検索結果一覧
検索結果:76959件中
14701
-14750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14701 | 『源平闘諍録』考―その成立をめぐって, 早川厚一, 名古屋大学国語国文学, 38, , 1976, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
14702 | 『四部合戦状本平家物語』に存する合点の意味―「平家打聞」との関係を廻って, 高橋伸幸, 国語国文, 45-8, , 1976, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
14703 | 釈文四部合戦状本平家物語ノート(四), 服部幸造, 会報(名古屋大学軍記物語研究会), 6, , 1976, ク00100, 中世文学, 軍記物語, , |
14704 | 『長門本平家物語』流布の一形態―山口県文書館所蔵毛利家文書の場合, 村上光徳, 軍記と語り物, 13, , 1976, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
14705 | 延慶本「平家物語」小考―その存在意義について, 高杉恵子, 大谷女子大国文, , 6, 1976, オ00430, 中世文学, 軍記物語, , |
14706 | 『畠山物語』との関連―延慶本平家物語成立過程考, 武久堅, 文学, 44-10, , 1976, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
14707 | 延慶本平家物語の編纂意図とその形成圏について, 小林美和, 国語と国文学, 53-1, , 1976, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
14708 | 維盛粉河詣の成立―延慶本「平家物語」第三次加筆の徴証, 武久堅, 日本文芸研究, 28-1, , 1976, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, , |
14709 | 延慶本平家物語における文覚・六代説話の形成, 小林美和, 論究日本文学, 39, , 1976, ロ00034, 中世文学, 軍記物語, , |
14710 | 延慶本平家物語の慈心坊説話について―その重要性と特殊性を中心として, 渥美かをる, 伝承文学研究, 19, , 1976, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
14711 | 延慶本平家物語説話攷―宝物集との関係をめぐって(中), 高橋俊夫, 国学院雑誌, 77-7, , 1976, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
14712 | 義仲挙兵説話の生成―延慶本平家物語の場合, 砂川博, 文学, 44-5, , 1976, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
14713 | 平家物語に現われた音象徴詞の性格, 猿田知之, 立教大学日本文学, 35, , 1976, リ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
14714 | 平家物語における「三重敬語」とその敬意度について, 近藤政美, 名古屋大学国語国文学, 38, , 1976, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
14715 | 漢字によって語を表記する工夫の一例―熱田本平家物語の「はたかる」の場合, 山田俊雄, 成城文芸, 77, , 1976, セ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
14716 | 語釈雑談(四)「かぞふ」「かずふ」―白拍子の形態, 島津忠夫, 国語科通信, 31, , 1976, コ00600, 中世文学, 軍記物語, , |
14717 | 平家物語動詞・形容動詞索引(五), 曾田文雄 細田悦子, 島根大学文理学部紀要文学科編, 10, , 1976, シ00380, 中世文学, 軍記物語, , |
14718 | 承久記雑感―光季父子をめぐって, 高井賢二, 鐘音, 14, , 1976, シ00580, 中世文学, 軍記物語, , |
14719 | 太平記形成過程と「序」, 今井正之助, 日本文学/日本文学協会, 25-7, , 1976, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
14720 | 天正本太平記成立試論, 長坂成行, 国語と国文学, 53-3, , 1976, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
14721 | 局外への意志―太平記断想, 西田耕三, 俄草紙, 1, , 1976, ニ00590, 中世文学, 軍記物語, , |
14722 | 武蔵守師直の悪者像―太平記の文学的形象とその一つの享受, 青木晃, 国文学/関西大学, 53, , 1976, コ00930, 中世文学, 軍記物語, , |
14723 | 護良親王逮捕事件と驪姫説話―「太平記」における説話の意味, 今井正之助, 軍記と語り物, 13, , 1976, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
14724 | 太平記「従伊勢国進宝剣事」をめぐって, 石井由紀夫, 伝承文学研究, 19, , 1976, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
14725 | 北畠顕信陸奥下向の時期, 久保田収, 皇学館論叢, 9-1, , 1976, コ00050, 中世文学, 軍記物語, , |
14726 | <翻>翻刻 『袖貝の記』校異―「太平記」のための基礎的覚書, 谷垣伊太雄, 樟蔭国文学, 14, , 1976, シ00560, 中世文学, 軍記物語, , |
14727 | 義経阿波上陸地点考, 原水民樹, 徳島大学国語科研究会報, 1, , 1976, ト00770, 中世文学, 軍記物語, , |
14728 | <対談>義経など, 司馬遼太郎 多田道太郎, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
14729 | 『義経記』における天狗と「六韜」の兵術書の考察―鞍馬天狗からの兵法伝授不明理由, 三浦茂, 高知大学教育学部研究報告, 4, , 1976, コ00140, 中世文学, 軍記物語, , |
14730 | 曾我物語覚え書き 三―名寄せと語りの技について, 鈴木進, 愛知大学国文学, 16, , 1976, ア00120, 中世文学, 軍記物語, , |
14731 | 『曾我物語』と「源家宝剣物語」, 稲葉二柄, 中世文学研究, 2, , 1976, チ00170, 中世文学, 軍記物語, , |
14732 | 曾我物語の地理―新編相模風土記を中心に, 塚崎ゼミ, 緑聖文芸, 7, , 1976, リ00235, 中世文学, 軍記物語, , |
14733 | 自筆本『三河物語』所引の『曾我物語』―その引用のされ方と特質について, 山西明, 言語と文芸, 83, , 1976, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
14734 | 曾我語りの発生(下), 福田晃, 立命館文学, 7・8, 373・374, 1976, リ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
14735 | 「南方紀伝」の文学性, 安井久善, 語文/日本大学, 41, , 1976, コ01400, 中世文学, 軍記物語, , |
14736 | 大塔物語注釈稿(二), 平野充彦 堀井成樹 今泉重憲 秋山秀子, 鐘音, 14, , 1976, シ00580, 中世文学, 軍記物語, , |
14737 | 大塔物語注釈稿(三), 佐藤端恵 千葉進 大野孝, 鐘音, 15, , 1976, シ00580, 中世文学, 軍記物語, , |
14738 | 明徳記研究史覚え書, 長坂成行, 会報(名古屋大学軍記物語研究会), 6, , 1976, ク00100, 中世文学, 軍記物語, , |
14739 | 内閣文庫蔵二冊本明徳記をめぐって, 弓削繁, 会報(名古屋大学軍記物語研究会), 6, , 1976, ク00100, 中世文学, 軍記物語, , |
14740 | 明徳記と道行文―明徳記の特性への一視点, 今井正之助, 会報(名古屋大学軍記物語研究会), 6, , 1976, ク00100, 中世文学, 軍記物語, , |
14741 | 『明徳記』管見, 弓削繁, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, 3, , 1976, シ00660, 中世文学, 軍記物語, , |
14742 | 『応仁記』の将軍義政批判をめぐって, 松林靖明, 青須我波良, 13, , 1976, ア00160, 中世文学, 軍記物語, , |
14743 | 松平文庫蔵『結城戦場』について, 永井義憲, 大妻国文, 7, , 1976, オ00460, 中世文学, 軍記物語, , |
14744 | <翻>翻刻 松平文庫蔵『結城戦場』, 兵働訓子, 大妻国文, 7, , 1976, オ00460, 中世文学, 軍記物語, , |
14745 | 島原松平文庫本『結城戦場』の成立―付・「結城戦場物語」書誌目録稿, 和田英道, 軍記と語り物, 13, , 1976, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
14746 | 応永記ノート―漢籍説話について, 北沢和夫, 鐘音, 14, , 1976, シ00580, 中世文学, 軍記物語, , |
14747 | <翻>翻刻 男衾三郎絵巻詞書本文並びに総索引, 田島毓堂 平野由美子, 東海学園国語国文, 10, , 1976, ト00040, 中世文学, 軍記物語, , |
14748 | 蒙古襲来絵詞の補筆と復原模本, 鈴木敬三, 国学院雑誌, 77-3, , 1976, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
14749 | 隠遁の思想的背景―中世仏教説話集成立の一基盤, 沼波政保, 同朋大学論叢, 35, , 1976, ト00470, 中世文学, 説話, , |
14750 | 寺社縁起から御伽話へ, 五来重, 文学, 44-9, , 1976, フ00290, 中世文学, 説話, , |