検索結果一覧

検索結果:76959件中 14601 -14650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
14601 「二言抄」考―成立と伝本, 荒木尚, 法文論叢, 37, , 1976, ホ00130, 中世文学, 和歌, ,
14602 正徹の歌, 佐々木幸綱, 国文学科報, 4, , 1976, コ01070, 中世文学, 和歌, ,
14603 『正徹詠草』(永享六年)について, 佐藤恒雄, 国語国文, 45-4, , 1976, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
14604 草根集における正徹の伊勢物語受容について, 小泉和, 立教大学研究報告, 11, , 1976, フ00020, 中世文学, 和歌, ,
14605 草根集歌枕地名索引稿(な~ほ), 小泉和, 玉藻(フェリス女学院大), 12, , 1976, タ00140, 中世文学, 和歌, ,
14606 田中寅亮の「山科抄」について, 三浦三夫, 椙山女学園大学研究論集, 7, , 1976, ス00030, 中世文学, 和歌, ,
14607 「新続古今集」の「読人しらず歌」をめぐって, 稲田利徳, 中世文学研究, 2, , 1976, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
14608 天理図書館蔵『歌枕名寄』二本について, 渋谷虎雄, ビブリア, , 64, 1976, ヒ00100, 中世文学, 和歌, ,
14609 <翻>翻刻 名所類字和歌集(三), 佐藤圀久, 群馬女子短大紀要, 4, , 1976, ク00150, 中世文学, 和歌, ,
14610 <翻>翻刻 宗分歌集研究, 福田百合子, 山口女子大学研究報告, 1, , 1976, ヤ00120, 中世文学, 和歌, ,
14611 管領細川高国の哀歌―尊経閣文庫蔵「細川六郎殿御他界時常恒様御詠歌并諸家之送歌」紹介, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院短期大学研究年報, 24, , 1976, テ00080, 中世文学, 和歌, ,
14612 細川幽斎ノート(その4)―幽斎における歌学(下), 林達也, 文学史研究, 4, , 1976, フ00360, 中世文学, 和歌, ,
14613 細川幽斎をめぐる諸問題, 唐木順三, 新潮, 73-12, , 1976, シ01020, 中世文学, 和歌, ,
14614 細川幽斎年譜稿(三), 林達也, 青山学院女子短期大学紀要, 30, , 1976, ア00180, 中世文学, 和歌, ,
14615 連歌史私考, 井口寿, 文芸論叢(大谷大学), 6, , 1976, フ00510, 中世文学, 連歌, ,
14616 室町時代の社会と連歌, 米谷豊之祐, 大阪産業大学紀要, 42, , 1976, オ00230, 中世文学, 連歌, ,
14617 (叢書探訪14)東西三つの連歌集成, 伊地知鐵男, 日本古典文学会会報, 45, , 1976, ニ00250, 中世文学, 連歌, ,
14618 連歌の稽古について(二), 三輪憲三, 椙山女学園大学研究論集, 7, , 1976, ス00030, 中世文学, 連歌, ,
14619 武家と連歌―南北朝・室町初期, 藤原正義, 北九州大学文学部紀要, 16, , 1976, キ00060, 中世文学, 連歌, ,
14620 良基の連歌論における「ことば」観, 広木一人, 青山語文, 6, , 1976, ア00200, 中世文学, 連歌, ,
14621 善阿の門下たち―その作風について, 藤原正義, 北九州大学文学部紀要, 15, , 1976, キ00060, 中世文学, 連歌, ,
14622 心敬連歌論の一視点, 石原清志, 国文学論叢, 21, , 1976, コ01060, 中世文学, 連歌, ,
14623 心敬と冬, 生田勝彦, 文芸研究/日本文芸研究会, 83, , 1976, フ00450, 中世文学, 連歌, ,
14624 心敬独吟「山何」百韻私抄 一, 岡本彦一, 立命館文学, 5・6, 371・372, 1976, リ00120, 中世文学, 連歌, ,
14625 心敬独吟「山何」百韻私抄 二, 岡本彦一, 立命館文学, 7・8, 373・374, 1976, リ00120, 中世文学, 連歌, ,
14626 <翻>翻刻・解説 「心敬法印庭訓聞書」, 湯浅清, 連歌俳諧研究, 50, , 1976, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
14627 心敬小論, 小西愛之助, 義仲寺, 118, , 1976, キ00100, 中世文学, 連歌, ,
14628 心敬小論(二), 小西愛之助, 義仲寺, 119, , 1976, キ00100, 中世文学, 連歌, ,
14629 『さゝめごと試論』―その至極体について, 石原清志, 中世文芸論稿, 2, , 1976, チ00200, 中世文学, 連歌, ,
14630 <翻>翻刻 広島大学本連歌故実抄(その一), 湯之上早苗, 国文学攷, 70, , 1976, コ00990, 中世文学, 連歌, ,
14631 <翻>翻刻 広島大学本連歌故実抄(その二), 湯之上早苗, 国文学攷, 71, , 1976, コ00990, 中世文学, 連歌, ,
14632 宗祇の道の論, 石津純道, 学苑, 433, , 1976, カ00160, 中世文学, 連歌, ,
14633 宗祇の正月吟, 金子金治郎, 俳句, 25-1, , 1976, ハ00030, 中世文学, 連歌, ,
14634 句のない道, 島津忠夫, 俳句, 25-9, , 1976, ハ00030, 中世文学, 連歌, ,
14635 宗祇の『詞字注』とその成立時期について, 大取一馬, 中世文芸論稿, 2, , 1976, チ00200, 中世文学, 連歌, ,
14636 <鼎談> 和語と漢語のあいだ―「宗祇畳字百韻」輪読(一), 尾崎雄二郎 佐竹昭広 島津忠夫, 国語通信, , 188, 1976, コ00790, 中世文学, 連歌, ,
14637 <鼎談> 和語と漢語のあいだ―「宗祇畳字百韻」輪読(二), 尾崎雄二郎 佐竹昭広 島津忠夫, 国語通信, , 190, 1976, コ00790, 中世文学, 連歌, ,
14638 <鼎談> 和語と漢語のあいだ―「宗祇畳字百韻」輪読(三), 尾崎雄二郎 佐竹昭広 島津忠夫, 国語通信, , 192, 1976, コ00790, 中世文学, 連歌, ,
14639 「筑紫道記」の表現, 位藤邦生, 広島大学文学部紀要, 36, , 1976, ヒ00300, 中世文学, 連歌, ,
14640 宗長手記の二地名覚書―若松の池・神無の森, 石川広, 連歌俳諧研究, 51, , 1976, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
14641 『那智篭』に関する覚え書, 岩下紀之, 連歌俳諧研究, 51, , 1976, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
14642 「守武千句」考証(その三)―第一 百韻, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 55, 1976, ア00140, 中世文学, 連歌, ,
14643 「守武千句」考証(その四)―第二 〓何百韻, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 56・57, 1976, ア00140, 中世文学, 連歌, ,
14644 「落花枝にかえると見れば胡蝶哉」翻訳考, 佐藤和夫, 早稲田人文自然科学研究, 13, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
14645 紹巴・昌叱・心前一座の連歌作品に関する日記類よりの考察, 福井毅, 皇学館大学紀要, 14, , 1976, コ00030, 中世文学, 連歌, ,
14646 犬筑波集雑考, 沢井耐三, 連歌俳諧研究, 50, , 1976, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
14647 狂言を通して見た初期俳諧, 尾形仂, 中世文学論叢, 1, , 1976, チ00180, 中世文学, 連歌, ,
14648 早歌「名所恋」の諸問題, 外村南都子, 国文白百合, 7, , 1976, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
14649 『閑吟集』と謡曲, 池田広司, 中世文学論叢, 1, , 1976, チ00180, 中世文学, 歌謡, ,
14650 閑吟集歌謡の配列についての一考察(その二), 杉森美代子, 国語国文学論究, 8, , 1976, コ00720, 中世文学, 歌謡, ,