検索結果一覧

検索結果:76959件中 13901 -13950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
13901 『耕雲千首』の釈教歌, 石原清志, 国語国文(高野山大学), 2, , 1975, コ00420, 中世文学, 和歌, ,
13902 応永期の正徹―伝記と作品―, 稲田利徳, 国語国文, 44-9, , 1975, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
13903 正徹の述懐歌, 稲田利徳, 中世文学研究, 1, , 1975, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
13904 『草根集』名所歌考(続), 白井忠功, 立正大学文学部論叢, 54, , 1975, リ00090, 中世文学, 和歌, ,
13905 草根集歌枕地名索引稿(さ〜そ), 小泉和, 玉藻(フェリス女学院大), 11, , 1975, タ00140, 中世文学, 和歌, ,
13906 草根集歌枕地名索引稿(た〜と), 小泉和, 立教大学研究報告, 10, , 1975, フ00020, 中世文学, 和歌, ,
13907 正徹の歌論―「うしとても」の発想―, 井手恒雄, 香椎潟, 20, , 1975, カ00390, 中世文学, 和歌, ,
13908 正徹の道の論, 石津純道, 学苑, 1, , 1975, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
13909 正徹と松平定信―草根集研究余滴―, 田中新一, 愛知学芸大学研究報告, 24-1, , 1975, ア00070, 中世文学, 和歌, ,
13910 資料考証の陶酔と覚醒―宗祇勧進「安養院追善一品経和歌」をめぐって―, 稲田利徳, 和歌史研究会会報, 58, , 1975, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
13911 源清延二条家考(二), 杉崎重遠, 明星大研究紀要, 11, , 1975, メ00090, 中世文学, 和歌, ,
13912 中世和歌拾遺(一)―「六花和歌集」「明題和歌全集」所収の新出歌をめぐって―, 三村晃功, 中世文学研究, 1, , 1975, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
13913 清原宣賢の歌学―「詞源要略」を中心に―, 大取一馬, 国語国文, 44-11, , 1975, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
13914 <翻刻>名所類字和歌集(永禄三年写)(二), 佐藤圀久, 群馬女子短大紀要, 3, , 1975, ク00150, 中世文学, 和歌, ,
13915 細川幽斎年譜稿(2), 林達也, 青山学院女子短期大学紀要, 29, , 1975, ア00180, 中世文学, 和歌, ,
13916 花の座の固定, 岩下紀之, 国文学研究, 56, , 1975, コ00960, 中世文学, 連歌, ,
13917 遁世者と風雅―連歌の諸作品をめぐって―, 棚町初子, 香椎潟, 21, , 1975, カ00390, 中世文学, 連歌, ,
13918 続・連歌用語「なりの句」について, 浜千代清, 女子大国文, 78, , 1975, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
13919 十四世紀中期の長連歌に見える句末表現の整理について, 勢田勝郭, 岡大国文論稿, 3, , 1975, オ00500, 中世文学, 連歌, ,
13920 連歌の発句切れ字についての小考―良基の『僻連抄』・伝救済の『連歌手爾葉口伝』を中心として―, 瓜生安代, 県大国文, 8, , 1975, ケ00300, 中世文学, 連歌, ,
13921 「石山百韻」の式目遵守に関する表, 広木一人, 緑岡詞林, 2, , 1975, リ00240, 中世文学, 連歌, ,
13922 満広と承祐・覚え書, 藤原正義, 北九州大学文学部紀要, 14, , 1975, キ00060, 中世文学, 連歌, ,
13923 東国における心敬・宗祇, 唐木順三, 歴史と人物, 5-10, , 1975, レ00030, 中世文学, 連歌, ,
13924 心敬における感覚表現―視覚(色)を中心に―, 山根清隆, 国文学攷, 66, , 1975, コ00990, 中世文学, 連歌, ,
13925 「うらみ」考―心敬における心情語表現、その一―, 山根清隆, 中世文学研究, 1, , 1975, チ00170, 中世文学, 連歌, ,
13926 心敬における徒然草の受容について(2), 野毛孝彦, 明治大学短期大学紀要, 19, , 1975, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
13927 心敬の連歌十体にみられる「写古体」と「強力体」, 生田勝彦, 解釈, 21-6, , 1975, カ00030, 中世文学, 連歌, ,
13928 十住心院考, 石原志津子, 連歌俳諧研究, 48, , 1975, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
13929 古典の人物像 1 宗祇, 木藤才蔵, 日本古典文学会会報, 24, , 1975, ニ00250, 中世文学, 連歌, ,
13930 宗祇, 鶴崎裕雄, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 中世文学, 連歌, ,
13931 道の正道のねがひ, 金子金治郎, 東海大学湘南文学, 9, , 1975, シ00670, 中世文学, 連歌, ,
13932 『専順・宗祇百句付』の吟味, 湯之上早苗, 広島文教女子大学研究紀要, 10, , 1975, ヒ00310, 中世文学, 連歌, ,
13933 <翻刻>古い手紙を散策する―肖柏(牡丹花)の一通の手紙―, 波多野幸彦, 図書, 315, , 1975, ト00860, 中世文学, 連歌, ,
13934 再昌草の狂歌―中世狂歌論・その二, 高橋喜一, 芦屋ゼミ, , 2, 1975, ア00350, 中世文学, 連歌, ,
13935 連歌師宗長と信濃, 宮脇昌三, 歴史手帖, 3-9, , 1975, Z00T:め:002:001, 中世文学, 連歌, ,
13936 宗長覚書, 唐木順三, 歴史と人物, 5-11, , 1975, レ00030, 中世文学, 連歌, ,
13937 近江の連歌・俳諧 3 一休と宗長・宗鑑の関係, 木村辰風, 義仲寺, 98, , 1975, キ00100, 中世文学, 連歌, ,
13938 連歌師宗長と近江国人衆―大永三年九月二日山何百韻・大永七年正月十九日山何百韻―, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院短期大学研究年報, 23, , 1975, テ00080, 中世文学, 連歌, ,
13939 <翻刻>「蜷川親当自連歌合」と「宗砌付句集」, 岩下紀之, 連歌俳諧研究, 48, , 1975, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
13940 「守武千句」考証(その一)―第九 京何百韻―, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 53, 1975, ア00140, 中世文学, 連歌, ,
13941 「守武千句」考証(その二)―第十 墨何百韻―, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 54, 1975, ア00140, 中世文学, 連歌, ,
13942 山崎合戦前夜の紹巴連歌, 櫻井武次郎, 園田学園女子大学論文集, 10, , 1975, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
13943 近江の連歌・俳諧 2 紹巴をめぐる光秀と宗竜, 木村辰風, 義仲寺, 96, , 1975, キ00100, 中世文学, 連歌, ,
13944 <翻刻>秋月郷土館の連歌書, 重松裕巳, 連歌俳諧研究, 48, , 1975, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
13945 歌謡の生理―主に「閑吟集」について―, 大岡信, 国文学, 20-10, , 1975, コ00940, 中世文学, 歌謡, ,
13946 閑吟集―雅俗の歌謡―, 浅野建二, 国文学, 20-10, , 1975, コ00940, 中世文学, 歌謡, ,
13947 『閑吟集』の歌謡の諸相, 石黒吉次郎, ミメーシス, 6, , 1975, ミ00150, 中世文学, 歌謡, ,
13948 閑吟集歌謡の配列についての一考察(その一), 杉森美代子, 紀要(東京学芸大), 26, , 1975, ト00120, 中世文学, 歌謡, ,
13949 和讃の諸問題, 川瀬和敬, 同朋大学論叢, 32, , 1975, ト00470, 中世文学, 歌謡, ,
13950 台密修験の和讃, 武石彰夫, 東洋研究, 40, , 1975, ト00590, 中世文学, 歌謡, ,