検索結果一覧
検索結果:76959件中
14651
-14700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14651 | 閑吟集の小歌二首(六四・一二七)私解, 乾克己, 芸能, 18-12, , 1976, ケ00100, 中世文学, 歌謡, , |
14652 | 閑吟集の三首, 吾郷寅之進, 解釈, 22-6, , 1976, カ00030, 中世文学, 歌謡, , |
14653 | 国語国文学研究の戦後三十年(1)中世歌謡研究, 友久武文, 文学・語学, 76, , 1976, フ00340, 中世文学, 歌謡, , |
14654 | 軍記ものの美意識―平家物語の場合, 上田三四二, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
14655 | 合戦譚伝承の一系譜―「屋島軍」の場合, 武久堅, 広島女学院大学国語国文学誌, 6, , 1976, ヒ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
14656 | 記録者と物語作者―想像力の問題, 山下宏明, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
14657 | 東国の男たち―記述の視点, 大隅和雄, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
14658 | 比叡・高野とその周辺―鎮魂と伝承の母胎, 渡辺貞麿, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
14659 | 主役の交替と文化の変容, 上横手雅敬, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
14660 | 「悪」の時代, 村井康彦, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
14661 | 平家の世紀の光と影―治承四年までの平家とその周辺の文化・社会, 久保田淳, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
14662 | 歴史の背反―頼長, 栃木孝惟, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
14663 | 近臣と政治感覚―惟方, 梶原正昭, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
14664 | 遅く来た色好み―隆信, 三木紀人, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
14665 | 治者と詩心―実朝, 片野達郎, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
14666 | 軍記物語研究文献目録 一三(昭和五〇年一月~一二月), , 軍記と語り物, 13, , 1976, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
14667 | 文芸と史実(5)保元の乱と源為朝, 山下宏明, 日本古典文学会会報, 38, , 1976, ニ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
14668 | 『保元物語』研究―半井本と金刀比羅宮蔵本をめぐって, 菊池由美, 日本文学ノート, 11, , 1976, ニ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
14669 | 杉原本『保元物語』本文考―三系統本文混合の実態, 犬井善壽, 言語と文芸, 82, , 1976, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
14670 | 京図本系統『保元物語』ノート, 原水民樹, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 26, , 1976, ト00760, 中世文学, 軍記物語, , |
14671 | 保元物語の本文批判の実例について, 高橋貞一, 仏教大学研究紀要, 60, , 1976, フ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
14672 | 九条家本系統『平治物語』本文考―二系列細分とその本文の吟味, 犬井善壽, 軍記と語り物, 13, , 1976, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
14673 | 金刀比羅本「平治物語」の構造, 日下力, 国文学研究, 59, , 1976, コ00960, 中世文学, 軍記物語, , |
14674 | 金刀比羅本『平治物語』の性格―愛と死をめぐって, 日下力, 国文学研究, 60, , 1976, コ00960, 中世文学, 軍記物語, , |
14675 | 金刀比羅神社本『平治物語』考―泉水・朝長伝承を中心として, 吉田多津雄, 駒沢国文, 13, , 1976, コ01440, 中世文学, 軍記物語, , |
14676 | 「平治物語絵詞」の詞書筆者について, 松原茂, MUSEUM, 300, , 1976, m00010, 中世文学, 軍記物語, , |
14677 | 今昔物語と平家物語, 松尾葦江, 軍記と語り物, 13, , 1976, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
14678 | 慈円大僧正と平家物語, 間中冨士子, 鶴見女子大学紀要, 13-第1部, , 1976, ツ00080, 中世文学, 軍記物語, , |
14679 | 『愚管抄』と『平家物語』―「平家物語」の構造論への覚書, 生形貴重, 研究会報(同志社大学院), 7, , 1976, ト00365, 中世文学, 軍記物語, , |
14680 | 徳大寺実定の研究―平家との関係をめぐって, 細野千津子, 成蹊国文, 9, , 1976, セ00020, 中世文学, 軍記物語, , |
14681 | 「物怪之沙汰」について, 市村軍平, 古典と現代, 43, , 1976, コ01350, 中世文学, 軍記物語, , |
14682 | 俊寛の遺跡―二つの硫黄島―, 向井芳樹, 研究論集(帝塚山学院大), 11, , 1976, テ00060, 中世文学, 軍記物語, , |
14683 | 俊寛説話の仏教的様相―「修羅の三悪四趣」をめぐって―, 吉永亜美, 女子大国文, 80, , 1976, シ00780, 中世文学, 軍記物語, , |
14684 | 「摂政殿落留給事」をめぐって―「侍」の物語など―, 橋口晋作, 鹿児島県立短期大学紀要, 27, , 1976, カ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
14685 | 祇王説話と平家物語, 島津忠夫, 国語と国文学, 53-4, , 1976, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
14686 | 『平家物語』「祇王」と『謡曲』「祇王」「仏」―女性意識の継承と深化―, 小松茂人, 芸文, 8, , 1976, ケ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
14687 | 大夫房覚明の一面, 嵐義人, 鐘音, 14, , 1976, シ00580, 中世文学, 軍記物語, , |
14688 | 平家物語序章の解釈から見た敦盛, 渡辺美代子, たまゆら, 8, , 1976, タ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
14689 | 「平家物語」の人間像―家貞・貞能を中心として, 尾崎勇, 防衛大学校紀要, 32, , 1976, ホ00020, 中世文学, 軍記物語, , |
14690 | 新中納言平知盛の歴史像, 石井由紀夫, 文学研究科論集, 3, , 1976, コ00500, 中世文学, 軍記物語, , |
14691 | 平家物語における知盛の生・死, 宮本由紀, 国語国文論集, 6, , 1976, コ00780, 中世文学, 軍記物語, , |
14692 | 壇之浦合戦の知盛について, 石井由紀夫, 国学院大学大学院紀要, 7, , 1976, コ00490, 中世文学, 軍記物語, , |
14693 | 平家物語“大塔建立”小考―天台・真言の抗争, 白石一美, 宮崎大学教育学部紀要, 38・39, , 1976, ミ00228, 中世文学, 軍記物語, , |
14694 | 六波羅の歴史的風土―平家論序章, 竹内理三, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, 21, , 1976, ワ00110, 中世文学, 軍記物語, , |
14695 | 伯耆国中津の平家伝説について, 野津龍, 研究報告(鳥取大教育学部), 27-1, , 1976, ト01040, 中世文学, 軍記物語, , |
14696 | 『平家物語』の和歌管絃話―その位置による意味, 鷹尾純, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, 2, , 1976, ワ00110, 中世文学, 軍記物語, , |
14697 | 前田「火の山」合戦記(平曲の詞)ならびにその成立(承前), 大津不二也, 国文学研究(梅光女学院), , 12, 1976, ニ00420, 中世文学, 軍記物語, , |
14698 | 八坂流「訪月」の句, 佐々木巧一, 国学院雑誌, 77-4, , 1976, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
14699 | 「『平家正節』の祖本」を疑う, 金田一春彦, 芸能, 18-9, , 1976, ケ00100, 中世文学, 軍記物語, , |
14700 | 治承物語幻想, 佐々木八郎, 日本文学/日本文学協会, 25-8, , 1976, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |