検索結果一覧
検索結果:1318件中
101
-150
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 101 | <翻>板敷山 (明治二十一年高木半改訂本), , 未刊謡曲集, 続1, , 1987, ニ7:11:32, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 102 | <翻>板敷山 (明治二十六年観世清廉再訂正本), , 未刊謡曲集, 続1, , 1987, ニ7:11:32, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 103 | <翻>一来法師, , 未刊謡曲集, 続1, , 1987, ニ7:11:32, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 104 | <翻>犬房, , 未刊謡曲集, 続1, , 1987, ニ7:11:32, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 105 | <翻>伊予乃湯 道後乃湯トモ伊予松山ニ有, , 未刊謡曲集, 続1, , 1987, ニ7:11:32, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 106 | <翻>伊良虞, , 未刊謡曲集, 続1, , 1987, ニ7:11:32, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 107 | <翻>入野, , 未刊謡曲集, 続1, , 1987, ニ7:11:32, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 108 | <翻>岩手山, , 未刊謡曲集, 続1, , 1987, ニ7:11:32, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 109 | <翻>石見銀, , 未刊謡曲集, 続1, , 1987, ニ7:11:32, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 110 | <翻>上杉 難波田トモ, , 未刊謡曲集, 続1, , 1987, ニ7:11:32, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 111 | <翻>牛鬼, , 未刊謡曲集, 続1, , 1987, ニ7:11:32, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 112 | <翻>牛滝, , 未刊謡曲集, 続1, , 1987, ニ7:11:32, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 113 | <翻>撃ちてし止まむ, , 未刊謡曲集, 続1, , 1987, ニ7:11:32, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 114 | <翻>鵜戸山岩屋詣, , 未刊謡曲集, 続1, , 1987, ニ7:11:32, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 115 | <翻>卯嶋, , 未刊謡曲集, 続1, , 1987, ニ7:11:32, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 116 | <翻>卯花重, , 未刊謡曲集, 続1, , 1987, ニ7:11:32, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 117 | <翻>瀛〓, , 未刊謡曲集, 続1, , 1987, ニ7:11:32, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 118 | <翻>海(ウミ)の幸(サチ), , 未刊謡曲集, 続1, , 1987, ニ7:11:32, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 119 | <翻>うん泉, , 未刊謡曲集, 続1, , 1987, ニ7:11:32, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 120 | <翻>金野 (アキノノ), , 未刊謡曲集, 続1, , 1987, ニ7:11:32, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 121 | <翻>イエズスの洗礼 (バプティズマ), , 未刊謡曲集, 続1, , 1987, ニ7:11:32, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 122 | <翻>岩神 (異本), , 未刊謡曲集, 続1, , 1987, ニ7:11:32, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 123 | <翻>槎の潟, , 未刊謡曲集, 続1, , 1987, ニ7:11:32, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 124 | 能のひとびと (十一), 松本雍, 国立能楽堂, 41, , 1987, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 125 | 能のひとびと (十二), 松本雍, 国立能楽堂, 42, , 1987, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 126 | 能のひとびと (十三), 松本雍, 国立能楽堂, 43, , 1987, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 127 | 能のひとびと (十四), 松本雍, 国立能楽堂, 44, , 1987, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 128 | 能のひとびと (十五), 松本雍, 国立能楽堂, 45, , 1987, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 129 | 能のひとびと (十六), 松本雍, 国立能楽堂, 46, , 1987, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 130 | 能のひとびと (十七), 松本雍, 国立能楽堂, 47, , 1987, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 131 | 能のひとびと (十八), 松本雍, 国立能楽堂, 48, , 1987, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 132 | 能のひとびと (十九), 松本雍, 国立能楽堂, 49, , 1987, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 133 | 能のひとびと (二十), 松本雍, 国立能楽堂, 50, , 1987, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 134 | 能のひとびと (二一), 松本雍, 国立能楽堂, 51, , 1987, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 135 | 能のひとびと (二二), 松本雍, 国立能楽堂, 52, , 1987, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 136 | A concepcao da Flor no Teatro No, Sakae Murakami Giroux, ESTUDOS JAPONESES, , 7, 1987, E00015, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 137 | 世阿弥の稽古論における“能的身体”の形成について, 真壁宏幹, 哲学, 84, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 138 | 世阿弥の音楽概念−「調子」をめぐって, 椎名亮輔, 比較文学・文化論集, 5, , 1987, ヒ00045, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 139 | 世阿弥の能楽論と仏教 (二), 石黒吉次郎, 専修国文, 41, , 1987, セ00310, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 140 | 初心, 脇本平也, 宗教学論集, 13, , 1987, シ00439, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 141 | 世阿弥の伝書における分類意識−『五音曲条々』中心に, 岡崎正, 駒沢短大国文, 17, , 1987, コ01500, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 142 | 世阿弥における芸論と謡曲の思想との接点−『五音曲条々』『金島書』を中心に, 相良亨, 季刊日本思想史, 28, , 1987, キ00025, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 143 | 談儀異見−悠々としても延ぶべし, 秋本守英, 竜谷大学論集, 430, , 1987, リ00210, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 144 | 禅竹の能楽論における心の問題, 三宅晶子, 国文学研究, 91, , 1987, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 145 | 変革期の権守−その生涯と作品, 西野春雄, 国立能楽堂, 50, , 1987, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 146 | 風流能の開拓−信光の作風, 西野春雄, 国立能楽堂, 51, , 1987, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 147 | 汲水閑話二十八醍醐訪書, 田口和夫, 能楽タイムズ, 427, , 1987, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 148 | 舞踊 〔日本の古典芸能 能について〕, 青柳多恵子, 独協大学教養諸学研究, 22, , 1987, ト00990, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 149 | 能の音楽 (一)−謡と囃子, 蒲生美津子, 国立能楽堂, 41, , 1987, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
| 150 | 能の音楽 (二)−謡の旋律様式, 蒲生美津子, 国立能楽堂, 42, , 1987, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |