検索結果一覧
検索結果:912件中
101
-150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
101 | 仏教歌謡(声明と和讃), 権藤円立, 国文学解釈と鑑賞, 20-8, , 1955, コ00950, 中世文学, 歌謡, , |
102 | 労働歌謡―田植歌を中心として―, 西角井正慶, 国文学解釈と鑑賞, 20-8, , 1955, コ00950, 中世文学, 歌謡, , |
103 | 閑吟集«日本民謡の解釈と鑑賞», 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 20-8, , 1955, コ00950, 中世文学, 歌謡, , |
104 | 隆達節―詩人の立場から―«日本民謡の解釈と鑑賞», 城左門, 国文学解釈と鑑賞, 20-8, , 1955, コ00950, 中世文学, 歌謡, , |
105 | 狂言小歌«日本民謡の解釈と鑑賞», 春日順治, 国文学解釈と鑑賞, 20-8, , 1955, コ00950, 中世文学, 歌謡, , |
106 | 浄土真宗の和讃―その文学性について―, 金子又兵衛, 関西大学文学論集, 9-3, , 1959, カ00610, 中世文学, 歌謡, , |
107 | 閑吟集中誤写の疑ひある語句(一), 吾郷寅之進, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 2-1, , 1953, ナ00220, 中世文学, 歌謡, , |
108 | 五山文学と閑吟集歌謡(2), 吾郷寅之進, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 3-1, , 1953, ナ00220, 中世文学, 歌謡, , |
109 | 五山文学と閑吟集歌謡(3), 吾郷寅之進, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 3-3, , 1954, ナ00220, 中世文学, 歌謡, , |
110 | 宗安小歌集の編者と成立時期の問題, 吾郷寅之進, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 5-3, , 1956, ナ00220, 中世文学, 歌謡, , |
111 | 宴曲より謡曲へ, 吾郷寅之進, 甲南大学文学会論集:国文学編, 1-15, , 1961, コ00230, 中世文学, 歌謡, , |
112 | 閑吟集成立に関する若干の問題(一), 吾郷寅之進, 天理大学学報, 1-1, , 1949, テ00180, 中世文学, 歌謡, , |
113 | 百年不易満 無彎強弓, 吾郷寅之進, 天理大学学報, 1-2・3, , 1949, テ00180, 中世文学, 歌謡, , |
114 | 閑吟集における助動詞「う」「よう」分離の兆, 浜本勝治郎, 長野県短期大学紀要, 11, , 1957, ナ00050, 中世文学, 歌謡, , |
115 | 五山文学と閑吟集歌謡, 吾郷寅之進, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 1-2, , 1952, ナ00220, 中世文学, 歌謡, , |
116 | 中世小歌の形成について, 志田延義, 帝国学士院紀事, 15-1, , 1957, ニ00180, 中世文学, 歌謡, , |
117 | 宴曲抄「熊野参詣」の研究―熊野九十九王子との関係について―, 乾克己, 房総文化, 3, , 1960, ホ00120, 中世文学, 歌謡, , |
118 | 宴曲における引歌の表現について, 乾克己, 和洋女子大学紀要, 1, , 1956, ワ00150, 中世文学, 歌謡, , |
119 | 宴曲と和漢朗詠集, 乾克己, 和洋女子大学紀要, 2, , 1957, ワ00150, 中世文学, 歌謡, , |
120 | 宴曲における源氏物語享受の諸相, 乾克己, 和洋女子大学紀要, 3, , 1958, ワ00150, 中世文学, 歌謡, , |
121 | 宴曲と中世説話文学, 乾克己, 和洋女子大学紀要, 5, , 1960, ワ00150, 中世文学, 歌謡, , |
122 | 中世歌謡について, 新間進一, 中世文学のジャンル, 4, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
123 | 中世難解歌謡私註(三)―梁塵秘抄―, 吾郷寅之進, 甲南大学文学会論集, 21, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
124 | 多武峯延年の諸本と其上演記録, 本田安次, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 12, , 1963, ワ00080, 中世文学, 歌謡, , |
125 | 『論議』の施律に反映した室町時代初期のアクセント, 桜井茂治, 国語国文, 32-5, , 1963, コ00680, 中世文学, 歌謡, , |
126 | 宴曲「外物」考(一), 乾克己, 和洋国文研究, 1, , 1963, ワ00140, 中世文学, 歌謡, , |
127 | 宴曲と寺社―宴曲はどうして鎌倉幕府下に成立したか, 外村久江, 仏教文学研究, 1, , 1963, イ6:1:1, 中世文学, 歌謡, , |
128 | 宴曲と謡曲との交流に就いて, 新間進一, 観世, 30-11, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
129 | 金沢文庫蔵「金剛法界章」紙背歌謡の一考察, 乾克己, 国学院雑誌, 64-8・9, , 1963, コ00470, 中世文学, 歌謡, , |
130 | 閑吟集「人買ひ舟」の歌謡私解, 杉森美代子, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 14, , 1963, ト00140, 中世文学, 歌謡, , |
131 | 宗安後日考, 荒木良雄, 国語と国文学, 40-12, , 1963, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
132 | 田唄のことなど―志摩国を中心として―, 倉田正邦, 田唄研究, 4, , 1963, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
133 | 田植草紙の世界―京憧憬の問題を中心に―, 森山弘毅, 国語国文研究, 26, , 1963, コ00730, 中世文学, 歌謡, , |
134 | 四国の民謡録音―田植唄について―, 和田茂樹, 田唄研究, 5, , 1963, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
135 | 田植草紙解釈上の問題点によせて(三)―晩歌思いつくまま―, 久枝秀夫, 田唄研究, 4, , 1963, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
136 | 田植草紙の用語について, 山内洋一郎, 田唄研究, 4, , 1963, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
137 | 新庄の田植歌の謡い方, 久枝秀夫, 田唄研究, 5, , 1963, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
138 | 「我が恋は」歌謡の考察―田植歌「我が恋」ナガレに関係して―, 竹本宏夫, 中世文芸, 26, , 1963, チ00190, 中世文学, 歌謡, , |
139 | 「田植ばやし」の音楽的研究(一)―島根県邑智郡石見町青笹の「田植ばやし」について―, 内田るり子, 田唄研究, 5, , 1963, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
140 | 苗取唄輪講・上―青笹上大江子本田唄集による―, 西角井正慶 山路興造 友久武文 牛尾三千夫, 田唄研究, 5, , 1963, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
141 | 安芸の田植歌本の解説及び翻刻(加茂郡有田本二本)田唄資料翻刻, 竹本宏夫, 近世文芸稿, 7, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
142 | 金井本「田植歌之巻」(田唄資料翻刻・9), 湯之上早苗, 田唄研究, 4, , 1963, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
143 | 三谷村長江寺巻子本さんぱい由来書(田唄資料翻刻・10), , 田唄研究, 5, , 1963, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
144 | 後藤弥三右衛門殿鼓田之由来並田植歌覚書(田唄資料翻刻・11), , 田唄研究, 5, , 1963, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
145 | 「青笹上大江子本田田唄集」誤読及び誤植訂正表, 牛尾三千夫, 田唄研究, 5, , 1963, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
146 | 歌謡(古典文学研究の方法と技術), 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 29-7, , 1964, コ00950, 中世文学, 歌謡, , |
147 | 中世の歌謡(古典文学研究必携), 新間進一, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 歌謡, , |
148 | 中世・近世を主としたる 日本歌謡の実証的研究, 浅野建二, 国語研究(山形大教育学部), 14・15, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
149 | 詩型変革の可能性とその頽廃―中世歌謡, 杉浦明平, 文学, 32-5, , 1964, フ00290, 中世文学, 歌謡, , |
150 | 宴曲の素材からみた明空の表現手法, 乾克己, 日本歌謡研究, 1, , 1964, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |