検索結果一覧

検索結果:76959件中 13951 -14000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
13951 早歌の詞章に見られる時の流れについて―「郭公」の曲を例として―, 外村南都子, 国文白百合, 6, , 1975, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
13952 中世農民歌謡における寿祝的発想―異郷「筑紫」憧憬をめぐって―, 森山弘毅, 国語国文研究, 53, , 1975, コ00730, 中世文学, 歌謡, ,
13953 歴史と文学―前期軍記を中心として―, 久保田淳, 国文学, 20-7, , 1975, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
13954 修羅と浄楽の世界(二), 長谷川敏正, 東横国文学, 8, , 1975, ト00710, 中世文学, 軍記物語, ,
13955 惟喬・惟仁位争い説話について(下)―軍記における傍流談の考察―, 水原一, 駒沢国文, 12, , 1975, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
13956 軍記物語の副助詞スラ・ダニ・サへについて, 阿食かをる, 国語国文論集, 5, , 1975, コ00780, 中世文学, 軍記物語, ,
13957 語り物研究文献目録, , 軍記と語り物, 12, , 1975, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
13958 軍記物語研究文献目録 十二(昭和四十九年一月―十二月), , 軍記と語り物, 12, , 1975, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
13959 崇徳院の怨霊と西行―保元物語の成立をめぐる一問題―, 原水民樹, 国語と国文学, 52-2, , 1975, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
13960 「平治物語」と「平家物語」潅頂巻について―阿波内侍像を中心として―, 安部元雄, 紀要(茨城キリスト教大), 8, , 1975, イ00090, 中世文学, 軍記物語, ,
13961 『平治物語』初期本についての一考察―陽明文庫本上巻を中心に―, 鈴木則郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 80, , 1975, フ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
13962 平治物語異本(零本), 長谷川端, 軍記と語り物, 12, , 1975, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
13963 平家物語研究の手引, 石井由紀夫, 鐘音, 12, , 1975, シ00580, 中世文学, 軍記物語, ,
13964 平家物語考―故事引用にみられる神的支配の意識―, 小宮美枝子, 実践国文学, 8, , 1975, シ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
13965 平家物語の成立の基礎(下)―編年記事とその原拠―, 平田俊春, 防衛大学校紀要, 30, , 1975, ホ00020, 中世文学, 軍記物語, ,
13966 平家物語の成立―平清盛の造型における問題をめぐって―, 森井雅子, 国文学科報, 3, , 1975, コ01070, 中世文学, 軍記物語, ,
13967 平家物語の達成ということ, 山下宏明, 日本文学/日本文学協会, 24-3, , 1975, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
13968 平家物語における「読物」の生成, 鈴木孝庸, 古典遺産, 26, , 1975, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
13969 平家物語の一視点―歴史物語との比較から―, 山下宏明, リポート笠間, 11, , 1975, リ00140, 中世文学, 軍記物語, ,
13970 平家物語における笑い, 大場愛恵美, 東海大学湘南文学, 9, , 1975, シ00670, 中世文学, 軍記物語, ,
13971 二つの生と死―重盛と重衡―生と死の直接する構造をめぐって―, 栃木孝惟, 日本文学/日本文学協会, 24-10, , 1975, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
13972 『平家物語』その運命と死生観, 村松剛, 歴史と人物, 5-10, , 1975, レ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
13973 平家物語における死の諸相, 杉本圭三郎, 日本文学/日本文学協会, 24-10, , 1975, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
13974 平家物語に見える武装の描写, 鈴木敬三, 国学院雑誌, 76-11, , 1975, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
13975 「故我杉」か「杉」か―平家物語の謎―, 村上光徳, 駒沢短期大学研究紀要, 3, , 1975, コ01490, 中世文学, 軍記物語, ,
13976 成親説話の成立とその展開, 早川厚一, 会報(名古屋大学軍記物語研究会), 4, , 1975, ク00100, 中世文学, 軍記物語, ,
13977 西光説話の成立とその展開, 早川厚一, 会報(名古屋大学軍記物語研究会), 5, , 1975, ク00100, 中世文学, 軍記物語, ,
13978 信太三郎先生義憲, 服部幸造, 伝承文学研究, 17, , 1975, テ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
13979 源三位頼政と文覚, 赤松俊秀, 歴史と人物, 5-10, , 1975, レ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
13980 平家物語諸本に描かれた妙音院師長像―土佐流罪前後の説話―, 榊泰純, 大正大学研究紀要, 61, , 1975, タ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
13981 忠度像の形成, 北川忠彦, 国学院雑誌, 76-9, , 1975, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
13982 維盛入水否定伝承, 野中春水, 近代, , 50, 1975, キ00700, 中世文学, 軍記物語, ,
13983 「平家物語」の平維盛, 栃木孝惟, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
13984 平家物語・重衡譚の成立―勧進聖の説話との関わりについて・試論―, 生形貴重, 研究会報(同志社大学院), 5・6, , 1975, ト00365, 中世文学, 軍記物語, ,
13985 「重衡虜」の伝承背景と『平家物語』に於ける成長過程, 高橋伸幸, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 7, , 1975, サ00170, 中世文学, 軍記物語, ,
13986 平家の郎等平盛国について, 青木三郎, 解釈, 21-6, , 1975, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
13987 義経の鵯越コースについて, 木南弘, 兵庫史学(神戸大学), 66, , 1975, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
13988 平家物語「那須与一」をめぐって, 笠栄治, 解釈, 21-6, , 1975, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
13989 太夫坊覚明とその生涯, 梶原正昭, 観世, 42-5, , 1975, カ00620, 中世文学, 軍記物語, ,
13990 「平家」の女性―その愛―, 坂野こず枝, 鐘音, 12, , 1975, シ00580, 中世文学, 軍記物語, ,
13991 中世文学研究 平家物語の女性, 西田ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 11, , 1975, フ00520, 中世文学, 軍記物語, ,
13992 「小督」の一考察―「平家物語」の虚構性について―, 尾崎勇, 防衛大学校紀要, 31, , 1975, ホ00020, 中世文学, 軍記物語, ,
13993 平家物語「小督」について, 小谷野藤寿, 国語国文(昭和学院), 8, , 1975, シ00730, 中世文学, 軍記物語, ,
13994 平家物語の女人像―二代后・建礼門院・祇王を中心に―, 鈴木淳一, 語学文学会紀要, , 13, 1975, コ00460, 中世文学, 軍記物語, ,
13995 平家物語巻九の小宰相の返歌の解釈について, 瀬良基樹, 岡大国文論稿, 3, , 1975, オ00500, 中世文学, 軍記物語, ,
13996 平曲における読物―「木曾山門牒状」の場合―, 鈴木孝庸, 軍記と語り物, 12, , 1975, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
13997 看聞御記に見える平曲, 安田喜代門, 武蔵野女子大学紀要, 10, , 1975, ム00080, 中世文学, 軍記物語, ,
13998 前田「火の山」合戦記(平曲の詞)ならびにその成立(承前), 大津不二也, 国文学研究(梅光女学院), , 11, 1975, ニ00420, 中世文学, 軍記物語, ,
13999 平家物語と謡曲―女性意識の比較―, 小松茂人, 芸文, 7, , 1975, ケ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
14000 平家物語と修羅能について 三, 三谷幸子, 相愛女子大・同短大研究論集, 23, , 1975, ソ00020, 中世文学, 軍記物語, ,