検索結果一覧

検索結果:76959件中 14201 -14250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
14201 正法眼蔵の漢語についての一考察(二), 片山晴賢, 北海道駒沢大研究紀要, 9・10, , 1975, ホ00280, 中世文学, 仏教文学, ,
14202 正法眼蔵のサ変動詞―その用例(二)―, 田島毓堂, 東海学園国語国文, 7, , 1975, ト00040, 中世文学, 仏教文学, ,
14203 正法眼蔵のサ変動詞―その用例(三)―, 田島毓堂, 紀要(東海学園女子短大), 10, , 1975, ト00045, 中世文学, 仏教文学, ,
14204 正法眼蔵のサ変動詞―その用例(四)(漢字二字ア―カ)―, 田島毓堂, 東海学園国語国文, 8, , 1975, ト00040, 中世文学, 仏教文学, ,
14205 「正法眼蔵抄」成立の問題, 鏡島元隆, 宗学研究, 17, , 1975, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
14206 『仏国禅師御詠』伝本考―禅僧の和歌研究の内―, 大取一馬, 中世文芸論稿, 1, , 1975, チ00200, 中世文学, 仏教文学, ,
14207 西山証空上人の一考察, 北條乾二, 仏教史研究, 8, , 1975, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
14208 「一遍上人絵詞」の一遍, 小島孝之, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 中世文学, 仏教文学, ,
14209 一遍聖絵 2, 栗田勇, 芸術新潮, 311, , 1975, ケ00080, 中世文学, 仏教文学, ,
14210 瑩山和尚法語と伝光録偈頌, 永久俊雄, 禅研究所紀要, 4・5, , 1975, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
14211 就山永崇・宗山等貴―出自と嗣法について―, 朝倉尚, 中世文学研究, 1, , 1975, チ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
14212 真宗仮名聖教の研究(二), 藤谷一海, 同朋大学論叢, 32, , 1975, ト00470, 中世文学, 仏教文学, ,
14213 大阪市大森文庫蔵本『夢窓国師御詠』とその伝本について, 大取一馬, 文学史研究/大阪市立大学, 16, , 1975, フ00350, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
14214 「塩釜本地由来記」解題 上巻・下巻翻刻, 菊地仁 居駒永幸, 民俗と文献, 2, , 1975, ミ00270, 中世文学, 仏教文学, ,
14215 越前丹生郡法雲寺所蔵『道士勝負記』とその絵解きについて, 川口久雄, 金沢大学法文学部論集(文学篇), 22, , 1975, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
14216 禿庵文庫本『選択本願念仏集』と『高山寺聖教目録』について, 高橋正隆, 大谷学報, 55-2, , 1975, オ00410, 中世文学, 仏教文学, ,
14217 垂跡思想と文学―説経浄瑠璃以前―, 村上学, 国文学, 20-7, , 1975, コ00940, 中世文学, 唱導・縁起, ,
14218 唱導にあらわれた孝(上), 安東大隆, 解釈, 21-6, , 1975, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
14219 唱導にあらわれた孝(下), 安東大隆, 解釈, 21-9, , 1975, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
14220 縁起と絵図から―中世的観念の世界への展望―, 桜井好朗, UP, 34, , 1975, u00010, 中世文学, 唱導・縁起, ,
14221 「竹崎季長絵詞」研究回想録, 荻野三七彦, 軍事史学, 11-1, , 1975, 未所蔵, 中世文学, 唱導・縁起, ,
14222 承安五節絵考, 鈴木敬三, 国学院大学大学院紀要, 6, , 1975, コ00490, 中世文学, 唱導・縁起, ,
14223 『すみよしえんき』における彦火々出見尊の説話について, 大林三千代, 国文研究(名古屋大), 4, , 1975, コ01080, 中世文学, 唱導・縁起, ,
14224 北野天神縁起, 桜井好朗, 国文学, 20-1, , 1975, コ00940, 中世文学, 唱導・縁起, ,
14225 伏見宮旧蔵本『宝蔵絵詞』について, むしゃこうじみのる, 人文学部紀要(和光大), 7・8・9, , 1975, ワ00040, 中世文学, 唱導・縁起, ,
14226 蒙古襲来絵詞詞書語彙表, 神谷尚子 川口孝子 川戸京子 田島毓堂, 東海学園国語国文, 7, , 1975, ト00040, 中世文学, 唱導・縁起, ,
14227 矢取地蔵縁起について, 宮次男, 美術研究, 298, , 1975, 未所蔵, 中世文学, 唱導・縁起, ,
14228 当麻曼荼羅縁起詞書本文並びに総索引, 加藤和子 加藤裕子 田島毓堂, 東海学園国語国文, 8, , 1975, ト00040, 中世文学, 唱導・縁起, ,
14229 <翻刻・解説>二荒山神社縁起, 細矢藤策, 野州国文学, 15, , 1975, ヤ00010, 中世文学, 唱導・縁起, ,
14230 「天地始之事」―キリシタン土着化への一つの試み―, 片岡照子, 白百合女子大学研究紀要, 11, , 1975, シ00840, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
14231 日本のドチリナの系譜, 小島幸枝, 国語国文学/福井大学, 18, , 1975, コ00690, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
14232 サントスの御作業の内抜書(翻字)―聖ジョザハツ伝―, 綾部明子, 東海学園国語国文, 8, , 1975, ト00040, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
14233 古代文学再検―魅力ある時代のことば イソポのハブラス, 熊沢精次, 国語通信, , 174, 1975, コ00790, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
14234 「破提宇子」におけるハビアン, 須山章信, 青須我波良, 10, , 1975, ア00160, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
14235 原田版「こんてむつすむん地」の版式をめぐる問題から―キリシタン語学の研究の視点について―, 小島幸枝, 東海学園国語国文, 7, , 1975, ト00040, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
14236 吉利支丹版平家物語成立の一背景, 大森亮尚, 神戸山手女子短期大学紀要, 18, , 1975, コ00410, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
14237 ヴァチカン写本Reg.Lat.459の日本語表記, 福島邦道, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 17, , 1975, シ00260, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
14238 「天草版アルヴァレス・ラテン文典」の欠陥動詞について, 遠藤潤一, 国語研究/国学院大学, 38, , 1975, コ00670, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
14239 社寺の芸能, 徳江元正, 国文学, 20-7, , 1975, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
14240 常行堂修正会と芸能, 山路興造, 観世, 42-2, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
14241 続常行道修正会と芸能, 山路興造, 観世, 42-3, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
14242 相撲節会の猿楽と大風流―能の源流に関する仮説―, 後藤淑, 演劇研究, 7, , 1975, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
14243 近江猿楽さかうと座をめぐる考察, 木村善光, 滋賀大国文, 13, , 1975, シ00090, 中世文学, 能・狂言, ,
14244 宿神論(中)―藝能神信仰の根源に在るもの―, 服部幸雄, 文学, 43-1, , 1975, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
14245 宿神論(下)―藝能神信仰の根源に在るもの―, 服部幸雄, 文学, 43-2, , 1975, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
14246 地神盲僧伝承詞章考補遺, 成田守, 伝承文学研究, 17, , 1975, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
14247 能と精神病理学―能に現われた憑依状態について・その一―, 村上仁, 宝生, 24-4, , 1975, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
14248 能と精神病理学―能に現われた憑依状態について・その二―, 村上仁, 宝生, 24-5, , 1975, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
14249 能と精神病理学―能に現われた憑依状態について・その三―, 村上仁, 宝生, 24-6, , 1975, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
14250 能と精神病理学―能に現われた憑依状態について・その四―, 村上仁, 宝生, 24-8, , 1975, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,