検索結果一覧
検索結果:76959件中
14901
-14950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14901 | 大谷大学蔵本『言泉集』の性質, 安東大陸, 別府大学国語国文学, 18, , 1976, ヘ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
14902 | 唱導文学にあらわれた神―安居院流の唱導書を中心にして, 安東大隆, 別府大学紀要, 17, , 1976, ヘ00060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
14903 | 当麻曼陀羅註記明秀鈔聞書, 関山和夫, 東海女子短期大学紀要, 11, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 唱導・縁起, , |
14904 | 説経説きと初期説経節の構造, 徳田和夫, 国文学研究資料館紀要, 2, , 1976, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
14905 | 『かるかや』考―現世から弥陀の浄土へ, 高木松雄, 日本文学/日本文学協会, 25-1, , 1976, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
14906 | きりしたん版『太平記抜書』の編集態度について, 宮嶋一郎, ビブリア, , 63, 1976, ヒ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
14907 | 天草版伊曾保物語における慣用表現とその周辺(一)―身体的語彙を使った表現を中心として―, 松島幹夫, 国語学研究と資料, 1, , 1976, コ00585, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
14908 | 『こんてむつすむん地』の「御」の字, 池内健次, ビブリア, , 62, 1976, ヒ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
14909 | 『こんてむつすむん地』の形容動詞―語彙増加の経過とその通用度の推定―, 三ッ谷絢子, 国文白百合, 7, , 1976, コ01090, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
14910 | 「コンテムツスムンヂ」の字音語の諸相―ローマ字本・国字本の対応から―, 菅原範夫, 国文学攷, 72・73, , 1976, コ00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
14911 | 天草版平家物語に見られる「申す」の口語訳, 清瀬良一, 国文学攷, 72・73, , 1976, コ00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
14912 | さんたまりや―ほまれのおらしょ―近代詩の一原流―, 鈴木亨, 国文学科報, 4, , 1976, コ01070, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
14913 | 研究展望(昭和48・49年), 片桐登, 能楽研究, 2, , 1976, ノ00020, 中世文学, 能・狂言, , |
14914 | 能・狂言文献要覧(一〇六), 片桐登 小林責, 観世, 43-2, , 1976, カ00620, 中世文学, 能・狂言, , |
14915 | 能・狂言文献要覧(一〇七), 片桐登 小林責, 観世, 43-9, , 1976, カ00620, 中世文学, 能・狂言, , |
14916 | 昭和49年 能・狂言関係文献目録, , 能(研究と評論), 6, , 1976, ノ00010, 中世文学, 能・狂言, , |
14917 | (叢書探訪13)古本能狂言集, 北川忠彦, 日本古典文学会会報, 44, , 1976, ニ00250, 中世文学, 能・狂言, , |
14918 | 観世新九郎家文庫目録(上), , 能楽研究, 2, , 1976, ノ00020, 中世文学, 能・狂言, , |
14919 | 「観世新九郎家文庫」解説, 表章, 能楽研究, 2, , 1976, ノ00020, 中世文学, 能・狂言, , |
14920 | 観世宗家所蔵文書目録(附解題)(二十九), 法政大学能楽研究所, 観世, 43-8, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14921 | 観世宗家所蔵文書目録(附解題)(三十), 法政大学能楽研究所, 観世, 43-9, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14922 | 観世宗家所蔵文書目録(附解題)(三十一), 法政大学能楽研究所, 観世, 43-11, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14923 | 能楽における「酒」, 岩野俊, 観世, 43-2, , 1976, カ00620, 中世文学, 能, , |
14924 | 能の保護奨励と領民の負担―大貞薦神社神事能の場合, 中村格, 中世文学論叢, 1, , 1976, チ00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14925 | 能の世界における非年代性の問題とその思想的基盤―世阿弥時代の能を中心として, 黒田正男, 宮城教育大学紀要, , 10, 1976, ミ00170, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14926 | 大和猿楽の「長」の性格の変遷(上), 表章, 能楽研究, 2, , 1976, ノ00020, 中世文学, 能, , |
14927 | 荒木村重(五)―能楽史料を中心として, 瓦田昇, 春日丘論叢(大阪府立春日丘高校), 20, , 1976, カ00410, 中世文学, 能, , |
14928 | 観阿弥清次の芸風―風姿花伝をめぐって, 北沢和夫, 京都府立宮津高校研究紀要, 12, , 1976, キ00540, 中世文学, 能, , |
14929 | 世阿弥の『習道書』, 西一祥, 解釈, 22-6, , 1976, カ00030, 中世文学, 能, , |
14930 | 世阿弥の『却来華』(所謂「七十以後口伝」), 西一祥, 語文/日本大学, 41, , 1976, コ01400, 中世文学, 能, , |
14931 | 「闌位」攷, 土岐恵子, 青山語文, 6, , 1976, ア00200, 中世文学, 能, , |
14932 | <翻>資料翻刻 『寛永四年刊学謡集』(中西家蔵本), 小林賢章, 青須我波良, 13, , 1976, ア00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14933 | (資料紹介)藤田家蔵「古今稀能集」, 西野春雄, 芸能史研究, 53, , 1976, ケ00110, 中世文学, 能, , |
14934 | 能の詞章における修辞とリズム―世阿弥の作品を中心に, 中村格, 紀要(東京学芸大), 27, , 1976, ト00120, 中世文学, 能, , |
14935 | 型の教育にみられる創造性開発の要因について―世阿弥の場合, 河村太市, 山口女子大学研究報告, 1, , 1976, ヤ00120, 中世文学, 能, , |
14936 | 宗随本古型付の研究(三)―考察と本文, 中村格, 紀要(東京学芸大), 28, , 1976, ト00120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14937 | 逆髪の誕生, 天野文雄, 観世, 43-12, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14938 | 組踊と能(その1), 長友武, 琉球大学教育学部紀要, 19-1, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
14939 | 琳阿考―南北朝期曲舞作者の横顔, 竹本幹夫, 芸能史研究, 53, , 1976, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14940 | 「に」と「の」―世子参究、七, 香西精, 宝生, 25-2, , 1976, ホ00050, 中世文学, 能, , |
14941 | 「すわる」―世子参究、八, 香西精, 宝生, 25-9, , 1976, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14942 | 砕動風鬼の能―三道の例曲を中心に, 小田幸子, 能(研究と評論), 6, , 1976, ノ00010, 中世文学, 能, , |
14943 | 『弥五郎翁の手紙』を読んで, 小林責, 能(研究と評論), 6, , 1976, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14944 | 再び能の音楽性に関して, 浅見真高, 観世, 43-1, , 1976, カ00620, 中世文学, 能, , |
14945 | 再び能の音楽性に関して 二, 浅見真高, 観世, 43-2, , 1976, カ00620, 中世文学, 能, , |
14946 | 再び能の音楽性に関して 三, 浅見真高, 観世, 43-3, , 1976, カ00620, 中世文学, 能, , |
14947 | 再び能の音楽性に関して 四, 浅見真高, 観世, 43-4, , 1976, カ00620, 中世文学, 能, , |
14948 | 再び能の音楽性に関して 五, 浅見真高, 観世, 43-5, , 1976, カ00620, 中世文学, 能, , |
14949 | 再び能の音楽性に関して 六, 浅見真高, 観世, 43-6, , 1976, カ00620, 中世文学, 能, , |
14950 | 禅鳳以前の囃子事をめぐって―その一, 八嶋正治, 宝生, 25-4, , 1976, ホ00050, 中世文学, 能, , |