検索結果一覧
検索結果:2088件中
1451
-1500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1451 | 〈講演〉大会講演 三つの軍記物語の全釈を試みて-その課題と展望-, 早川厚一, 軍記と語り物, , 60, 2024, ク00110, 中世文学, <未設定>, , |
1452 | 特別企画報告 鎌倉幕府の成立と阿野全成-伊豆山旧蔵の全成発給文書をめぐって-, 高橋一樹, 軍記と語り物, , 60, 2024, ク00110, 中世文学, <未設定>, , |
1453 | 和化漢文における借字表記語彙の展開-古文書の「目出」を例に-, 山本久, 訓点語と訓点資料, , 151, 2023, ク00140, 中世文学, <未設定>, , |
1454 | 『朗詠要抄』と『和漢朗詠集』鎌倉期加点本の去声字のふるまいと位相差-資料横断的な漢字音・漢語音データベースとの比較から-, 加藤大鶴, 訓点語と訓点資料, , 151, 2023, ク00140, 中世文学, <未設定>, , |
1455 | 金春禅竹伝書の節付からみた室町期の母音連続, 浅田健太朗, 訓点語と訓点資料, , 151, 2023, ク00140, 中世文学, <未設定>, , |
1456 | 中世和歌における「面影」, 板野みずえ, 群馬県立女子大学国文学研究, , 42, 2022, ク00145, 中世文学, <未設定>, , |
1457 | 書評 山本ひろ子・松尾恒一・福田 晃 編『神楽の中世-宗教芸能の地平へ』, 西瀬英紀, 芸能史研究, , 242, 2023, ケ00110, 中世文学, <未設定>, , |
1458 | 書評 粂汐里 著『中近世語り物文芸の研究-信仰・絵画・地域伝承-』, 阪口弘之, 芸能史研究, , 244, 2024, ケ00110, 中世文学, <未設定>, , |
1459 | 伝京極高秀筆『百人一首』断簡 付、「高秀」印の捺された古写本もう一点, 久保木秀夫, 研究と資料, , 84, 2021, ケ00195, 中世文学, <未設定>, , |
1460 | 典籍の彷徨-『南朝公卿補任』をめぐつて-, 武井和人, 研究と資料, , 86, 2023, ケ00195, 中世文学, <未設定>, , |
1461 | 藤原定家の「かはれただ」詠, 田口暢之, 年報(鶴見大学源氏物語研究所), , 9, , ケ00291, 中世文学, <未設定>, , |
1462 | 仮面を阿弥陀に被る理由, 橋本裕之, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 16, 2022, コ00332, 中世文学, <未設定>, , |
1463 | 「二河喩曼荼羅」について-真宗系の説教絵画-, 小栗栖健治, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 16, 2022, コ00332, 中世文学, <未設定>, , |
1464 | 〈翻〉〈研究会研究報告〉『塵芥抄』を読む 早稲田大学演劇博物館本と京都観世会浅野文庫本(弥石源太夫識語本)翻刻, 樹下文隆 長田あかね 大山範子 高橋葉子 藤田隆則 中嶋謙昌, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 16, 2022, コ00332, 中世文学, <未設定>, , |
1465 | 〈複〉 神戸女子大学図書館蔵〔能狂言図巻〕の《高砂》図に関する補考, 小林健二, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 17, 2023, コ00332, 中世文学, <未設定>, , |
1466 | 資料紹介 江崎家旧蔵謡本《休天神》三種, 大山範子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 17, 2023, コ00332, 中世文学, <未設定>, , |
1467 | 研究会研究報告『塵芥抄』を読む 『塵芥抄』と『混沌懐中抄』の条目比較, 高橋葉子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 17, 2023, コ00332, 中世文学, <未設定>, , |
1468 | 〈翻〉 國學院大學図書館所蔵『文永二年伝法灌頂記』について, 髙橋秀樹, 国学院雑誌, 125-8, 1408, 2024, コ00470, 中世文学, <未設定>, , |
1469 | 忌火御飯供進儀の基礎的考察-儀式次第と斎行記録の分析を中心に-, 木村大樹, 国学院雑誌, 125-8, 1408, 2024, コ00470, 中世文学, <未設定>, , |
1470 | 論文 「李娃伝」と物語を支えた人々について, 赤井益久, 国学院大学大学院紀要, , 52, 2021, コ00492, 中世文学, <未設定>, , |
1471 | 〈翻〉論文 國學院大学図書館所蔵『さくらの姫君』-翻刻と表現-, 針本正行 亀谷粧子, 国学院大学大学院紀要, , 53, 2022, コ00492, 中世文学, <未設定>, , |
1472 | 論文 宮崎県の神楽にみる「式三番」演目の構成, 小川直之, 国学院大学大学院紀要, , 54, 2023, コ00492, 中世文学, <未設定>, , |
1473 | 論文 中世における白比丘尼集団の活動について-日記類と『筆結の物語』を中心に-, 冨樫晃, 国学院大学大学院紀要, , 54, 2023, コ00492, 中世文学, <未設定>, , |
1474 | 『平家物語』八坂系一類本・二類本の位相差-巻四の仲綱ばなしについて-, 吉永優真, 文学研究科論集, , 51, 2024, コ00500, 中世文学, <未設定>, , |
1475 | 《毘沙門の本地》をめぐって, 出雲路修, 国語国文, 92-7, 1067, 2023, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
1476 | 『太平記』の呉越合戦譚における西施説話の成立をめぐる一考察, 白渓, 国語国文, 92-7, 1067, 2023, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
1477 | 正直と〈無一物〉-『神皇正統記』の禅的表現をめぐって-, 小田島良, 国語国文, 92-10, 1070, 2023, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
1478 | みなといふはあやまり也-『徒然草』第一五九段の「みな」と「にな」-, 佐々木勇, 国語国文, 92-12, 1072, 2023, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
1479 | 藤原為家の歌論と「まこと」-『為家古今序抄』を起点として-, 村瀬空, 国語国文, 93-1, 1073, 2024, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
1480 | 〈翻〉 「へんけのもの」を討つ力-慶應義塾図書館蔵『土くも』の背景-, 八木智生, 国語国文, 93-4, 1076, 2024, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
1481 | 『七天狗絵』の縁起叙述における講式利用-興福寺巻と貞慶の言説-, 阿山健人, 国語国文, 93-6, 1078, 2024, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
1482 | 「怨(寃)を結ぶ」と「恨みを結ぶ」をめぐって, 堀畑正臣, 国語国文, 93-6, 1078, 2024, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
1483 | 『秋月物語』の「きんなら太子説話」をめぐって-本地物・軍記物語との接点-, 小野明日香, 国語国文, 93-7, 1079, 2024, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
1484 | 『新勅撰和歌集』巻十八・雑三の構成と特徴-八代集哀傷歌との比較から-, 小西清佳, 国語国文, 93-8, 1080, 2024, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
1485 | 大祝本『神氏系図』・『阿蘇家略系譜』再考-再構成される諏訪の伝承-, 間枝遼太郎, 国語国文研究, , 161, 2023, コ00730, 中世文学, <未設定>, , |
1486 | 『玄宗皇帝蓬來靍』と『楊貴妃物語』-紀海音における古浄瑠璃利用の一端-, 大磯裕司, 国語国文研究, , 161, 2023, コ00730, 中世文学, <未設定>, , |
1487 | 吉田兼倶の『神皇正統記』受容-『日本書紀』講釈を中心として-, 小田島良, 国語国文研究, , 162, 2024, コ00730, 中世文学, <未設定>, , |
1488 | 〈翻〉 《翻刻》島津斉宣紀行文二種-「鎌倉御参詣御道の記」「湯治之記」-, 丹羽謙治, 薩摩路, , 66, 2022, コ00750, 中世文学, <未設定>, , |
1489 | 天正狂言本抜書・その五-「いぐい」「高ふだむ子」-, 内山弘, 薩摩路, , 67, 2023, コ00750, 中世文学, <未設定>, , |
1490 | 『建礼門院右京大夫集』と朝顔の姫君, 島子史枝, 薩摩路, , 67, 2023, コ00750, 中世文学, <未設定>, , |
1491 | 書評 野本東生著『中世説話集の表現と構造』, 山口眞琴, 国語と国文学, 100-9, 1198, 2023, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
1492 | 『吾妻鏡』と『源平闘諍録』-千葉氏関連記事をめぐって-, 清水由美子, 国語と国文学, 100-12, 1201, 2023, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
1493 | 寛正-文明年間の和漢聯句-「親王御方」に対する意識をめぐって-, 新藤宣和, 国語と国文学, 101-1, 1202, 2024, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
1494 | 書評 芝波田好弘著『方丈記試論』, 新間水緒, 国語と国文学, 101-1, 1202, 2024, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
1495 | 世外の暮春-『風雅集』の内外に息づく歌人逸話からアプローチして-, 金亜奇, 国語と国文学, 101-2, 1203, 2024, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
1496 | 箕面寺縁起の表現について-山岳表現を中心に-, 仁木夏実, 国語と国文学, 101-3, 1204, 2024, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
1497 | 五山文学における水仙のイメージ, 堀川貴司, 国語と国文学, 101-3, 1204, 2024, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
1498 | 後鳥羽院の述懐歌と良経-「人もをし人も恨めし」を中心に-, 田渕句美子, 国語と国文学, 101-4, 1205, 2024, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
1499 | 謡曲《養老》論-「薬の水」をめぐる表現体系-, 杉山翔哉, 国語と国文学, 101-5, 1206, 2024, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
1500 | 能《清経》と世阿弥をめぐる環境, 髙尾祐太, 国語と国文学, 101-6, 1207, 2024, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |