検索結果一覧
検索結果:76959件中
1451
-1500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1451 | 狂言辞典(5)(う~うちもの), 古川久, 芸能, 1-5, , 1959, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1452 | 宴曲「石清水霊験」と八幡愚童訓, 乾克己, 芸能, 1-6, , 1959, ケ00100, 中世文学, 歌謡, , |
1453 | 狂言辞典(6)(うつうん~うんのにおう), 古川久, 芸能, 1-6, , 1959, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1454 | 狂言辞典(7)(え~えんろう), 古川久, 芸能, 1-7, , 1959, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1455 | 狂言辞典(8)(お~おぎょい), 古川久, 芸能, 1-8, , 1959, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1456 | 「翁」の研究(一), 戸板康二 司会 高崎正秀 古川久 横道万里雄 池田弥三郎, 芸能, 1-9, , 1959, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1457 | 狂言辞典(9)(おく~おどりてぶり), 古川久, 芸能, 1-9, , 1959, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1458 | 「翁」の研究(二), 戸板康二 司会 高崎正秀 古川久 横道万里雄 池田弥三郎, 芸能, 1-10, , 1959, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1459 | 狂言辞典(10)(おどりど~おんみょう), 古川久, 芸能, 1-10, , 1959, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1460 | 「翁」の研究(三), 戸板康二 高崎正秀 古川久 横道万里雄 池田弥三郎, 芸能, 2-1, , 1959, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1461 | 大蔵虎光著「狂言不審紙」, 池田弥三郎 中尾達郎, 芸能, 2-1, , 1959, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1462 | 狂言辞典(11)(か~がごぜ), 古川久, 芸能, 2-1, , 1959, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1463 | 「翁」の研究(四), 戸板康二 高崎正秀 古川久 横道万里雄 池田弥三郎, 芸能, 2-2, , 1960, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1464 | 能・近代芸能への道―能は民俗芸能か―, 三隅治雄, 芸能, 2-2, , 1960, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1465 | 狂言辞典(12)(かざ~かぶん), 古川久, 芸能, 2-2, , 1960, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1466 | はなしの台本, 池田弥三郎, 芸能, 2-3, , 1960, ケ00100, 中世文学, 物語・小説, , |
1467 | 狂言辞典(13)(かべしたじ~かんらく), 古川久, 芸能, 2-3, , 1960, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1468 | 狂言辞典(14)(きえぎえと~きゃしゃどうぐ), 古川久, 芸能, 2-4, , 1960, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1469 | 狂言辞典(15)(きゃつ~きんや), 古川久, 芸能, 2-5, , 1960, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1470 | 狂言辞典(16)(ぐ~くろめる), 古川久, 芸能, 2-6, , 1960, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1471 | 小車の紋・屋形の紋―「民俗文学講座」の箱の絵図から―, 中塩清臣, 芸能, 2-7, , 1960, ケ00100, 中世文学, 一般, , |
1472 | 狂言辞典(17)(け~けんみ), 古川久, 芸能, 2-7, , 1960, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1473 | 狂言辞典(18)(こいしうち~こころばせ), 古川久, 芸能, 2-8, , 1960, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1474 | 女曲舞「賀歌」, 香西精, 芸能, 2-9, , 1960, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1475 | 狂言辞典(19)(こころびょうし~こなす), 古川久, 芸能, 2-9, , 1960, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1476 | 狂言辞典(20)(こなた~こんわ…), 古川久, 芸能, 2-10, , 1960, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1477 | 狂言辞典(21)(さ~さげじゅう), 古川久, 芸能, 2-11, , 1960, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1478 | 狂言辞典(22)(さけどうじ~さながら), 古川久, 芸能, 2-12, , 1960, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1479 | 狂言辞典(23)(さにょうぼう~さんろう), 古川久, 芸能, 3-1, , 1960, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1480 | 狂言辞典(24)(し?しじゅうまっしゃ), 古川久, 芸能, 3-2, , 1961, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1481 | 狂言辞典(25)(しじゅうまつだい?しないたる), 古川久, 芸能, 3-3, , 1961, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1482 | 狂言辞典(26)(しなだれる?じゃんもんも), 古川久, 芸能, 3-4, , 1961, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1483 | 狂言辞典(27)(しゅ?しょうご), 古川久, 芸能, 3-5, , 1961, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1484 | 能の『再生』と『封建性』の問題, 藤田洋, 芸能, 3-5, , 1961, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1485 | 「能と音楽」「能と美学」, 榎本芳枝, 芸能, 3-5, , 1961, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1486 | 第一回『能とは』最終回『総合座談会』を聞いて, 堂本正樹, 芸能, 3-5, , 1961, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1487 | 狂言辞典(28)(じょうごうがあおつ?じょちゅう), 古川久, 芸能, 3-6, , 1961, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1488 | 狂言辞典(29)(しょて?しんろう), 古川久, 芸能, 3-7, , 1961, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1489 | 狂言辞典(30)(す?すすりたべ), 古川久, 芸能, 3-8, , 1961, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1490 | 能「張良」における師弟:続古典劇との対決:, 堂本正樹, 芸能, 3-9, , 1961, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1491 | 狂言辞典(31)(すそ?ずんぶり), 古川久, 芸能, 3-9, , 1961, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1492 | 狂言辞典(32)(せ?せんしだい), 古川久, 芸能, 3-10, , 1961, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1493 | 狂言辞典(33)(せんじもの?そえぼっく), 古川久, 芸能, 3-11, , 1961, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1494 | 狂言辞典(34)(ぞく?そんよう), 古川久, 芸能, 3-12, , 1961, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1495 | 狂言辞典(35)(た?たぐる), 古川久, 芸能, 4-1, , 1961, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1496 | 狂言辞典(36)(だぐるい?たびぶろ), 古川久, 芸能, 4-2, , 1962, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1497 | 福岡大江の幸若舞, 萩原秀三郎, 芸能, 4-3, , 1962, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1498 | 狂言辞典(37)(たびわこころ?ちくらがおき), 古川久, 芸能, 4-3, , 1962, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1499 | 狂言辞典(38)(ちくりょうかん?ちらりちらり), 古川久, 芸能, 4-4, , 1962, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1500 | 狂言辞典(39)(ちらりと?つじさんどう), 古川久, 芸能, 4-5, , 1962, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |