検索結果一覧
検索結果:76959件中
14751
-14800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14751 | 霊験譚の方法, 小関真理子, 同志社国文学, 11, , 1976, ト00340, 中世文学, 説話, , |
14752 | <翻>翻刻と解題 萩野文庫本宝物集(一), 南里みち子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 11, , 1976, フ00130, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
14753 | <翻>翻刻と解題 萩野文庫本宝物集(二), 南里みち子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 12, , 1976, フ00130, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
14754 | 最明寺本宝物集における本文中の『ハ』『ニ』『ヲ』について, 西嶋淑子, 国文学報, 19, , 1976, コ01030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
14755 | 古事談試論, 浅見和彦, 国語と国文学, 53-8, , 1976, コ00820, 中世文学, 説話, , |
14756 | 源顕兼について―「古事談」と「発心集」との関連追究のために, 磯高志, 鴨長明の研究, 2, , 1976, カ00560, 中世文学, 説話, , |
14757 | 『続古事談』の編纂意識について, 房野水絵, 説話文学研究, 11, , 1976, セ00270, 中世文学, 説話, , |
14758 | 『今昔・霊異記・古本説話・宇治拾遺』にみる寺院に関する報告, 広田徹, 専修大北海道短期大学紀要, 8, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 説話, , |
14759 | 留志長者の事―「宇治拾遺物語」小考(二), 小林保治, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 25, , 1976, ワ00080, 中世文学, 説話, , |
14760 | 空也上人説話をめぐる諸問題―「宇治拾遺物語」を中心として, 藤島秀隆, 金沢工業大学研究紀要, B2, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 説話, , |
14761 | 宇治拾遺物語の伝承と文体 3―十訓抄関係話をめぐって, 小峯和明, 文芸と批評, 4-5, , 1976, フ00490, 中世文学, 説話, , |
14762 | 宇治拾遺物語の伝承と文体 4―打聞集説話との関連, 小峯和明, 文芸と批評, 4-6, , 1976, フ00490, 中世文学, 説話, , |
14763 | 宇治拾遺物語の「申ス」, 田嶋虎忠, 高知大国文, 7, , 1976, コ00160, 中世文学, 説話, , |
14764 | 『発心集』の成立過程小考―「往生要集」とのかかわりを起点に, 青山克弥, 金沢女子短期大学学葉, 18, , 1976, カ00450, 中世文学, 説話, , |
14765 | 『発心集』における『往生要集』の摂取について―成立過程に関連して, 青山克弥, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 4, , 1976, セ00280, 中世文学, 説話, , |
14766 | 『発心集』小見―「私聚百因縁集」巻九ノ二十との関係をめぐって, 比良輝夫, 史料と研究, 5, , 1976, シ00880, 中世文学, 説話, , |
14767 | 『発心集』の構想と成立過程試論―序・跋と八巻の形態をめぐって, 原田行造, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 4, , 1976, セ00280, 中世文学, 説話, , |
14768 | 発心集の説話配列, 広田哲通, 女子大文学:国文篇, 27, , 1976, シ00790, 中世文学, 説話, , |
14769 | 貴族道心譚から見た『発心集』―説話構成の方法と方向, 山本一, 日本文学/日本文学協会, 25-12, , 1976, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
14770 | 「発心集」における認識の方法―そのユーモアを手がかりとして, 藤本徳明, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 4, , 1976, セ00280, 中世文学, 説話, , |
14771 | 俊乗房重源関連説話について, 相沢鏡子, 鴨長明の研究, 2, , 1976, カ00560, 中世文学, 説話, , |
14772 | “みなしご”長明の肉親愛―「方丈記」・「発心集」をめぐって, 藤島秀隆, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 4, , 1976, セ00280, 中世文学, 説話, , |
14773 | 鴨長明の場合, 冨倉徳次郎, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 4, , 1976, セ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
14774 | 「閑居友」全注釈(四)〔七〕清水のはしのしたの乞食の説法事〔八〕おしのまねしたる上人のまことの人に法文云事, 金沢古典文学研究会, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 4, , 1976, セ00280, 中世文学, 説話, , |
14775 | 『閑居友』上巻第十三話の典拠について, 阪口由美子 田辺三佐子 松野裕美子, 女子大国文, 79, , 1976, シ00780, 中世文学, 説話, , |
14776 | 『今物語』の作者と成立年代, 増淵勝一, 説話文学研究, 11, , 1976, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
14777 | 十訓抄の文章について―接続語を中心として, 楢田良照, 語文研究, 41, , 1976, コ01420, 中世文学, 説話, , |
14778 | 中世における「古今著聞集」の一性格, 鎌田育子, 武庫川国文, 10, , 1976, ム00020, 中世文学, 説話, , |
14779 | 『撰集抄』における清僧意識, 沼波政保, 同朋国文, , 9, 1976, ト00460, 中世文学, 説話, , |
14780 | 沙石集、雑談集と地蔵菩薩霊験記, 福島公彦, 中世文学論叢, 1, , 1976, チ00180, 中世文学, 説話, , |
14781 | 沙石集における「近代の事」「慥ナル事」, 美濃部重克, 南山国文論集, 1, , 1976, ナ00288, 中世文学, 説話, , |
14782 | 沙石集に於ける「僧」と「法師」, 山下正治, 立正大学国語国文, 12, , 1976, リ00070, 中世文学, 説話, , |
14783 | 説話の再生産―沙石集を一例として, 渡辺貞麿, 文芸論叢(大谷大学), 7, , 1976, フ00510, 中世文学, 説話, , |
14784 | 聖財集における説話, 下西忠, 中世文芸論稿, 2, , 1976, チ00200, 中世文学, 説話, , |
14785 | 無住論, 松下道夫, 国語国文, 45-4, , 1976, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
14786 | 「西行物語」考, 坂口博規, 駒沢国文, 13, , 1976, コ01440, 中世文学, 説話, , |
14787 | 「西行物語」の成立時期をめぐって―絵巻と物語の関係を中心に, 坂口博規, 駒沢大学文学部研究紀要, 34, , 1976, コ01480, 中世文学, 説話, , |
14788 | 平仮名本『三国伝記』の一考察―書承過程における説話の受容と変容, 安藤直太朗, 椙山女学園大学研究論集, 7, , 1976, ス00030, 中世文学, 説話, , |
14789 | 中世における本地物の研究 三, 松本隆信, 斯道文庫論集, 13, , 1976, シ00290, 中世文学, 説話, , |
14790 | 本地物草子と神道集―三島の本地をめぐって, 松本隆治, 文学, 44-9, , 1976, フ00290, 中世文学, 説話, , |
14791 | 山蔭中納言説話の成立―「長谷寺観音験記」の場合, 星田公一, 同志社国文学, 11, , 1976, ト00340, 中世文学, 唱導・縁起, , |
14792 | <翻刻>星光寺縁起絵考―士佐光信の初期画風形成をめぐって, 吉田友之, 研究論集(帝塚山学院大), 11, , 1976, テ00060, 中世文学, 唱導・縁起, , |
14793 | 「石清尾縁起」について, 近石泰秋, 郷土文化サロン紀要, 2, , 1976, キ00550, 中世文学, 唱導・縁起, , |
14794 | 文芸と史実(2)天神記, 笠井昌昭, 日本古典文学会会報, 35, , 1976, ニ00250, 中世文学, 唱導・縁起, , |
14795 | <翻>翻刻 雲住寺版『俵藤太略縁記』, 山本節, 国語国文学報, 29, , 1976, コ00710, 中世文学, 唱導・縁起, , |
14796 | 中世小説関係文献目録, , 国文目白, 15, , 1976, コ01110, 中世文学, 小説, , |
14797 | 平安後期・鎌倉時代物語の多様性―起筆法・冒頭文の展開について(一), 大槻修, 明石短期大学研究紀要, 6, , 1976, ア00215, 中世文学, 小説, , |
14798 | 鎌倉時代物語における幼児の描写について, 宮田光, 東海学園国語国文, 9, , 1976, ト00040, 中世文学, 小説, , |
14799 | 『無名草子』考, 竹西寛子, 波, 10-12, , 1976, ナ00200, 中世文学, 小説, , |
14800 | 無名草子「女性論」についての覚書, 鈴木弘道, 平安文学研究, 55, , 1976, ヘ00020, 中世文学, 小説, , |