検索結果一覧

検索結果:76959件中 14151 -14200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
14151 「方丈記」ノート―或いは鴨長明における背理の構造について―, 下西善三郎, 金沢大学語学文学研究, 6, , 1975, カ00490, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
14152 『方丈記』末尾の解釈, 安良岡康作, 中世文学, 20, , 1975, チ00160, 中世文学, 随筆, ,
14153 蓮胤以前, 貴志正造, 中世文学, 20, , 1975, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
14154 鴨長明, 三木紀人, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
14155 鴨長明―方丈記を中心に―, 今成元昭, 中世文学, 20, , 1975, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
14156 「海道記」の成立に於ける一考察, 藁谷敬, 国文学試論, 2, , 1975, コ01003, 中世文学, 随筆, ,
14157 「東関紀行」の作者, 田村憲治, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
14158 阿仏尼, 桑原博史, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
14159 古典の人物像 5 後深草院二条, 福田秀一, 日本古典文学会会報, 30, , 1975, ニ00250, 中世文学, 随筆, ,
14160 「とはずがたり」の作者, 祐野隆三, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
14161 「とはずがたり」の作者と遊義門院―「とはずがたり」異説―, 宮内三二郎, 文学, 43-5, , 1975, フ00290, 中世文学, 随筆, ,
14162 「とはずがたり」年立の再編成―「とはずがたり」異説 その1―, 宮内三二郎, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 26, , 1975, カ00330, 中世文学, 随筆, ,
14163 「とはずがたり」の構成, 中村光生, 古典と現代, 42, , 1975, コ01350, 中世文学, 随筆, ,
14164 とはずがたりと徒然草, 松本寧至, 国文学, 20-16, , 1975, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
14165 後深草院と二条―「とはずがたり」における人間探求―, 小沢良衛, 文学研究, 42, , 1975, フ00320, 中世文学, 随筆, ,
14166 藤原経任について―「とはずがたり」人物論―, 志村有弘, 解釈, 21-1, , 1975, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
14167 二条と亀山院―「われのみ消たぬむなしきけぶり」の解釈をめぐって―, 重松裕巳, 熊本女子大学学術紀要, 27-1, , 1975, ク00055, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
14168 続・「とはずがたり」における和歌摂収の位相, 渡辺静子, 大東文化大学紀要, 13, , 1975, タ00045, 中世文学, 随筆, ,
14169 係り結びよりみた『竹むきが記』の文体, 山口雄輔, 立正女子大国文, 4, , 1975, リ00060, 中世文学, 随筆, ,
14170 竹むきが記と太平記, 福田秀一, 国文学, 20-16, , 1975, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
14171 徒然草考, 小谷野藤寿, 昭和学院短大紀要, 11, , 1975, シ00740, 中世文学, 随筆, ,
14172 徒然草と仏道, 景山直治, 紀要(文京女子短大), 8, , 1975, フ00420, 中世文学, 随筆, ,
14173 花園天皇宸記と徒然草―発想の継承、時代思潮、当代語をめぐって―, 白石大二, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 24, , 1975, ワ00080, 中世文学, 随筆, ,
14174 徒然草に於ける中国思想の受容, 山田栄子, 国文学論考, 11, , 1975, コ01040, 中世文学, 随筆, ,
14175 兼好の思想的変遷, 星野景子, 国文鶴見, , 10, 1975, コ01100, 中世文学, 随筆, ,
14176 徒然草における「わび」の理念, 菅原真静, 日本文学/日本文学協会, 24-8, , 1975, ニ00390, 中世文学, 随筆, ,
14177 兼好の月の美学, 中沢志津男, 国語展望, 40, , 1975, コ00800, 中世文学, 随筆, ,
14178 兼好と時間, 上田三四二, 群像, 30-1, , 1975, ク00130, 中世文学, 随筆, ,
14179 徒然草における「なまめかし」について, 北村英子, 樟蔭国文学, 13, , 1975, シ00560, 中世文学, 随筆, ,
14180 つまるようにするを―「徒然草」五十三段に関して―, 日野資純, 静岡大人文学部国文談話会会報, 20, , 1975, シ00230, 中世文学, 随筆, ,
14181 「徒然草」九十二段より, 大賀興平, 国語大分, 19, , 1975, 未所蔵, 中世文学, 随筆, ,
14182 「自由狼藉の世界」と徒然草―第一三七段をめぐって―, 山下宏明, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 22, , 1975, ナ00190, 中世文学, 随筆, ,
14183 つれづれ草密勘 5―第一九三段〜第二三五段の来意―, 鈴木久, 福島大学教育学部論集, 27-2, , 1975, フ00180, 中世文学, 随筆, ,
14184 『徒然草』第二百三十八段の主題―後醍醐天皇の討幕計画と兼好法師―, 渡辺豊太郎, 並木の里, 11, , 1975, 未所蔵, 中世文学, 随筆, ,
14185 文語文解釈の方法―徒然草―, 根来司, 解釈, 21-12, , 1975, カ00030, 中世文学, 随筆, ,
14186 (読む)徒然草の末段, 今成元昭, 日本文学/日本文学協会, 24-11, , 1975, ニ00390, 中世文学, 随筆, ,
14187 (国語教室の窓)徒然草の現代的解釈―兼好法師と狐狸庵先生―, 足立悦男, 解釈, 21-1, , 1975, カ00030, 中世文学, 随筆, ,
14188 『看聞日記』・主張する情念, 位藤邦生, 国語と国文学, 52-11, , 1975, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
14189 夢想の意味あい―『看聞日記』の場合―, 位藤邦生, 国文学攷, 66, , 1975, コ00990, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
14190 「突鼻」小考―看聞御記を中心に―, 村尾元忠, 小山工業高専研究紀要, 7, , 1975, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
14191 看聞御記に見えたる地蔵詣・念仏躍と風流, 木内一夫, 国学院雑誌, 76-5, , 1975, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
14192 中世八幡信仰の一考察―八幡愚童訓の成立と性格―, 新城敏男, 日本歴史, 321, , 1975, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学, ,
14193 八幡愚童訓, 大島広志, 国文学, 20-1, , 1975, コ00940, 中世文学, 仏教文学, ,
14194 醍醐本・法然上人伝記について―三心料簡以下の法語について―, 坪井俊映, 印度学仏教学研究, 46, , 1975, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
14195 「自然法爾」消息の意味するもの―親鸞における信の境位と歴史とのかかわり―, 中西智海, 相愛女子大・同短大研究論集, 23, , 1975, ソ00020, 中世文学, 仏教文学, ,
14196 晩年の親鸞, 仁科弘, 鹿児島短大研究紀要, 16, , 1975, カ00380, 中世文学, 仏教文学, ,
14197 『伝光録』の引用語句の出典について, 田島柏堂, 禅研究所紀要, 4・5, , 1975, セ00300, 中世文学, 仏教文学, ,
14198 『伝光録』の人名表記について―伝光録人名索引―, 田島毓堂, 禅研究所紀要, 4・5, , 1975, セ00300, 中世文学, 仏教文学, ,
14199 正法眼蔵の伝承とその成立, 水野弥穂子, 駒沢短期大学研究紀要, 3, , 1975, コ01490, 中世文学, 仏教文学, ,
14200 『正法眼蔵』における「しかもかくのごとくなりといえども」のはたらきについて―その二―, 金原東英, 印度学仏教学研究, 46, , 1975, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,