検索結果一覧
検索結果:2088件中
1351
-1400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1351 | 『長谷雄草紙』の研究-紀長谷雄の虚実をめぐって-, 中村日向子, 愛知大学国文学, , 62, , ア00120, 中世文学, <未設定>, , |
1352 | 『おようの尼』難語考-中世女性の香・茶・衣類など, 沢井耐三, 愛知大学国文学, , 62, , ア00120, 中世文学, <未設定>, , |
1353 | 特集1 国語科教育研究会(令和2年度) 【提案授業】 古典和歌の指導-「百人一首」を比べ読む-, 三浦和尚, 愛媛国語国文, , 71, 2021, エ00030, 中世文学, <未設定>, , |
1354 | 〈翻〉 大妻女子大学蔵『なよ竹物語絵巻』について, 小井土守敏, 大妻国文, , 55, 2024, オ00460, 中世文学, <未設定>, , |
1355 | 連歌における「鐘」の作法の再検討, 勢田勝郭, 岡大国文論稿, , 49, 2021, オ00500, 中世文学, <未設定>, , |
1356 | 『時代不同歌合』と『百人一首』の先後関係について, 田仲洋己, 岡大国文論稿, , 50, 2022, オ00500, 中世文学, <未設定>, , |
1357 | 『時代不同歌合』の具平親王と後鳥羽院の番いについて-歌人の選定と作品の構想-, 渡邊健, 岡大国文論稿, , 50, 2022, オ00500, 中世文学, <未設定>, , |
1358 | 『平家物語』知忠譚の変容における法性寺周辺の影響, 中桐ゆかり, 岡大国文論稿, , 50, 2022, オ00500, 中世文学, <未設定>, , |
1359 | 中世文学の生成と漢籍-『論語』『老子』を例に-, 曹景恵, 岡大国文論稿, , 50, 2022, オ00500, 中世文学, <未設定>, , |
1360 | 〈翻〉 宮内庁書陵部蔵『論語抄』の原因理由を表す接続形式について-ヲモッテ・ニヨリ・ニヨッテ・已然形+バ・ホドニ-, 片山鮎子, 岡大国文論稿, , 50, 2022, オ00500, 中世文学, <未設定>, , |
1361 | 豊臣秀吉と連歌師・紹巴-その関係性の成立の再検討, 勢田勝郭, 岡大国文論稿, , 51, 2023, オ00500, 中世文学, <未設定>, , |
1362 | 東京大学史料編纂所の成り立ちと日本史における法則について, 本郷和人, 温故叢誌, , 76, 2022, オ00660, 中世文学, <未設定>, , |
1363 | 特集 中世・近世 歌枕「向かひの岡」考, 西山秀人, 解釈, 67-9・10, 722, 2021, カ00030, 中世文学, <未設定>, , |
1364 | 特集 中世・近世 『今昔物語集』巻九の考察-孝子説話を中心として-, 張燕波, 解釈, 67-9・10, 722, 2021, カ00030, 中世文学, <未設定>, , |
1365 | 特集 中世・近世 『春色梅児誉美』に於ける旅の要素と為永春水の意図-武州金沢・江の嶋と成田・佐倉をめぐり-, 広野千里, 解釈, 67-9・10, 722, 2021, カ00030, 中世文学, <未設定>, , |
1366 | 特集 中世・近世 令和三年度解釈学会全国大会(第五十三回)研究発表報告 「清滝や波にちり込青松葉」考-支考と去来の証言を検証する-, 石上敏, 解釈, 67-9・10, 722, 2021, カ00030, 中世文学, <未設定>, , |
1367 | 平家物語八坂系巻九の川瀬本・右田本などの性格-流布本などとの関係-, 伊藤一重, 解釈, 67-11・12, 723, 2021, カ00030, 中世文学, <未設定>, , |
1368 | 特集 中世・近世 仮名草子『日本名女物語』について-編集意図に関する一考察-, 松村美奈, 解釈, 68-9・10, 728, 2022, カ00030, 中世文学, <未設定>, , |
1369 | 特集 中世・近世 『異国旅すゞり』の創作意図-漂流事件の小説化に見える読者の認識-, 位田絵美, 解釈, 68-9・10, 728, 2022, カ00030, 中世文学, <未設定>, , |
1370 | 特集 中世・近世 奈良絵本『ちごいま』における古典受容, 片岡麻実, 解釈, 68-9・10, 728, 2022, カ00030, 中世文学, <未設定>, , |
1371 | 特集 中世・近世 『徒然草』第十一段解釈私考-「まはりをきびしく囲ひたりしこそ」をめぐって-, 佐藤智広, 解釈, 69-9・10, 734, 2023, カ00030, 中世文学, <未設定>, , |
1372 | 特集 中世・近世 冷泉為相女小考-東国を旅する歌道家の女性-, 金亜奇, 解釈, 69-9・10, 734, 2023, カ00030, 中世文学, <未設定>, , |
1373 | 特集 中世・近世 『雨月物語』における方位思想-「吉備津の釜」を中心に-, 石上敏, 解釈, 69-9・10, 734, 2023, カ00030, 中世文学, <未設定>, , |
1374 | 特集 中世・近世 〔研究ノート〕 平家物語八坂系巻九の川瀬本・右田本などの性格-第二類本との関係-, 伊藤一重, 解釈, 69-9・10, 734, 2023, カ00030, 中世文学, <未設定>, , |
1375 | 特集 中世・近世 〔研究ノート〕 お里のたよりも絶えはてた-三木露風「赤とんぼ」(「赤蜻蛉」)についての誤解-, 仁平道明, 解釈, 69-9・10, 734, 2023, カ00030, 中世文学, <未設定>, , |
1376 | 平宗盛と牛・補遺, 渡辺達郎, 解釈学, , 90, 2020, カ00033, 中世文学, <未設定>, , |
1377 | 今川義元朱印状, 榊原邦彦, 解釈学, , 95, 2022, カ00033, 中世文学, <未設定>, , |
1378 | 平家物語八坂系巻九の川瀬本・右田本などの性格-本文の略述性(省略)-, 伊藤一重, 解釈学, , 98, 2023, カ00033, 中世文学, <未設定>, , |
1379 | 『平家物語』解釈摘記・補遺, 渡辺達郎, 解釈学, , 100, 2024, カ00033, 中世文学, <未設定>, , |
1380 | 『続後撰和歌集』正誤補訂, 佐藤恒雄, 香川大学国文研究, , 45, 2020, カ00124, 中世文学, <未設定>, , |
1381 | 天草版における希望表現, 柴田昭二, 香川大学国文研究, , 48, 2023, カ00124, 中世文学, <未設定>, , |
1382 | 弓矢の説話-雄略天皇と意祁王・袁祁王, 越野真理子, 上代文学研究, , 46, 2021, カ00225, 中世文学, <未設定>, , |
1383 | 論考 元禄の『古今著聞集』版本登場前夜-『昔物語治聞集』を中心に, 浜田泰彦, 雅俗, , 22, 2023, カ00412, 中世文学, <未設定>, , |
1384 | スポットライト 妙音寺とその周辺-初期真宗系勧化本の成立とその背景を探って-, 木村迪子, 雅俗, , 22, 2023, カ00412, 中世文学, <未設定>, , |
1385 | 研究ノート 式子の墓の行方-〈定家と式子〉伝承の舞台の変遷(二), 天野聡一, 雅俗, , 22, 2023, カ00412, 中世文学, <未設定>, , |
1386 | 論考 『和学知辺草』考-神道について, 中尾友香梨 中尾健一郎, 雅俗, , 23, 2024, カ00412, 中世文学, <未設定>, , |
1387 | 研究ノート 時雨の亭の現在-〈定家と式子〉伝承の舞台の変遷(三), 天野聡一, 雅俗, , 23, 2024, カ00412, 中世文学, <未設定>, , |
1388 | 澄憲『法華経釈』薬草喩品第五 校注稿(1), 猪瀬千尋 中野顕正, 金沢大学国語国文, , 49, 2024, カ00500, 中世文学, <未設定>, , |
1389 | 研究ノート:後鳥羽院の頃の蹴鞠〈二〉建仁元年(一二〇一)~元久二年(一二〇五)四月一六日条, 村戸弥生, 金沢大学国語国文, , 49, 2024, カ00500, 中世文学, <未設定>, , |
1390 | 和泉国久米田寺の律僧集団についての予備的考察, 三輪眞嗣, 金沢文庫研究, , 344, 2020, カ00519, 中世文学, <未設定>, , |
1391 | 【資料紹介】 称名寺聖教『後七日法記 應保三年』について, 泰地翔大, 金沢文庫研究, , 345・346, 2021, カ00519, 中世文学, <未設定>, , |
1392 | 【資料紹介】 旧北大路魯山人本『諸尊図像集』明王部について-称名寺本『諸尊図像集』との関係を中心に-, 瀨谷貴之, 金沢文庫研究, , 345・346, 2021, カ00519, 中世文学, <未設定>, , |
1393 | 【資料紹介】 『御灌頂次第 仁治禅定殿下』, 三輪眞嗣, 金沢文庫研究, , 345・346, 2021, カ00519, 中世文学, <未設定>, , |
1394 | 〈翻〉【研究余滴】 了禅筆「善光寺如来事」の翻刻, 髙橋秀栄, 金沢文庫研究, , 345・346, 2021, カ00519, 中世文学, <未設定>, , |
1395 | 謡曲「六浦」の源流-称名寺と冷泉為相・阿仏尼, 小川剛生, 金沢文庫研究, , 347, 2021, カ00519, 中世文学, <未設定>, , |
1396 | 「称名寺聖教」から見る密教星供と唐宋期の喫茶文化, 張名揚, 金沢文庫研究, , 347, 2021, カ00519, 中世文学, <未設定>, , |
1397 | 静岡県河津町林際寺の朝栄作地蔵菩薩像について-武蔵六浦能仁寺本尊-, 田島整, 金沢文庫研究, , 348, 2022, カ00519, 中世文学, <未設定>, , |
1398 | 「称名寺連歌懐紙」再考, 山本啓介, 金沢文庫研究, , 349, 2022, カ00519, 中世文学, <未設定>, , |
1399 | 〈翻〉 称名寺所蔵・金沢文庫保管 大開業寺沙門・法宝述『一乗仏性権実論』断簡の翻刻と紹介, 岡本一平, 金沢文庫研究, , 349, 2022, カ00519, 中世文学, <未設定>, , |
1400 | 金沢文庫文書の目録作り-初代文庫長関靖先生へもどる仕事-, 福島金治, 金沢文庫研究, , 350, 2023, カ00519, 中世文学, <未設定>, , |