検索結果一覧

検索結果:76959件中 14801 -14850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
14801 松浦宮物語における「なまめかし」について, 北村英子, 樟蔭国文学, 14, , 1976, シ00560, 中世文学, 物語・小説, ,
14802 『松浦宮物語』の意図をめぐって, 三角洋一, 高知大学学術研究報告, 24, , 1976, コ00130, 中世文学, 小説, ,
14803 『松浦宮物語』補訂拾遺, 萩谷朴, 日本文学研究(大東文化大学), , 15, 1976, ニ00410, 中世文学, 小説, ,
14804 「浅茅が露」の散逸部分についての試案, 加藤茂, 青山語文, 6, , 1976, ア00200, 中世文学, 小説, ,
14805 「あさぢが露」補遺, 大槻修, 甲南国文, 23, , 1976, コ00180, 中世文学, 小説, ,
14806 いはでしのぶ物語構想論―伏見宮の姫君たちの運命をめぐって, 伊井春樹, 日本文学/日本文学協会, 25-5, , 1976, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
14807 住吉物語からお伽草子へ, 友久武文, 文学, 44-9, , 1976, フ00290, 中世文学, 小説, ,
14808 今とりかへばやの改作手法について―付・とりかへばや写本覚書, 鈴木弘道, 日本文学/日本文学協会, 25-5, , 1976, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
14809 『石清水物語』の構成と問題点―所収歌の調査を通して, 山森雅樹, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 4, , 1976, セ00280, 中世文学, 小説, ,
14810 <翻>翻刻 蓬左文庫蔵『しのひね物語』の解題と翻刻(下), 小久保崇明 山田裕次, 都留文科大学研究紀要, 12, , 1976, ツ00070, 中世文学, 小説, ,
14811 室町物語について―「さゝやき竹」をめぐって, 渡辺秀夫, 文芸と批評, 4-6, , 1976, フ00490, 中世文学, 小説, ,
14812 『夢の通ひ路物語』についての一考察, 河端恵 鈴木敏子, 甲南国文, 23, , 1976, コ00180, 中世文学, 小説, ,
14813 『夢の通ひ路物語』の年立と脱落に関して, 木村公子, 名古屋大学国語国文学, 38, , 1976, ナ00150, 中世文学, 小説, ,
14814 <翻>翻刻 物語草子「宇治物語」の解説と翻刻, 三角洋一, 中世文学研究, 2, , 1976, チ00170, 中世文学, 小説, ,
14815 御伽草子の思想について, 小谷信行, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 9-1, , 1976, ス00040, 中世文学, 小説, ,
14816 <座談会>お伽草子の世界, 岡見正雄 佐竹昭広 松田修, 文学, 44-9, , 1976, フ00290, 中世文学, 小説, ,
14817 中世物語の一典型について, ジャクリーヌ・ピジョー, 文学, 44-9, , 1976, フ00290, 中世文学, 小説, ,
14818 室町時代物語と民間説話―継子物語を中心として, 黄地百合子, 立命館文学, 3・4, 369・370, 1976, リ00120, 中世文学, 小説, ,
14819 言葉に花を咲かすこと―御伽草子の表現的特徴について, 大岡信, 文学, 44-9, , 1976, フ00290, 中世文学, 小説, ,
14820 御伽草子における「隣の爺型説話」考, 佐々木孝二, 御伽草子研究, 2, , 1976, オ00600, 中世文学, 小説, ,
14821 御伽草子の魅力について, 渋沢龍彦, 文学, 44-9, , 1976, フ00290, 中世文学, 小説, ,
14822 御伽草子における「侍り」の用法, 武田孝, 解釈, 22-11・12, , 1976, カ00030, 中世文学, 小説, ,
14823 絵御伽草紙の創造性, 谷信一, 文学, 44-9, , 1976, フ00290, 中世文学, 小説, ,
14824 中世小説考 2<あしびき>, 西沢正二, 文経論叢(国文学篇), 11-3, , 1976, フ00500, 中世文学, 小説, ,
14825 寝屋川市役所蔵本「河内国交野郡寝屋長者鉢記」構想論―御伽草子「鉢かつき」との異同を中心として, 鈴木弘道, 奈良大学紀要, 5, , 1976, ナ00270, 中世文学, 小説, ,
14826 渋川版以前―「木幡狐」の場合, 徳江元正, 文学, 44-9, , 1976, フ00290, 中世文学, 小説, ,
14827 国籍類書本『源氏供養双紙』を繞りて, 徳江元正, ビブリア, , 64, 1976, ヒ00100, 中世文学, 物語・小説, ,
14828 酒呑童子異聞(七), 佐竹昭広, 子どもの館, 32, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 小説, ,
14829 酒呑童子異聞(八), 佐竹昭広, 子どもの館, 33, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 小説, ,
14830 酒呑童子異聞(九), 佐竹昭広, 子どもの館, 34, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 小説, ,
14831 酒呑童子異聞(十〕, 佐竹昭広, 子どもの館, 38, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 小説, ,
14832 「厳島の本地」の構造, 白石一美, 宮崎大学教育学部紀要, 40, , 1976, ミ00228, 中世文学, 小説, ,
14833 御伽草子に見る中世の庶民文学―「文正草子」を中心に, 須藤桂子, 米沢国語国文, 3, , 1976, ヨ00070, 中世文学, 物語・小説, ,
14834 お伽草子の仏教思想と民間伝承―「鉢かづき」「花世の姫」「うはかわ」について, 岡田啓助, 国語国文学論究, 8, , 1976, コ00720, 中世文学, 小説, ,
14835 中世小説考 3<あきみち>―仮名草子「大倭二十四孝」との関連を手がかりに, 西沢正二, 御伽草子研究, 2, , 1976, オ00600, 中世文学, 小説, ,
14836 『もくれんのさうし』の背景, 岩本裕, 文学, 44-9, , 1976, フ00290, 中世文学, 小説, ,
14837 <翻>資料翻刻 冨士之草紙, 天野文雄 徳江元正, 伝承文学研究, 19, , 1976, テ00150, 中世文学, 小説, ,
14838 「小男」「ひき人」と「一寸法師」―古奈良絵本・御伽草子の語彙, 小池清治, 立教大学研究報告, 11, , 1976, フ00020, 中世文学, 小説, ,
14839 酒茶論とその周辺, 渡辺守邦, 大妻女子大学文学部紀要, 8, , 1976, オ00470, 中世文学, 小説, ,
14840 <翻>翻刻 古活字本『べんけいざうし』(上), 下房俊一, 島根大学文理学部紀要文学科編, 10, , 1976, シ00380, 中世文学, 小説, ,
14841 <有馬の王子物語>考察, 佐藤くみ子, 青山語文, 6, , 1976, ア00200, 中世文学, 小説, ,
14842 お伽草子の挿絵から, 美濃部重克, 日本古典文学会会報, 35, , 1976, ニ00250, 中世文学, 小説, ,
14843 『増鏡』の世界, 山下宏明, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 23, , 1976, ナ00190, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
14844 承久の乱と増鏡, 祐野隆三, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
14845 「梅の島」考―増鏡地理考証, 奥村恒哉, 皇学館大学紀要, 14, , 1976, コ00030, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
14846 『増鏡』後嵯峨院石清水御幸の記事について, 佐藤敏彦, 日本大学三島教養部研究年報, 24, , 1976, ニ00340, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
14847 現代語訳『水鏡』(1), 松村武夫, 並木の里, 12, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
14848 『中務内侍日記』の敬語, 前田実, 滋賀県高校国語教育研究会会誌, 1975年度, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
14849 国語国文学研究の戦後三十年(1)『とはずがたり』, 塚本康彦, 文学・語学, 76, , 1976, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
14850 続・『とはずがたり』の作者と遊義門院―「とはずがたり」異説 その二, 宮内三二郎, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 27, , 1976, カ00330, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,