3, , 1974, シ00330, 中世文学, 演劇・芸能, , |
13645 | 『狂言』に見る“祝う・祈る”, 蜂谷清人, 言語生活, 268, , 1974, ケ00240, 中世文学, 演劇・芸能, , |
13646 | 天正狂言本の出家座頭狂言―狂言の形成序説―, 橋本朝生, 国語と国文学, 51-6, , 1974, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
13647 | 女狂言における性格の形成, 前田美稲子, 国文研究(名古屋大), 3, , 1974, コ01080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
13648 | 狂言「人馬」と説話―昔話と狂言(その2)―, 田口和夫, 説話, 5, , 1974, セ00260, 中世文学, 演劇・芸能, , |
13649 | 「木六駄」の形成と展開, 橋本朝生, 能(研究と評論), 3, , 1974, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
13650 | 狂言「禁野」の形成と展開, 永井猛, 説話, 5, , 1974, セ00260, 中世文学, 演劇・芸能, , |