検索結果一覧
検索結果:76959件中
14401
-14450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14401 | 磯部貞子著『尾州徳川家本 住吉物語とその研究』, 阿部秋生, 国文学, 20-14, , 1975, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
14402 | 多賀宗隼編著『玉葉索引―藤原兼実の研究―』, 龍福義友, 史学雑誌, 84-2, , 1975, Z00T:し:009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
14403 | 多賀宗隼編著『玉葉索引』, 安田元久, 日本歴史, 323, , 1975, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
14404 | 森末義彰著『中世芸能史論考―猿楽の能の発展と中世社会―』, 今泉淑夫, 日本歴史, 331, , 1975, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
14405 | 小林責著『狂言史研究』, 小山弘志, 文学, 43-10, , 1975, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, , |
14406 | 天理図書館編『きりしたん版の研究』, 福島邦道, 国語学, 100, , 1975, コ00570, 中世文学, 書評・紹介, , |
14407 | 福島邦道著『キリシタン資料と国語研究』, 島田勇雄, 国語と国文学, 52-3, , 1975, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
14408 | 寺田透著『道元の言語字宙』, 草薙正夫, 文学, 43-7, , 1975, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, , |
14409 | 中世の心, 稲田繁夫, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 25, , 1976, ナ00030, 中世文学, 和歌, , |
14410 | 乱世の発想―中世精神史素描, 牛山之雄, 芸文攷, 7, , 1976, ケ00140, 中世文学, 一般, , |
14411 | 中世日本文学と中国文学―長恨歌の受容を中心として, 久保田淳, 武蔵野文学, 23, , 1976, ム00100, 中世文学, 一般, , |
14412 | 中世文学事典, 市古貞次, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 一般, , |
14413 | 文芸と史実(6)女人往生―建礼門院平徳子の生涯, 山田昭全, 日本古典文学会会報, 39, , 1976, ニ00250, 中世文学, 一般, , |
14414 | 文芸と史実(7)北条氏の滅亡, 益田宗, 日本古典文学会会報, 40, , 1976, ニ00250, 中世文学, 一般, , |
14415 | 文芸と史実(8)信長と光秀, 松田修, 日本古典文学会会報, 41, , 1976, ニ00250, 中世文学, 一般, , |
14416 | 保元の乱と兵範記, 長谷川端, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 一般, , |
14417 | 平治の乱と愚管抄, 日下力, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 一般, , |
14418 | 治承寿永の乱と明月記, 武久堅, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 一般, , |
14419 | 釈文吾妻鏡略解 治承四年四月~八月, 高橋伸幸, 史料と研究, 5, , 1976, シ00880, 中世文学, 一般, , |
14420 | 釈文吾妻鏡略解 治承四年八月廿三~廿五日, 高橋伸幸, 史料と研究, 6, , 1976, シ00880, 中世文学, 一般, , |
14421 | 古典を面白く読むための風俗考証 九 弦袋をつけた太刀と腹巻―平家物語武具二題, 斎藤慎一, 古典教室, 9, , 1976, コ01310, 中世文学, 一般, , |
14422 | 覚え書きノート, 矢代和夫, 人文学報/東京都立大学, 117, , 1976, シ01150, 中世文学, 一般, , |
14423 | 武士団と神々の勧請, 豊田武, 法政大学文学部紀要, 21, , 1976, ホ00100, 中世文学, 一般, , |
14424 | <翻>資料紹介及び翻刻 源威集(その二), , 東海大学湘南文学, 10, , 1976, シ00670, 中世文学, 一般, , |
14425 | 足利歴代将軍のみやびのまねびと都人の反応, 唐木順三, 新潮, 73-9, , 1976, シ01020, 中世文学, 一般, , |
14426 | 北条幻庵と後北条氏の文化, 府川美和子, 立教大学日本文学, 35, , 1976, リ00030, 中世文学, 一般, , |
14427 | 清原宣賢の書簡一通, 太田善麿, 中世文学論叢, 1, , 1976, チ00180, 中世文学, 一般, , |
14428 | 弑逆者の悲劇―明智光秀の文学的造型, 野口武彦, 新潮, 73-12, , 1976, シ01020, 中世文学, 一般, , |
14429 | 「長者」小考, 高木幹夫, 鐘音, 14, , 1976, シ00580, 中世文学, 一般, , |
14430 | 業余稿叢 二十 二条宴乗記補遺 二, 石川真弘 大内田貞郎 金子和正 木村三四吾, ビブリア, , 62, 1976, ヒ00100, 中世文学, 一般, , |
14431 | 学界時評・中世, 三木紀人, 国文学, 21-2, , 1976, コ00940, 中世文学, 一般, , |
14432 | 学界時評・中世, 梶原正昭, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 中世文学, 一般, , |
14433 | 学界時評・中世, 三木紀人, 国文学, 21-10, , 1976, コ00940, 中世文学, 一般, , |
14434 | 学界時評・中世, 片野達郎, 国文学, 21-14, , 1976, コ00940, 中世文学, 一般, , |
14435 | 昭和五十年度国語国文学界の展望 中世(韻文), 下房俊一, 文学・語学, 77, , 1976, フ00340, 中世文学, 一般, , |
14436 | 昭和五十年度国語国文学界の展望 中世(散文), 稲垣泰一, 文学・語学, 77, , 1976, フ00340, 中世文学, 一般, , |
14437 | 昭和四九年度国語国文学界の展望 中世(演劇), 小林責, 文学・語学, 75, , 1976, フ00340, 中世文学, 一般, , |
14438 | 昭和五十年度国語国文学界の展望 中世(演劇), 中村誠, 文学・語学, 77, , 1976, フ00340, 中世文学, 一般, , |
14439 | 中世和歌の世界, 福田百合子, 日本文芸研究, 28-1, , 1976, ニ00530, 中世文学, 和歌, , |
14440 | 中世和歌史への新視点, 藤平春男, 武蔵野文学, 24, , 1976, ム00100, 中世文学, 和歌, , |
14441 | 結題「披書知昔」をめぐって, 佐藤恒雄, 香川大学国文研究, 1, , 1976, カ00124, 中世文学, 和歌, , |
14442 | 中世歌論における余情について, 武田元治, 大妻女子大学文学部紀要, 8, , 1976, オ00470, 中世文学, 和歌, , |
14443 | 鎌倉時代の万葉論―京極為兼を中心として, 小沢正夫, 愛知学院大学論叢, 24-2, , 1976, ア00025, 中世文学, 和歌, , |
14444 | 西行の無常の歌群―淵明「挽歌詩」との発想的契合に触れて, 山木幸一, 研究論集, 3, , 1976, ホ00180, 中世文学, 和歌, , |
14445 | 西行における時代との対決―平安から鎌倉へ, 奥村晃作, 国文学解釈と鑑賞, 41-8, , 1976, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
14446 | 佐藤義清と西行と―西行出家の意味, 山田昭全, 国文学解釈と鑑賞, 41-8, , 1976, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
14447 | 西行と草庵と歌と, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 41-8, , 1976, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
14448 | 西行における詩心と道心, 伊藤博之, 成城国文学論集, 8, , 1976, セ00050, 中世文学, 和歌, , |
14449 | 西行と漂泊―歌でたどる西行の足跡, 神作光一, 国文学解釈と鑑賞, 41-8, , 1976, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
14450 | 評伝・西行, 桑原博史, 国文学解釈と鑑賞, 41-8, , 1976, コ00950, 中世文学, 和歌, , |