検索結果一覧

検索結果:2793件中 1451 -1500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1451 醍醐寺蔵『諸尊法』紙背連歌懐紙の再検討―懐紙順序の推定と連歌史上におけるその意義, 勢田勝郭, 津山工業高専紀要, 27, , 1990, ツ00050, 中世文学, 連歌, ,
1452 <翻>(翻刻)連歌寄合書『玉拾抄』, 深沢真二, 調査研究報告, 11, , 1990, チ00214, 中世文学, 連歌, ,
1453 連歌と俳諧, 楠元六男, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
1454 連歌史上の疑点―「佐保河」「筑波」の歌をめぐって, 広木一人, 青山学院大学文学部紀要, 32, , 1991, ア00190, 中世文学, 連歌, ,
1455 絃楽七重奏, 塚本邦雄, 新日本古典文学大系(月報), 49, 月報, 1991, イ9:91:49, 中世文学, 連歌, ,
1456 古典秀歌鑑賞 月に待ち花に急がぬ, 乾安代, 短歌, 38-12, , 1991, タ00155, 中世文学, 連歌, ,
1457 「霞の衣」の句私考, 井口寿, 俳文学研究, 16, , 1991, ハ00049, 中世文学, 連歌, ,
1458 連歌作品における格助詞「へ」の使用―和歌との比較を通して, 今野真二, 松蔭女子短期大学紀要, 7, , 1991, シ00573, 中世文学, 連歌, ,
1459 『連集良材』おぼえがき, 乾安代, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, 連歌, ,
1460 心敬の世界―ある極北の美意識について, 森忠重, 明治薬科大学研究紀要, , 21, 1991, メ00085, 中世文学, 連歌, ,
1461 二つの『さゝめごと』―「えんなる歌人(歌仙)」をめぐって, 菅基久子, 文芸研究/日本文芸研究会, 128, , 1991, フ00450, 中世文学, 連歌, ,
1462 『ささめごと』と天台教学, 関口忠男, 仏教文学, 15, , 1991, フ00254, 中世文学, 連歌, ,
1463 『砌花発句』について, 奥田久輝, 論究日本文学, 55, , 1991, ロ00034, 中世文学, 連歌, ,
1464 能阿弥序説, 山下裕二, 国華, 1146, , 1991, コ01295, 中世文学, 連歌, ,
1465 七賢関係百韻千句句集における『竹林抄』入集句の調査, 勢田勝郭, 津山工業高専紀要, 28, , 1991, ツ00050, 中世文学, 連歌, ,
1466 宗祇の不思義, 奥田勲, 新日本古典文学大系(月報), 49, 月報, 1991, イ9:91:49, 中世文学, 連歌, ,
1467 水無瀬三吟注小見, 浜千代清, 俳文学研究, 16, , 1991, ハ00049, 中世文学, 連歌, ,
1468 <翻> 『宗祇時代連歌』(翻刻), 重松裕巳, 連歌俳諧研究, 80, , 1991, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
1469 <翻> 猪苗代兼載句集(園塵 第四), 伊地知鉄男, 国書漢籍論集(古典研究会創立二十五周年記念), , , 1991, ノ4:60, 中世文学, 連歌, ,
1470 肖柏・宗長伝の一資料―浄照坊蔵『古筆切集』の一連歌切について, 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, 14, , 1991, ア00106, 中世文学, 連歌, ,
1471 延徳二年後土御門院・宗伊両点「何船」の再検討, 勢田勝郭, 岡大国文論稿, 19, , 1991, オ00500, 中世文学, 連歌, ,
1472 <翻> 「徳川黎明会叢書」所収の古筆手鑑にある、連歌切について, 岩下紀之, 愛知淑徳大学論集, 16, , 1991, ア00108, 中世文学, 連歌, ,
1473 <翻・複> 室町時代の金銀泥絵と能阿弥筆「集百句之連歌」, 玉虫敏子, 国華, 1146, , 1991, コ01295, 中世文学, 連歌, ,
1474 <複> 多和文庫蔵『叙位除目清書抄』紙背文明期聯句和漢聯句懐紙―影印, 佐藤恒雄, 香川大学国文研究, 16, , 1991, カ00124, 中世文学, 連歌, ,
1475 <翻> 多和文庫蔵『叙位除目清書抄』紙背文明期聯句和漢聯句懐紙―解題と翻刻, 佐藤恒雄, 香川大学教育学部研究報告, 83, , 1991, カ00120, 中世文学, 連歌, ,
1476 <翻> 「天文十七年八月畳字連歌」本文とその畳字について, 小林行雄, 東海大学湘南文学, 25, , 1991, シ00670, 中世文学, 連歌, ,
1477 <翻> 翻刻「細川幽斎百韻連歌」 その八, 土田将雄 大島富朗, 国文学論集(上智大学), 24, , 1991, シ00650, 中世文学, 連歌, ,
1478 連歌の寄合について, 松本孝造, 解釈, 37-3, , 1991, カ00030, 中世文学, 連歌, ,
1479 連歌寄合書のゆくえ, 深沢真二, 国文学研究資料館紀要, 17, , 1991, コ00970, 中世文学, 連歌, ,
1480 『連集良材』所引の和歌―『連集良材』おぼえがき(二), 乾安代, 園田語文, 6, , 1991, ソ00063, 中世文学, 連歌, ,
1481 (索引) 連歌寄合書『玉拾集』, 深沢真二, 調査研究報告, 12, , 1991, チ00214, 中世文学, 連歌, ,
1482 「十二韻」の韻書, 木村晟, 辞書・外国資料による日本語研究, , , 1991, ミ3:283, 中世文学, 連歌, ,
1483 連歌と法会―結界・声明・回向, 岸田依子, 中世和歌, , , 1992, チ2:356, 中世文学, 連歌, ,
1484 新古今時代の連歌についての覚書―和歌研究の関心から若干の作品への注釈的な考察, 村尾誠一, 東京外国語大学論集, 44, , 1992, ト00110, 中世文学, 連歌, ,
1485 永仁五年の連歌懐紙―本式目による完全な百韻の新出, 島津忠夫, 志くれてい, 42, , 1992, シ00123, 中世文学, 連歌, ,
1486 出雲路毘沙門堂の花の下連歌, 広木一人, 青山学院大学文学部紀要, 33, , 1992, ア00190, 中世文学, 連歌, ,
1487 花の下連歌衰退と時衆(1)―善阿のことなど, 広木一人, 青山語文, 22, , 1992, ア00200, 中世文学, 連歌, ,
1488 二条良基小論, 柴田穂積, 香蘭女子短期大学研究紀要, 34, , 1992, コ00434, 中世文学, 連歌, ,
1489 『親当句集』出典考, 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, 15, , 1992, ア00106, 中世文学, 連歌, ,
1490 心敬の十識説とその源流, 菅基久子, 日本文学ノート, 27, , 1992, ニ00450, 中世文学, 連歌, ,
1491 「心玉集」をめぐって, 湯浅清, 俳文学研究, 17, , 1992, ハ00049, 中世文学, 連歌, ,
1492 宗祇―近衛家における古典教育, 鶴崎裕雄, 国文学解釈と鑑賞, 57-3, , 1992, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
1493 専順と宗祇, 奥田勲, 連歌集1(早稲田大学蔵影印資料影印叢書国書篇月報), 36, 月報38, 1992, イ9:69:36, 中世文学, 連歌, ,
1494 宗祇と常縁, 金子金治郎, 国語と国文学, 69-7, , 1992, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
1495 越中の連歌(一), 武部弥十武, 富山工業高等専門学校紀要, 26, , 1992, ト01080, 中世文学, 連歌, ,
1496 『長六文』と『分葉』の成立に関する私見, 木藤才蔵, 連歌俳諧研究, 83, , 1992, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
1497 『宗碩聞書』の位置, 大村敦子, 俳文学研究, 17, , 1992, ハ00049, 中世文学, 連歌, ,
1498 羽柴千句小考, 片岡伸江, 国語と国文学, 69-5, , 1992, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
1499 紹巴作『付合切掛』をめぐって, 鈴木元, 連歌俳諧研究, 82, , 1992, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
1500 <翻> 二条良基周辺の源氏学―国文学研究資料館蔵『光源氏一部連歌寄合』の紹介と翻刻, 加藤洋介, 国文学研究資料館紀要, 18, , 1992, コ00970, 中世文学, 連歌, ,