検索結果一覧

検索結果:76959件中 14051 -14100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
14051 説話創造の原点―看聞御記桂地蔵説話の成立をめぐって―, 尾崎忠司, 湊川女子短期大学紀要, , 9, 1975, ミ00116, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
14052 日蔵上人蘇生譚をめぐって, 今井正之助, 会報(名古屋大学軍記物語研究会), 5, , 1975, ク00100, 中世文学, 説話, ,
14053 仲胤僧都について, 清水宥聖, 群馬女子短大紀要, 3, , 1975, ク00150, 中世文学, 説話, ,
14054 滝口横笛説話考―平家物語と御伽草子とをめぐって―, 岩瀬博, 大谷女子大学紀要, 9, , 1975, オ00420, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
14055 玉藻伝説と『武王伐紂平話』, 田川くに子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 11, , 1975, フ00520, 中世文学, 説話, ,
14056 尊良親王配流譚の資料的研究, 谷垣伊太雄, 解釈, 21-6, , 1975, カ00030, 中世文学, 説話, ,
14057 中世説話集における待遇表現の研究―「候ふ」・「侍り」を中心に―, 黒沢幸子, 文学論藻, 50, , 1975, フ00390, 中世文学, 説話, ,
14058 命なりけり伊予の中山―矢野玄道の中世説話集注釈をめぐって―, 小泉道, 愛媛国語国文, 25, , 1975, エ00030, 中世文学, 説話, ,
14059 矢野玄道の中世説話集注釈―附、木野戸勝隆の補遺―, 小泉道, 愛媛大学法文学部論集, 8, , 1975, エ00080, 中世文学, 説話, ,
14060 愛欲と不浄観―「発心集」と「閑居友」の比較―, 藤本徳明, 日本文学/日本文学協会, 24-10, , 1975, ニ00390, 中世文学, 説話, ,
14061 「発心集」をめぐる長明と慶政―「閑居友」執筆態度の確立を中心に―, 原田行造, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 3, , 1975, セ00280, 中世文学, 説話, ,
14062 「発心集」における往生伝の受容をめぐって―「閑居友」上巻第一話の「発心集」批判に関連して―, 青山克弥, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 3, , 1975, セ00280, 中世文学, 説話, ,
14063 「発心集」と往生伝, 小林保治, 説話文学研究, 10, , 1975, セ00270, 中世文学, 説話, ,
14064 「発心集」と「三国伝記」―「百座法談聞書抄」との交渉―, 池上洵一, 説話文学研究, 10, , 1975, セ00270, 中世文学, 説話, ,
14065 「発心集」における伝承―「今鏡」との関連をめぐって―, 藤島秀隆, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 3, , 1975, セ00280, 中世文学, 説話, ,
14066 「発心集」とその周辺―「方丈記」への一つのアプローチ−, 今成元昭, 説話文学研究, 10, , 1975, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
14067 『発心集』と『方丈記』との関連小考―「発心集」第五九話・第六〇話を中心として―, 藤本徳明, 学報(金沢美術工芸大), 19, , 1975, 未所蔵, 中世文学, 説話, ,
14068 鴨長明における生と死―発心集と方丈記―, 木藤才蔵, 日本文学/日本文学協会, 24-10, , 1975, ニ00390, 中世文学, 説話, ,
14069 (シンポジウム・鴨長明)発表要旨 方丈記と発心集の間, 山田昭全, 中世文学, 20, , 1975, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
14070 「大原山ノ雲」など―発心集作者遠望―, 三木紀人, 説話文学研究, 10, , 1975, セ00270, 中世文学, 説話, ,
14071 発心集と説草, 永井義憲, 説話文学研究, 10, , 1975, セ00270, 中世文学, 説話, ,
14072 我が分に過ぎぬれば望む心なし―「発心集」の思想について―, 藤本徳明, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 3, , 1975, セ00280, 中世文学, 説話, ,
14073 鴨長明「発心集」研究文献目録, 林雅彦, 説話文学研究, 10, , 1975, セ00270, 中世文学, 説話, ,
14074 「閑居友」の真如親王, 浅見和彦, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
14075 『閑居友』(三)―岩瀬文庫本翻刻と諸本対校及び全注釈補遺―, 原田行造 藤島秀隆, 金沢大学教育学部紀要, 24, , 1975, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
14076 「閑居友」全注釈(三), 金沢古典文学研究会, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 3, , 1975, セ00280, 中世文学, 説話, ,
14077 『撰集抄』の一考察―西行仮托性をめぐって―, 松本孝三, 伝承文学研究, 18, , 1975, テ00150, 中世文学, 説話, ,
14078 「撰集抄」の信仰態度について―発心を中心に―, 沼波政保, 文芸論叢(大谷大学), 4, , 1975, フ00510, 中世文学, 説話, ,
14079 謡曲と「撰集抄」―初瀬西行の場合―, 松下道夫, 解釈, 21-6, , 1975, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
14080 宇治拾遺物語の成立と宇治大納言物語, 小峯和明, 国文学研究, 55, , 1975, コ00960, 中世文学, 説話, ,
14081 「散佚宇治大納言物語」成立の周辺―源隆国と説話―, 高橋貢, 国文学研究(梅光女学院), , 11, 1975, ニ00420, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
14082 俊貞をめぐる説話伝承圏について, 志村有弘, 古典遺産, 26, , 1975, コ01300, 中世文学, 説話, ,
14083 宇治拾遺物語の伝承と文体(2)―古事談との交渉への疑問―, 小峯和明, 文芸と批評, 4-4, , 1975, フ00490, 中世文学, 説話, ,
14084 「宇治拾遺物語」―その人間理解の独身性について, 高橋しず子, 日本文学ノート, 10, , 1975, ニ00450, 中世文学, 説話, ,
14085 秦兼方とその和歌説話に関する考察―「宇治拾遺物語」の一説話から―, 上岡勇司, 語学文学会紀要, , 13, 1975, コ00460, 中世文学, 説話, ,
14086 公家日記に見えたる秦兼方について―「後二條師通記」・「中右記」・「殿暦」から―, 上岡勇司, 史料と研究, 4, , 1975, シ00880, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
14087 「古事談」と「発心集」との先後関係, 原田行造, 説話文学研究, 10, , 1975, セ00270, 中世文学, 説話, ,
14088 今井似閑本「続古事談」について―資料紹介と二三の問題に関連して―, 志村有弘, 並木の里, 11, , 1975, 未所蔵, 中世文学, 説話, ,
14089 「教訓抄」と往生説話, 志村有弘, 国文学研究(梅光女学院), , 11, 1975, ニ00420, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
14090 十訓抄に於ける出典からの説話形成について, 泉基博, 武庫川国文, 7, , 1975, ム00020, 中世文学, 説話, ,
14091 古今著聞集の表現に関する一考察―今昔物語集・宇治拾遺物語との比較を通して―, 福田益和, 語文研究, 39・40, , 1975, コ01420, 中世文学, 説話, ,
14092 平康頼伝記研究(その一)―後白河院近習時代―, 山田昭全, 大正大学研究紀要, 61, , 1975, タ00030, 中世文学, 説話, ,
14093 (輸講『私聚百因縁集』巻八)第五話「永観事」, 高橋伸幸, 伝承文学研究, 18, , 1975, テ00150, 中世文学, 説話, ,
14094 無住伝記小考―医術と思想とをめぐって―, 小島孝之, 国語と国文学, 52-12, , 1975, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
14095 大須真福寺本「沙石集」について, 安田孝子, 椙山女学園大学研究論集, 6, , 1975, ス00030, 中世文学, 説話, ,
14096 沙石集抜書の方法―金玉集について―, 下西忠, 中世文芸論稿, 1, , 1975, チ00200, 中世文学, 説話, ,
14097 沙石集の研究(六)―往生について―, 山下正治, 立正大学文学部論叢, 52, , 1975, リ00090, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
14098 沙石集と歎異抄との間, 稲田繁夫, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 24, , 1975, ナ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
14099 米沢市立図書館蔵「沙石集」の拗音表記, 片岡了, 大谷学報, 55-3, , 1975, オ00410, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
14100 古写本発掘 6 雑談集, 三木紀人, 日本古典文学会会報, 25, , 1975, ニ00250, 中世文学, 説話, ,