検索結果一覧
検索結果:76959件中
14351
-14400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14351 | 田村伝説と説経「小栗判官」, 荒木繁, 国語と国文学, 52-10, , 1975, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14352 | 愛護の若, 河村洋子, 国文学, 20-1, , 1975, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14353 | 「あいごの若」試論, 土田範子, 国文/お茶の水女子大学, 44, , 1975, コ00920, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14354 | 易林と夢梅, 北恭昭, 国語学, 103, , 1975, コ00570, 中世文学, 国語, , |
14355 | 古本節用集注記攷, 柏原卓, 文学研究/九州大学, 72, , 1975, フ00310, 中世文学, 国語, , |
14356 | 節用集改編ものの一例について その一, 山田俊雄, 成城文芸, 73, , 1975, セ00070, 中世文学, 国語, , |
14357 | 倭片仮字反切義解―その成立と背景―, 野間亜太子, 女子大国文, 77, , 1975, シ00780, 中世文学, 国語, , |
14358 | 「増補下学集」の増補語彙について―イロハ分類部分の考察を中心に―, 林義雄, 言語と文芸, 81, , 1975, ケ00250, 中世文学, 国語, , |
14359 | 蒙求抄研究(一), 鈴木博, 滋賀大学教育学部紀要, 24, , 1975, シ00080, 中世文学, 国語, , |
14360 | 改編日西辞書(2)―コリャード著Ch〜D 西日辞書稿本より―, 小島幸枝, 東海学園国語国文, 8, , 1975, ト00040, 中世文学, 国語, , |
14361 | 中世辞書の「遊仙窟」訓 二, 平井秀文, 国文学研究(梅光女学院), , 11, 1975, ニ00420, 中世文学, 国語, , |
14362 | 十五世紀の「話し方」の本―小笠原家の古伝書「万言様之事」―(上), 島田勇雄, 言語生活, 286, , 1975, ケ00240, 中世文学, 国語, , |
14363 | 十五世紀の「話し方」の本―小笠原家の古伝書「万言様之事」―(下), 島田勇雄, 言語生活, 287, , 1975, ケ00240, 中世文学, 国語, , |
14364 | 問答体のカナ抄物―中世国語資料としての「密参録」「門参」―, 金田弘, 国学院大学紀要, 13, , 1975, コ00480, 中世文学, 国語, , |
14365 | 抄物の象徴詞, 国金順子, 学習院大学国語国文学会誌, 19, , 1975, カ00220, 中世文学, 国語, , |
14366 | 抄物の接続詞について, 坂詰力治, 国語学研究, 14, , 1975, コ00580, 中世文学, 国語, , |
14367 | 語構成から見た抄物の語彙 二 ―サ変動詞を除くその他の動詞(一)派生語―, 柳田征司, 愛媛大学教育学部紀要, 8-2, , 1975, エ00060, 中世文学, 国語, , |
14368 | 覚書「中華若木詩抄の擬態・擬声的表現」, 武藤昭広, 語学と文学(九州女子大九州女子短大), 6, , 1975, カ00028, 中世文学, 国語, , |
14369 | 「句双紙抄」の諸本とその言語, 柳田征司, 国語国文, 44-10, , 1975, コ00680, 中世文学, 国語, , |
14370 | 唐音における喉内鼻音韻尾, 湯沢質幸, 山形大学紀要:人文科学, 8-2, , 1975, ヤ00080, 中世文学, 国語, , |
14371 | 呉音, 高松政雄, 岐阜大学研究報告, 23, , 1975, キ00140, 中世文学, 国語, , |
14372 | 中世の「まゐらす」―その漢字表記をめぐって―, 穐田定樹, 大谷女子大学紀要, 10, , 1975, オ00420, 中世文学, 国語, , |
14373 | 「存ず」について, 穐田定樹, 大谷女子大学紀要, 9, , 1975, オ00420, 中世文学, 国語, , |
14374 | 史記抄における助動詞「ウ」「ウズ」の考察, 山田潔, 国学院雑誌, 76-7, , 1975, コ00470, 中世文学, 国語, , |
14375 | 猿投神社蔵文選弘安五年点, 宇都宮睦男, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 22, , 1975, ス00050, 中世文学, 国語, , |
14376 | 「禅門抄物叢刊」第三『大淵和尚再吟』の本文(中)―『禅道文刹』との対校―, 山田巌 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, 33, , 1975, コ01480, 中世文学, 国語, , |
14377 | 「禅門抄物叢刊」第三『大淵和尚再吟』の本文(下)―『禅道文刹』との対校―, 山田巌 木村晟, 駒沢国文, 12, , 1975, コ01440, 中世文学, 国語, , |
14378 | 玉塵抄の国会図書館蔵本と叡山文庫蔵本について, 出雲朝子, 青山学院女子短期大学紀要, 29, , 1975, ア00180, 中世文学, 国語, , |
14379 | <翻刻>浄照坊蔵古筆資料について, 濱口博章, 甲南大学紀要, 17, , 1975, コ00200, 中世文学, 国語, , |
14380 | 業餘稿叢 十八 二条宴乗記補遺, , ビブリア, , 60, 1975, ヒ00100, 中世文学, 国語, , |
14381 | 横井清著『中世民衆の生活文化』, 岩崎武夫, 文学, 43-12, , 1975, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, , |
14382 | 秦恒平著『趣向と自然―中世美術論―』, 久保田淳, 国文学, 20-16, , 1975, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
14383 | 福田秀一著『中世文学論考』, 木藤才蔵, 国文学, 20-13, , 1975, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
14384 | 福田秀一著『中世文学論考』, 小沢良衛, 文学研究, 42, , 1975, フ00320, 中世文学, 書評・紹介, , |
14385 | 表現としての中世へ 伊藤博之著『隠遁の文学』を読む, 桜井好朗, 日本文学/日本文学協会, 24-12, , 1975, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
14386 | 森本元子著『私家集と新古今集』, 所弘, 相模国文, 2, , 1975, サ00080, 中世文学, 書評・紹介, , |
14387 | 松野陽一著『藤原俊成の研究』, 寺田純子, 古代研究, 6, , 1975, コ01260, 中世文学, 書評・紹介, , |
14388 | 鎌田五郎著『源実朝の作家論的研究』, 峯村文人, 国文学解釈と鑑賞, 40-5, , 1975, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
14389 | 岩佐美代子著『京極派歌人の研究』, 濱口博章, 国語と国文学, 52-7, , 1975, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
14390 | 金子金治郎著『連歌古注釈の研究』, 伊知地鐵男, 連歌俳諧研究, 48, , 1975, レ00060, 中世文学, 書評・紹介, , |
14391 | 真鍋昌弘著『田植草紙歌謡全考注』, 浅野建二, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
14392 | 佐々木八郎著『平家物語の達成』, 武石彰夫, 日本文学研究(大東文化大学), , 14, 1975, ニ00410, 中世文学, 書評・紹介, , |
14393 | 松本隆信,長谷川端解題『保元物語』『平治物語』, 犬井善寿, 軍記と語り物, 12, , 1975, ク00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
14394 | 松林靖明校註『承久記』―新撰日本古典文学―, 村上光徳, 軍記と語り物, 12, , 1975, ク00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
14395 | 志村有弘著『中世説話文学研究序説』, 乾克己, 説話文学研究, 10, , 1975, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
14396 | 志村有弘著『中世説話文学研究序説』, 井口久美子, 立教大学日本文学, 34, , 1975, リ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
14397 | 小林智昭著『字治拾遺物語』, 安田孝子, 説話文学研究, 10, , 1975, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
14398 | 坂詰力治編『無名草子総索引』, 梅原恭則, 王朝文学, 19, , 1975, オ00020, 中世文学, 書評・紹介, , |
14399 | 美濃部重克校注『閑居友』, 青山克弥, 説話文学研究, 10, , 1975, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
14400 | 浜千代清編『校本閑居友』, 藤本徳明, 説話文学研究, 10, , 1975, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |