検索結果一覧
検索結果:9559件中
1401
-1450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1401 | 謡曲『景清』について, 田代慶一郎, 比較文学研究, 27, , 1975, ヒ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1402 | 関寺わたりの老女, 天野文雄, 観世, 42-10, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1403 | 軒端の梅―「東北」とかかり―, 新開長英, 紀要(九州産業大教養部), 11-2, , 1975, キ00200, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1404 | (作品研究)「小鍛冶」, 八嶌正治, 観世, 42-1, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1405 | <座談会>「小鍛冶」をめぐって, 片山慶次郎 浜千代清 渡会恵介 桧常太郎 前西芳雄, 観世, 42-1, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1406 | (作品研究)「雲林院」小考, 西野春雄, 観世, 42-4, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1407 | <座談会>「雲林院」をめぐって, 片山慶次郎 藪田嘉一郎 岡緑蔭 前西芳雄, 観世, 42-3, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1408 | (作品研究)「木曾」, 池田広司, 観世, 42-5, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1409 | <座談会>「木曾」をめぐって, 坂井音次郎 広瀬信太郎 桧常太郎, 観世, 42-6, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1410 | (作品研究)「天鼓」, 竹本幹夫, 観世, 42-7, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1411 | <座談会>「天鼓」をめぐって, 武田太加志 広瀬信太郎 桧常太郎, 観世, 42-8, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1412 | (作品研究)「松風」, 小山弘志, 観世, 42-9, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1413 | <座談会>「松風」をめぐって, 片山慶次郎 宗政五十緒 坂本欣司 前西芳雄, 観世, 42-9, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1414 | (作品研究)「土蜘蛛」考, 堀口康生, 観世, 42-11, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1415 | <座談会>「土蜘蛛」をめぐって, 観世元昭 徳江元正 広瀬信太郎 桧常太郎, 観世, 42-11, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1416 | 児姿幽風―世子参究、五の上―, 香西精, 宝生, 24-2, , 1975, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1417 | 児姿幽風(承前)―世子参究、五の下―, 香西精, 宝生, 24-3, , 1975, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1418 | のぶべし―世子参究、六の上―, 香西精, 宝生, 24-9, , 1975, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1419 | のぶべし(承前)―世子参究、六の下―, 香西精, 宝生, 24-10, , 1975, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1420 | 「下は十五六歳」―中世生活文化史の観点から―, 横井清, UP, 27, , 1975, u00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1421 | 「観世小次郎画像賛」の一節をめぐって, 今泉淑夫, 日本歴史, 330, , 1975, Z00T:に:032:001, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1422 | 観世流「雪号」考, 表章, 観世, 42-6, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1423 | 「隅田川」の梅若丸の母, 西一祥, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1424 | (資料紹介)大西家蔵番外謡本(七), 西畑実, 樟蔭国文学, 13, , 1975, シ00560, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1425 | 新風と父・観阿弥, 大友泰司, 論輯(駒沢大・大学院), 3, , 1975, コ01460, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1426 | 洞山・曹山の五位思想と世阿弥の能楽論―「遊楽芸風五位」の特色とその成立の時期, 黒田正男, 宮城教育大学紀要, , 9, 1975, ミ00170, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1427 | 世阿弥の秘伝書と問答体, 松本孝造, 解釈, 21-6, , 1975, カ00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1428 | 世阿弥能論における「和合」の世界, 片岡智子, 紀要(ノートルダム清心女子大), 8, , 1975, ノ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1429 | 世阿弥能楽論―「風姿花伝」以後の世界―, 石黒吉次郎, 専修国文, 18, , 1975, セ00310, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1430 | 『花鏡』における「理」の意義とその発展(前篇), 安良岡康作, 国語, 146, , 1975, コ00060, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1431 | 『花鏡』における「理」の意義とその発展, 安良岡康作, 国語, 147, , 1975, コ00060, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1432 | 「拾玉得花」の「一点付る」の意味とその思想的背景, 黒田正男, 文芸研究/日本文芸研究会, 80, , 1975, フ00450, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1433 | 世阿弥における能楽稽古論―その原理へのアプローチ―, 松田順吉, 弘前学院大学学会誌, 1, , 1975, ヒ00147, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1434 | 世阿弥におけるアンドロジニィティ―いわゆる夢幻能(井筒)について―, 石井康一, 人文論叢(福岡大), 7-2, , 1975, フ00140, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1435 | 世阿弥晩年の作品, 小林静雄, 観世, 42-7, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1436 | <翻刻>風姿花伝―演博所蔵本―, , 演劇研究, 7, , 1975, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1437 | 京観世井上治郎右衛門家について(上), 前西芳雄, 観世, 42-6, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1438 | 京観世井上治郎右衛門家について(中), 前西芳雄, 観世, 42-8, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1439 | 京観世井上治郎右衛門家について(下), 前西芳雄, 観世, 42-9, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1440 | 喜多七太夫考, 中橋志津子, 演劇研究, 7, , 1975, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1441 | 斎藤香村と「宝生九郎口伝」―宝生出身の能楽研究家(一)―, 斎藤春雄, 宝生, 24-4, , 1975, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1442 | 宝生出身の能楽研究家(二)斎藤香村編著 宝生九郎口伝(抄), 斎藤春雄, 宝生, 24-5, , 1975, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1443 | 宝生出身の能楽研究家(三)田猿楽町二の十一(上), 斎藤春雄, 宝生, 24-6, , 1975, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1444 | 能面同名異相異名同相弁(六〇)文献紹介の巻(一〇), 内藤泰二, 宝生, 24-1, , 1975, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1445 | 能面同名異相異名同相弁(六一)文献紹介の巻(十一), 内藤泰二, 宝生, 24-2, , 1975, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1446 | 能面同名異相異名同相弁(六二)文献紹介の巻(十二), 内藤泰二, 宝生, 24-5, , 1975, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1447 | 能面探訪(1), 内藤泰二, 宝生, 24-3, , 1975, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1448 | 能面探訪(2), 内藤泰二, 宝生, 24-6, , 1975, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1449 | 能面探訪(3), 内藤泰二, 宝生, 24-7, , 1975, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1450 | 能面探訪(4), 内藤泰二, 宝生, 24-9, , 1975, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |