検索結果一覧
検索結果:76959件中
14951
-15000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14951 | 禅鳳以前の囃子事をめぐって―その二, 八嶋正治, 宝生, 25-5, , 1976, ホ00050, 中世文学, 能, , |
14952 | 禅鳳以前の囃子事をめぐって―その三, 八嶋正治, 宝生, 25-7, , 1976, ホ00050, 中世文学, 能, , |
14953 | 禅鳳以前の囃子事をめぐって―その四, 八嶋正治, 宝生, 25-8, , 1976, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14954 | 第一の創造活動としての能本―能本作者世阿論へ, 岩本京子, 研究会報(同志社大学院), 7, , 1976, ト00365, 中世文学, 能, , |
14955 | 翁猿楽異考, 山路興造, 芸能史研究, 55, , 1976, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14956 | 謡曲巫女論―「綾鼓」, 鳥居明雄, 日本文学/日本文学協会, 25-2, , 1976, ニ00390, 中世文学, 能, , |
14957 | 謡曲「国栖」の形成―「盛衰記」との関連を中心に, 小林保治, 芸能, 18-9, , 1976, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14958 | 世阿弥と早歌―「融」の変貌, 外村久江, 中世文学論叢, 1, , 1976, チ00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14959 | 志度寺縁起と謡曲『海女』について, 森下敏行, 郷土文化サロン紀要, 2, , 1976, キ00550, 中世文学, 能, , |
14960 | 「高砂」歌詞群考, 田尻嘉信, 跡見学園国語科紀要, 24, , 1976, ア00370, 中世文学, 能, , |
14961 | 廃曲「横山」をめぐって, 石黒吉次郎, 専修国文, 20, , 1976, セ00310, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14962 | 廃曲『狭衣』メモ, 片桐登, 能(研究と評論), 6, , 1976, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14963 | 『井筒』の主題と「幽玄」, 中村格, 観世, 43-4, , 1976, カ00620, 中世文学, 能, , |
14964 | 『敦盛』のクセと源氏寄合, 和田エイ子, 能(研究と評論), 6, , 1976, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14965 | 「黒塚」覚書, 鳥居明雄, 能(研究と評論), 6, , 1976, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14966 | 能本「難波梅」雑考, 大場滋, 能(研究と評論), 6, , 1976, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14967 | 「当麻」論の試み, 尾上新太郎, 理想, 521, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14968 | 作品研究『雨月』, 竹本幹夫, 観世, 43-9, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14969 | <座談会>『雨月』をめぐって, 片山慶次郎 田中重太郎 橘豊秋 前西芳雄, 観世, 43-10, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14970 | 作品研究『柏崎』, 表章, 観世, 43-11, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14971 | <座談会>『柏崎』をめぐって, 古川久 武田太加志 桧常太郎, 観世, 43-12, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14972 | 作品研究『東北』, 伊藤正義, 観世, 43-1, , 1976, カ00620, 中世文学, 能, , |
14973 | <座談会>『東北』をめぐって, 片山慶次郎 田中重太郎 渡会恵介 前西芳雄, 観世, 43-1, , 1976, カ00620, 中世文学, 能, , |
14974 | 作品研究『忠度』―「平家物語」とのかかわりについて, 加美宏, 観世, 43-3, , 1976, カ00620, 中世文学, 能, , |
14975 | <座談会>『忠度』をめぐって, 片山慶次郎 阪倉篤義 坂元英夫 前西芳雄, 観世, 43-3, , 1976, カ00620, 中世文学, 能, , |
14976 | 作品研究『雲雀山』雑考, 西野春雄, 観世, 43-5, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14977 | <座談会>『雲雀山』をめぐって, 片山慶次郎 高取正男 坂野潤 岡緑蔭 前西芳雄, 観世, 43-5, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14978 | 作品研究『身延』, 小田幸子, 観世, 43-7, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14979 | <座談会>『身延』をめぐって, 武田太加志 宝生弥一 広瀬信太郎 清田弘 桧常太郎, 観世, 43-8, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14980 | 身延における日蓮, 伊藤彰英, 観世, 43-8, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14981 | 日蓮身延入山まで, 伊藤彰英, 観世, 43-7, , 1976, カ00620, 中世文学, 能, , |
14982 | 序説宮増―「調伏曾我」, 鳥居明雄, 俄草紙, 1, , 1976, ニ00590, 中世文学, 能, , |
14983 | 謡曲「わたつみ志か島トモ」について, 筑紫豊, 純真紀要, , 16, 1976, シ00552, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14984 | 黒川能の伝承をめぐる一試論, 浅野建二, 中世文学論叢, 1, , 1976, チ00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14985 | 佐渡の能舞台(十七), 若井三郎, 宝生, 25-2, , 1976, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14986 | 佐渡の能舞台(十八), 若井三郎, 宝生, 25-3, , 1976, ホ00050, 中世文学, 能, , |
14987 | 佐渡の能舞台(十九), 若井三郎, 宝生, 25-5, , 1976, ホ00050, 中世文学, 能, , |
14988 | 佐渡の能舞台(廿), 若井三郎, 宝生, 25-8, , 1976, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14989 | 佐渡の能舞台(廿一), 若井三郎, 宝生, 25-9, , 1976, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14990 | 豊橋地方における近世以前の能楽, 久曾神昇, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 20, , 1976, ア00130, 中世文学, 能, , |
14991 | 狂言の忘我性, 北川忠彦, 山辺道, 20, , 1976, ヤ00230, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14992 | 狂言のにせ神仏とにせ幽霊, 金井清光, 国学院雑誌, 77-10, , 1976, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14993 | 市場の狂言, 金井清光, 鳥取大学教育学部研究報告, 27-1, , 1976, ト01020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14994 | 狂言の鬼―瓜盗人から, 田口和夫, 芸能, 18-3, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14995 | 鷺流狂言資料―若狭鷺流の残存曲紹介, 須田悦生, 研究紀要(静岡女短大), 22, , 1976, シ00210, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14996 | 若狭鷺流狂言資料・「三番三」「間」, 須田悦生, 伝承文学研究, 19, , 1976, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14997 | 鷺流「宝暦名女川本」について(上), 永井猛, 観世, 43-10, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14998 | 鷺流「宝暦名女川本」について(下), 永井猛, 観世, 43-11, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14999 | <翻>翻刻 古版本間狂言(四), 田中允, 青山語文, 6, , 1976, ア00200, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15000 | 大蔵流狂言虎明本の漢語―対話表現場面における形容動詞的用法について, 佐々木峻, 広島大学教育学部紀要, 25, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |