検索結果一覧

検索結果:9559件中 1451 -1500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1451 佐渡の能舞台(十二), 若井三郎, 宝生, 24-3, , 1975, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1452 佐渡の能舞台(十三), 若井三郎, 宝生, 24-6, , 1975, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1453 佐渡の能舞台(十四), 若井三郎, 宝生, 24-8, , 1975, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1454 佐渡の能舞台(十五), 若井三郎, 宝生, 24-10, , 1975, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1455 佐渡の能舞台(十六), 若井三郎, 宝生, 24-12, , 1975, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1456 (講演)中世芸能と狂言(抄録), 北川忠彦, 青須我波良, 10, , 1975, ア00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1457 太郎冠者の世界―狂言の世界 一 ―, 草深清, 言語と文芸, 80, , 1975, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1458 狂言にみる女性像, 加藤利枝, 専修史学, , 7, 1975, Z36U:せ:005:008, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1459 狂言の相撲, 金井清光, 鳥取大学教育学部研究報告, 26-1, , 1975, ト01020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1460 天正狂言本の大名, 橋口裕子, 能(研究と評論), 5, , 1975, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1461 天正狂言本の大小名狂言―狂言の形成 序説(二)―, 橋本朝生, 国語と国文学, 52-10, , 1975, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1462 百姓狂言について, 多田一臣, 狂言研究, 2, , 1975, キ00356, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1463 地方に残る珍しい狂言(39)―岩手県稗貫郡大迫町―大償神楽狂言「江戸見物」, 宮尾しげを, 観世, 42-2, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1464 地方に残る珍しい狂言(40)―岩手県稗貫郡大迫町―大償神楽狂言「舅見参り」, 宮尾しげを, 観世, 42-6, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1465 地方に残る珍しい狂言(41)―岩手県稗貫郡大迫町―大償神楽狂言「鹿島」, 宮尾しげを, 観世, 42-8, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1466 地方に残る珍しい狂言(42)―新潟県柏崎市女谷、下野―, 宮尾しげを, 観世, 42-10, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1467 <座談>狂言を語る―野村万之丞・山本東次郎氏に聞く―, , 能(研究と評論), 5, , 1975, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1468 「御茶の水」と「水汲新発意」―その形成と展開―, 橋本朝生, 能(研究と評論), 5, , 1975, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1469 狂言「蓬莱の島なる鬼」考, 野崎典子, 国文研究(名古屋大), 4, , 1975, コ01080, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1470 「縄綯」研究手帳, 藤井省三, 狂言研究, 2, , 1975, キ00356, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1471 狂言「雁盗人」(雁大名)と東国訛り, 蜂谷清人, 言語生活, 287, , 1975, ケ00240, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1472 鉢叩きの狂言について, 黒木祥子, 待兼山論叢, 9, , 1975, マ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1473 狂言における「けんか」の構造, 池田広司, 言語生活, 290, , 1975, ケ00240, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1474 <翻刻>古版本 間狂言(三), 田中充, 青山語文, 5, , 1975, ア00200, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1475 大蔵流狂言「虎明本」から「虎寛本」―その待遇表現の変化―, 彦坂佳宣, 国語学研究, 14, , 1975, コ00580, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1476 <資料>弥五郎翁の手紙(二), , 能(研究と評論), 5, , 1975, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1477 狂言にみられる形容動詞の活用について, 神村俊子, 国語国文(宮城教育大学), 6, , 1975, ミ00180, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1478 観世宗家所蔵文書目録, , 観世, 42-1, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1479 観世宗家所蔵文書目録, , 観世, 42-4, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1480 観世宗家所蔵文書目録, , 観世, 42-5, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1481 観世宗家所蔵文書目録, , 観世, 42-7, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1482 観世宗家所蔵文書目録, , 観世, 42-9, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1483 能・狂言文献要覧(九九), 片桐登 小林責, 観世, 42-1, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1484 能・狂言文献要覧(一〇〇), 片桐登 小林責, 観世, 42-2, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1485 能・狂言文献要覧(一〇一), 片桐登 小林責, 観世, 42-4, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1486 能・狂言文献要覧(一〇二), 片桐登 小林責, 観世, 42-5, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1487 能・狂言文献要覧(一〇三), 片桐登 小林責, 観世, 42-6, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1488 能・狂言文献要覧(一〇四), 片桐登 小林責, 観世, 42-8, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1489 能・狂言文献要覧(一〇五), 片桐登 小林責, 観世, 42-10, , 1975, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1490 『幸若舞曲』の研究(一)―「平家物語」との関連で―, 大山修平, 金沢大学研究論集, 2, , 1975, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1491 幸若舞の流派とその詞章, 麻原美子, 国語と国文学, 52-7, , 1975, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1492 中世後期の語り物における「語り」の徴証―特に『説経』を中心として―, 麻原美子, 軍記と語り物, 12, , 1975, ク00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1493 「かるかや」の石童丸, 林雅彦, 国文学, 20-15, , 1975, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1494 田村伝説と説経「小栗判官」, 荒木繁, 国語と国文学, 52-10, , 1975, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1495 愛護の若, 河村洋子, 国文学, 20-1, , 1975, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1496 「あいごの若」試論, 土田範子, 国文/お茶の水女子大学, 44, , 1975, コ00920, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1497 観世宗家所蔵文書目録(附解題)(二十九), 法政大学能楽研究所, 観世, 43-8, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1498 観世宗家所蔵文書目録(附解題)(三十), 法政大学能楽研究所, 観世, 43-9, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1499 観世宗家所蔵文書目録(附解題)(三十一), 法政大学能楽研究所, 観世, 43-11, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1500 能の保護奨励と領民の負担―大貞薦神社神事能の場合, 中村格, 中世文学論叢, 1, , 1976, チ00180, 中世文学, 演劇・芸能, ,