検索結果一覧
検索結果:3933件中
101
-150
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 101 | 冨倉二郎氏著『兼好法師研究』, 佐藤幹二, 国語と国文学, 15-1, , 1938, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 102 | 簗瀬一雄氏著『鴨長明の新研究』, 阪口玄章, 国語と国文学, 15-8, , 1938, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 103 | 徒然草本文批評小論, 飯野竹男, 国語と国文学, 15-9, , 1938, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 104 | 徒然草に於ける笑の機構, 西尾実, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 105 | 徒然草に於ける「人」の語義, 白石大二, 文学, 6-9, , 1938, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 106 | 『正註 つれづれ草通釈上』橘純一著, 西尾実, 文学, 6-9, , 1938, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 107 | 徒然草と現代, 西尾実, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 108 | 刹那論(一)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 109 | 刹那論(二)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 110 | 社交論(一)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 3-3, , 1938, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 111 | 社交論(二)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 3-4, , 1938, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 112 | 芸能論(一)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 113 | 芸能論(二)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 3-6, , 1938, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 114 | 住居論(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 3-7, , 1938, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 115 | 恋愛論(一)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 3-8, , 1938, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 116 | 恋愛論(二)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 117 | 女性論(一)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 3-10, , 1938, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 118 | 女性論(二)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 3-11, , 1938, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 119 | 徒然草の思想史的位置, 中村直勝, 古典研究, 4-1, , 1939, コ01330, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 120 | 徒然草の研究について, 佐野保太郎, 古典研究, 4-1, , 1939, コ01330, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 121 | 吉田兼好小伝, 井上嬉内, 古典研究, 4-1, , 1939, コ01330, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 122 | 徒然草通釈(中巻)自薦がてら―八十六段「風月」「一生精進」「うちして」「同宿す」等語釈―, 橘純一, 国語解釈, 4-2, , 1939, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 123 | 徒然草と僧祇律―馬琴の説―, 慶野正次, 国語解釈, 4-9, , 1939, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 124 | 徒然草二百五段「…大師勧請の起請…」の解, 橘純一, 国語解釈, 4-10, , 1939, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 125 | 兼好名言集(一)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 4-1, , 1939, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 126 | 兼好名言集(二)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 4-5, , 1939, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 127 | 徒然草の堀池僧正のこと, 小川寿一, 国文学解釈と鑑賞, 4-5, , 1939, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 128 | 兼好名言集(三)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 4-6, , 1939, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 129 | 道行文の構成に就いて―俊基東下りを中心として―, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 4-8, , 1939, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 130 | 長明の生涯と作品, 簗瀬一雄, 国文学解釈と鑑賞, 4-8, , 1939, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 131 | 兼好名言集(四)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 4-9, , 1939, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 132 | 兼好名言集(五)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 4-11, , 1939, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 133 | 兼好名言集(六)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 4-12, , 1939, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 134 | 方丈記とつれづれ草の世界観, 桐原徳重, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 135 | 十六夜日記の鑑賞, 佐野保太郎, 古典研究, 5-12, , 1940, コ01330, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 136 | 『原形本方丈記』小川寿一解説, 潁原退蔵, 国語国文, 10-1, , 1940, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 137 | 楠長諳の九州陣道の記, 桑田忠親, 国語国文, 10-8, , 1940, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 138 | 愕然とさせられた鑑賞の相違―徒然草百十五段の解釈―, 橘純一, 国語解釈, 5-5, , 1940, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 139 | 中世随筆日記文学の展開について, 山本平一郎, 国語と国文学, 17-3, , 1940, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 140 | 兼好名言集(七)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 5-1, , 1940, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 141 | 兼好名言集(八)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 5-2, , 1940, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 142 | 兼好名言集(九)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 5-3, , 1940, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 143 | 兼好名言集(十)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 5-4, , 1940, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 144 | 兼好名言集(十一)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 5-5, , 1940, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 145 | 兼好名言集(十二)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 5-7, , 1940, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 146 | 兼好名言集(十三)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 5-8, , 1940, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 147 | 兼好名言集(十四)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 148 | 兼好名言集(十五)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 5-11, , 1940, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 149 | 兼好名言集(十六)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 5-12, , 1940, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 150 | 中務内侍日記の鎌倉鈔本(断簡)に就いて, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 8, , 1957, ア00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |