検索結果一覧
検索結果:9559件中
101
-150
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 101 | 『豊高日記』坂本雪鳥編, 市川寛, 国語国文, 6-6, , 1936, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 102 | 『説経節正本集』横山重・藤原弘編著, 岡見正雄, 国語国文, 6-12, , 1936, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 103 | 延年能と猿楽能(主として前後関係の考察), 能勢朝次, 国語と国文学, 13-1, , 1936, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 104 | 狂言記の待遇法, 江湖山恒明, 国語と国文学, 13-2, , 1936, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 105 | 世阿弥能楽論研究―花伝書第一年来稽古条条―, 金剛右京 笹野堅 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 和辻哲郎, 文学, 4-3, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 106 | 世阿弥の花, 野上豊一郎, 文学, 4-4, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 107 | 世阿弥の「ものまね」論, 安倍能成, 文学, 4-4, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 108 | 世阿弥の闌位とその成立, 西尾実, 文学, 4-4, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 109 | 遊楽習道見風書私見, 能勢朝次, 文学, 4-4, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 110 | 世阿弥父子の失脚, 野々村戒三, 文学, 4-4, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 111 | 世阿弥の伝統―能の様式化の考察―, 笹野堅, 文学, 4-4, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 112 | 十六部集に漏れし世阿弥の遺著, 斎藤香村, 文学, 4-4, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 113 | 世阿弥研究の資料, 小林静雄, 文学, 4-4, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 114 | 世阿弥研究文献総攬, 上甲幹一, 文学, 4-4, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 115 | 現代の能より見たる世阿弥, 坂元雪鳥, 文学, 4-4, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 116 | して見てよきに附くべし, 野上弥生子, 文学, 4-4, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 117 | 世阿弥とシェイクスピア, 戸川秋骨, 文学, 4-4, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 118 | 内容の変移, 喜多実, 文学, 4-4, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 119 | 世阿弥能楽論研究(二)―花伝書第二物学条条―, 笹野堅 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 和辻哲郎, 文学, 4-4, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 120 | 醍醐寺と観世猿楽, 能勢朝次, 文学, 4-5, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 121 | 世阿弥能楽論研究(三)―花伝書第三問答条条―, 笹野堅 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 和辻哲郎, 文学, 4-5, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 122 | 世阿弥能楽論研究(四)―花伝第三問答条条(続)―, 安倍能成 小宮豊隆 笹野堅 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 和辻哲郎, 文学, 4-7, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 123 | 自家伝抄の資料的価値, 小林静雄, 文学, 4-9, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 124 | 世阿弥能楽論研究(五)―花伝第三問答条条(続)―, 笹野堅 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 和辻哲郎, 文学, 4-9, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 125 | 世阿弥能楽論研究(六)―花伝第五奥義―, 笹野堅 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 和辻哲郎, 文学, 4-11, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 126 | 高砂(謡曲), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 127 | 高砂(二)(謡曲), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 1-3, , 1936, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 128 | 能作書評釈(一)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 129 | 高砂(三)(謡曲), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 130 | 能作書評釈(二)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 1-5, , 1936, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 131 | 高砂(終)(謡曲), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 1-5, , 1936, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 132 | 能作書評釈(三)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 1-6, , 1936, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 133 | 能作書評釈(四)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 1-7, , 1936, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 134 | 能学源流考, 板垣市蔵, 国学, 6, , 1937, コ00465, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 135 | 名歌辞典と謡曲, 坂元雪鳥, 国学, 6, , 1937, コ00465, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 136 | 謡曲に引用せられたる伊勢物語, 清水福美, 国学, 6, , 1937, コ00465, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 137 | 中世末期に於ける判官贔負―幸若舞曲史料報告―, 市古貞次, 国語と国文学, 14-7, , 1937, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 138 | 能の構成と近代的傾向, 野上豊一郎, 文学, 5-2, , 1937, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 139 | 能楽論に於ける中世的限界, 近藤忠義, 文学, 5-2, , 1937, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 140 | 貞和の猿楽能, 能勢朝次, 文学, 5-3, , 1937, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 141 | 世阿弥能楽論研究(七)―花伝第六花修―, 笹野堅 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 和辻哲郎, 文学, 5-3, , 1937, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 142 | 翁猿楽の発生, 能勢朝次, 文学, 5-6, , 1937, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 143 | 世阿弥能楽論研究(八)―風姿花伝第七,別紙口伝―, 笹野堅 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 和辻哲郎, 文学, 5-6, , 1937, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 144 | 世阿弥能楽論研究(九)―風姿花伝第七,別紙口伝―, 笹野堅 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 和辻哲郎, 文学, 5-7, , 1937, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 145 | 世阿弥能楽論研究(十)―風姿花伝第七、別紙口伝(三)―, 安倍能成 笹野堅 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 和辻哲郎, 文学, 5-11, , 1937, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 146 | 能作書評釈(五)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 2-1, , 1937, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 147 | 能作書評釈(六)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 2-2, , 1937, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 148 | 能作書評釈(七) (世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 2-3, , 1937, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 149 | 能作書評釈(八) (世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 2-4, , 1937, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 150 | 能作書評訳(九)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |