検索結果一覧
検索結果:76959件中
13751
-13800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13751 | 中世歌論における「おもかげ」について, 武田元治, 群馬大学紀要:人文科学編, 24, , 1975, ク00160, 中世文学, 一般, , |
13752 | 中世詩論散歩 一 すきぬれば歌は, 島津忠夫, 俳句, 24-3, , 1975, ハ00030, 中世文学, 一般, , |
13753 | 中世詩論散歩 二 今の躰は習ひ難くて、能心得つればよみ安し, 島津忠夫, 俳句, 24-4, , 1975, ハ00030, 中世文学, 一般, , |
13754 | 中世詩論散歩 三 詞は古きをしたひ、心は新しきを求め, 島津忠夫, 俳句, 24-5, , 1975, ハ00030, 中世文学, 一般, , |
13755 | 中世詩論散歩 四 生得の歌人、生得の上手, 島津忠夫, 俳句, 24-6, , 1975, ハ00030, 中世文学, 一般, , |
13756 | 古典詩論散歩 五 する事のかたきにはあらず、よくする事のかたき也, 島津忠夫, 俳句, 24-7, , 1975, ハ00030, 中世文学, 一般, , |
13757 | 古典詩論散歩 六 枯野の薄、有明の月, 島津忠夫, 俳句, 24-8, , 1975, ハ00030, 中世文学, 一般, , |
13758 | 思考の紋章学 3 三木三鳥, 渋沢龍彦, 文芸, 14-12, , 1975, フ00426, 中世文学, 一般, , |
13759 | わわしい女―下剋上の時代の女たち―, 馬場あき子, 国文学, 20-16, , 1975, コ00940, 中世文学, 一般, , |
13760 | 地獄絵と文学―西行の連作「地獄ゑを見て」を中心に―, 石破洋, 日本文学/日本文学協会, 24-10, , 1975, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
13761 | 小笠原流古伝書、「万言様之事」から「言語令」へ, 島田勇雄, 解釈, 21-6, , 1975, カ00030, 中世文学, 一般, , |
13762 | 室町時代初期における儒教的教養の展開, 板野哲, 新居浜工業高等専門学校紀要, 11, , 1975, ニ00080, 中世文学, 一般, , |
13763 | 北山文化への一試論―朝山梵灯(師綱)を例として―, 川添昭二, 史淵(九州大学), 112, , 1975, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
13764 | 鴫こそ二つ―歌と謡―, 塚本邦雄, 国文学, 20-10, , 1975, コ00940, 中世文学, 一般, , |
13765 | 「あだし野」小考, 田尻嘉信, 跡見学園国語科紀要, 23, , 1975, ア00370, 中世文学, 一般, , |
13766 | 中世漢文学の諸相―転換期における漢文学―, 大曾根章介, 国文学, 20-7, , 1975, コ00940, 中世文学, 一般, , |
13767 | 禅林における杜甫像寸見―「文章一小枝」と「杜甫忠心」―, 朝倉尚, 岡山大学教養部紀要, 11, , 1975, オ00506, 中世文学, 一般, , |
13768 | 新時代の胎動―後期軍記から浮世草子へ―, 松田修, 国文学, 20-7, , 1975, コ00940, 中世文学, 一般, , |
13769 | 学界時評・中世, 三木紀人, 国文学, 20-2, , 1975, コ00940, 中世文学, 一般, , |
13770 | 学界時評・中世, 桑原博史, 国文学, 20-6, , 1975, コ00940, 中世文学, 一般, , |
13771 | 学界時評・中世, 三木紀人, 国文学, 20-10, , 1975, コ00940, 中世文学, 一般, , |
13772 | 学界時評・中世, 梶原正昭, 国文学, 20-14, , 1975, コ00940, 中世文学, 一般, , |
13773 | 昭和四十九年中世文学関係文献目録, , 中世文学, 20, , 1975, チ00160, 中世文学, 一般, , |
13774 | 西行, 島津忠夫, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
13775 | 西行新論(一), 山田昭全, 明日香, 40-2, , 1975, ア00360, 中世文学, 和歌, , |
13776 | 西行新論(二), 山田昭全, 明日香, 40-3, , 1975, ア00360, 中世文学, 和歌, , |
13777 | 西行新論(三), 山田昭全, 明日香, 40-4, , 1975, ア00360, 中世文学, 和歌, , |
13778 | 西行新論(四), 山田昭全, 明日香, 40-5, , 1975, ア00360, 中世文学, 和歌, , |
13779 | 西行新論(五), 山田昭全, 明日香, 40-6, , 1975, ア00360, 中世文学, 和歌, , |
13780 | 西行新論(六), 山田昭全, 明日香, 40-8, , 1975, ア00360, 中世文学, 和歌, , |
13781 | 西行新論(七), 山田昭全, 明日香, 40-9, , 1975, ア00360, 中世文学, 和歌, , |
13782 | 西行新論(八), 山田昭全, 明日香, 40-10, , 1975, ア00360, 中世文学, 和歌, , |
13783 | 西行新論(九), 山田昭全, 明日香, 40-11, , 1975, ア00360, 中世文学, 和歌, , |
13784 | 西行新論(十), 山田昭全, 明日香, 40-12, , 1975, ア00360, 中世文学, 和歌, , |
13785 | 高野山における西行(一)―西行伝記研究、その二―, 目崎徳衛, 聖心女子大学論叢, 45, , 1975, セ00090, 中世文学, 和歌, , |
13786 | 高野山における西行(二)―西行伝記研究、その三―, 目崎徳衛, 聖心女子大学論叢, 46, , 1975, セ00090, 中世文学, 和歌, , |
13787 | 西行の奥州再度の旅の背景, 坂口博規, 駒沢国文, 12, , 1975, コ01440, 中世文学, 和歌, , |
13788 | 西行における彼岸, 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 24-2, , 1975, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
13789 | 西行の歌と字余り句, 本郷洋子, 香椎潟, 20, , 1975, カ00390, 中世文学, 和歌, , |
13790 | 西行の歌について―花にそめおく心―, 渡部保, 佐賀龍谷短大紀要, 22, , 1975, サ00100, 中世文学, 和歌, , |
13791 | 西行の月の歌―八代集の月の歌と比較して―, 友杉庸子, 中世文学, 20, , 1975, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
13792 | 山家心中集の主題と構成―花・月・恋の部―, 桑原博史, 国語と国文学, 52-9, , 1975, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
13793 | 「西行上人談抄」について, 高城功夫, 文学論藻, 50, , 1975, フ00390, 中世文学, 和歌, , |
13794 | 宝簡集所収・円位書状について(一), 渡部清, 書状研究, 2, , 1975, シ00810, 中世文学, 和歌, , |
13795 | 長秋詠藻(為世本)攷, 中田武司, 平安文学研究, 54, , 1975, ヘ00020, 中世文学, 和歌, , |
13796 | 誹諧歌と俊成, 上條彰次, 国語国文, 44-8, , 1975, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
13797 | 俊成の哀傷的抒情歌(一)―(死)の意識と父母思慕及び哀傷贈答歌と崇徳院哀悼長歌における形象性とその文芸的意味―, 脇谷英勝, 帝塚山大学紀要, 12, , 1975, テ00090, 中世文学, 和歌, , |
13798 | 兼実家百首について, 松野陽一, 東北大学教養部紀要, 22, , 1975, ト00520, 中世文学, 和歌, , |
13799 | 俊成「右大臣家百首」の世界, 浜崎宗一, 日本文芸研究, 27-1, , 1975, ニ00530, 中世文学, 和歌, , |
13800 | 「御室撰歌合」の考察―諸本の合点と俊成の批評態度について―, 田村柳壱, 語文/日本大学, 40, , 1975, コ01400, 中世文学, 和歌, , |