検索結果一覧
検索結果:76959件中
13801
-13850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13801 | 六百番歌合の場合―いわゆる「達磨歌」批判と詩人の直観をめぐって―, 佐々木克衛, 国士館短期大学紀要, 1, , 1975, コ00913, 中世文学, 和歌, , |
13802 | 月詣和歌集について, 多賀宗隼, 大正大学研究紀要, 61, , 1975, タ00030, 中世文学, 和歌, , |
13803 | 後葉集・続詞花集・雲葉集―作者索引―, 高城功夫 王朝文学研究会, 王朝文学, 19, , 1975, オ00020, 中世文学, 和歌, , |
13804 | 隆房集注釈(一), 横井孝 大友泰司 滝本紀彦 森藤憲定, 論輯(駒沢大・大学院), 3, , 1975, コ01460, 中世文学, 和歌, , |
13805 | 藤原隆信の恋, 樋口芳麻呂, 国語と国文学, 52-2, , 1975, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
13806 | 二条院讃岐集考, 古城明美, 香椎潟, 21, , 1975, カ00390, 中世文学, 和歌, , |
13807 | 斎院―式子内親王―, 近藤潤一, 国文学, 20-16, , 1975, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
13808 | 式子内親王集伝本研究序説, 武井和人, 言語と文芸, 80, , 1975, ケ00250, 中世文学, 和歌, , |
13809 | 式子内親王の歌についての一考察―中世における「あはれ」の伝統―, 北村恵子, 日本文学ノート, 10, , 1975, ニ00450, 中世文学, 和歌, , |
13810 | 式子内親王の夢の歌の位相, 松井律子, 就実論叢, 5, , 1975, シ00450, 中世文学, 和歌, , |
13811 | 「建礼門院右京大夫集」の作者について―「重家朝臣家歌合」の右京大夫とは別人か―, 関戸秀規, 大谷女子大国文, , 5, 1975, オ00430, 中世文学, 和歌, , |
13812 | 建礼門院右京大夫集と平家物語, 梶原正昭, 国文学, 20-16, , 1975, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
13813 | 建礼門院右京大夫集における敬語, 田村忠士, 国文学攷, 67, , 1975, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
13814 | 平資盛小伝(その3)―栄達と最期―, 大林潤, 研究報告(呉工高専), 16, , 1975, ク00090, 中世文学, 和歌, , |
13815 | 三百六十番歌合差し替え考―天理図書館蔵本の具備する目録をめぐって―, 楠橋開, 和歌文学研究, 33, , 1975, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
13816 | 百首歌の世界―文治〜正治期を中心とした一考察―, 金本節子, 国文学攷, 67, , 1975, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
13817 | 二十八品并九品詩謌再説, 佐藤恒雄, 和歌史研究会会報, 56, , 1975, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
13818 | 「正治二年初度百首」考―後鳥羽院の百首歌について―, 寺島恒世, 言語と文芸, 81, , 1975, ケ00250, 中世文学, 和歌, , |
13819 | 「無名抄」の<私>性―「方丈記」との関連―, 松村雄二, 共立女子大学短期大学部紀要, , 19, 1975, キ00590, 中世文学, 和歌, , |
13820 | 「鴨長明伊勢記抜書」の成立―「伊勢名所拾遺集」との関連―, 辻勝実, 語文/日本大学, 40, , 1975, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
13821 | 長明和歌の資料的検討―『歌枕名寄』の一資料と長明伝承歌の真偽―, 柏崎光政, 明治大学大学院紀要(文学編), 13, , 1975, メ00070, 中世文学, 和歌, , |
13822 | 鴨長明「正治二年第二度百首和歌」の研究, 黒柳孝夫, 愛知大学文学論叢, , 54, 1975, ア00140, 中世文学, 和歌, , |
13823 | 隠岐本新古今和歌集巻廿釈教部巻末の連続刪除についての一考察, 加藤恵子, 名古屋大学国語国文学, 37, , 1975, ナ00150, 中世文学, 和歌, , |
13824 | 「春風ぞ吹く」考―新古今編纂期における叙景歌の変遷―, 藤尾恭子, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 22, , 1975, ム00030, 中世文学, 和歌, , |
13825 | (新古今和歌集評釈・三三)照りもせず曇りもはてぬ, 久保田淳, 国文学, 20-1, , 1975, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
13826 | (新古今和歌集評釈・三四)松浦の沖を出づる舟人, 久保田淳, 国文学, 20-2, , 1975, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
13827 | (新古今和歌集評釈・三五)最終回 志賀の花園, 久保田淳, 国文学, 20-3, , 1975, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
13828 | (新古今集講話24)待つ宵にふけ行く鐘の, 佐藤美知子, あけぼの, 8-2, , 1975, ア00270, 中世文学, 和歌, , |
13829 | (新古今集講話25)いく夜かは月を哀と, 佐藤美知子, あけぼの, 8-4, , 1975, ア00270, 中世文学, 和歌, , |
13830 | (新古今集講話26)いかがふく身にしむ色の, 佐藤美知子, あけぼの, 8-6, , 1975, ア00270, 中世文学, 和歌, , |
13831 | 「鵜飼舟」・「霜まよふ」(教材解釈), 湯之上早苗, 文教国文学, 3, , 1975, フ00416, 中世文学, 和歌, , |
13832 | 定家の歌風についての私見, 斉藤順子, 会誌(岐阜女子大学), 4, , 1975, キ00130, 中世文学, 和歌, , |
13833 | 定家の歌境―正治・建仁期を中心として(二)―, 赤羽淑, 紀要(ノートルダム清心女子大), 8, , 1975, ノ00050, 中世文学, 和歌, , |
13834 | 藤原定家の本歌取り―「寛平以往」の実践的意味―, 錦仁, 日本文芸論稿, 6, , 1975, ニ00540, 中世文学, 和歌, , |
13835 | 藤原定家の本歌取―「伊勢物語」への志向と方法―, 錦仁, 文芸研究/日本文芸研究会, 80, , 1975, フ00450, 中世文学, 和歌, , |
13836 | 藤原定家における批評と文学(その2), 松村雄二, 文学史研究, 3, , 1975, フ00360, 中世文学, 和歌, , |
13837 | 定家にみられる西行観―その評価をめぐって―, 寺澤行忠, 芸文研究, 34, , 1975, ケ00130, 中世文学, 和歌, , |
13838 | 輪講「初学百首」その二, 近藤潤一 千葉宣一 菱川善夫 山根対助, 北海学園大学学園論集, 26, , 1975, カ00170, 中世文学, 和歌, , |
13839 | 輪講「初学百首」その三, 近藤潤一 千葉宣一 菱川善夫 山根対助, 北海学園大学学園論集, 27, , 1975, カ00170, 中世文学, 和歌, , |
13840 | 幻の定家本―建保三年内裏名所300首―, 吉田幸一, 文学論藻, 50, , 1975, フ00390, 中世文学, 和歌, , |
13841 | 建保六年「文集百首」の成立, 佐藤恒雄, 中世文学研究, 1, , 1975, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
13842 | 文集百首の研究(下), 長谷完治, 梅花女子大学文学部紀要, , 12, 1975, ハ00020, 中世文学, 和歌, , |
13843 | 「拾遺愚草常縁注」各論―その一「A類注」―, 石川常彦, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 22, , 1975, ム00030, 中世文学, 和歌, , |
13844 | 藤原定家『近代秀歌』の論述と表現, 小松光二, 文学史研究/大阪市立大学, 16, , 1975, フ00350, 中世文学, 和歌, , |
13845 | 毎月抄における定家の有心の一考察, 長谷部泰子, 会誌(岐阜女子大学), 4, , 1975, キ00130, 中世文学, 和歌, , |
13846 | 定家の有心体とその背後, 岩崎礼太郎, 国文学攷, 66, , 1975, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
13847 | 「有心」理念の形成, 池上康夫, 日本文芸研究, 27-3, , 1975, ニ00530, 中世文学, 和歌, , |
13848 | 『京極中納言相語』について, 川平均, 早稲田実業学校研究紀要, 10, , 1975, ワ00060, 中世文学, 和歌, , |
13849 | 「藤原定家の仮名遣について」―「千穎集」の場合の『オ』『ヲ』について―, 西崎亨, 国学院雑誌, 76-6, , 1975, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
13850 | 長綱百首―定家の評について―, 川平均, 国文学研究, 55, , 1975, コ00960, 中世文学, 和歌, , |