検索結果一覧
検索結果:76959件中
15001
-15050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15001 | 大蔵流狂言虎明本の漢語―対話表現場面における、動詞的用法と形用詞的用法と, 佐々木峻, 国文学攷, 72・73, , 1976, コ00990, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15002 | 和泉流家系考―狂言師山脇和泉をめぐって, 関屋俊彦, 芸能史研究, 55, , 1976, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15003 | 「天正狂言本」をめぐって 音韻表記の立場から, 堀口康生, 芸能史研究, 52, , 1976, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15004 | 「天正狂言本」をめぐって 廃曲の意味するもの, 北川忠彦, 芸能史研究, 52, , 1976, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15005 | 「天正狂言本」をめぐって 近世「咄」への道, 林屋辰三郎, 芸能史研究, 52, , 1976, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15006 | 地方に残る珍しい狂言(44)―長崎市平間町 間ノ瀬狂言「猿浮立」, 宮尾しげを, 観世, 43-2, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15007 | 地方に残る珍しい狂言(45)―岩手県稗貫郡大償「三八狂言」, 宮尾しげを, 観世, 43-5, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15008 | 地方に残る珍しい狂言(46)―岩手県稗貫郡大償「釣り狂言」, 宮尾しげを, 観世, 43-7, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15009 | 地方に残る珍しい狂言(47)―佐賀県杵島郡山内犬走 犬走狂言「猪浮立」, 宮尾しげを, 観世, 43-12, , 1976, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15010 | 「わらんべ草成立論」補訂, 米倉利昭, 佐賀大国文, 4, , 1976, サ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15011 | 国語国文学研究の戦後三十年(1)狂言研究, 北川忠彦, 文学・語学, 76, , 1976, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15012 | <翻>翻刻 幸若舞曲「毛利家本」の成立, 庵逧巌, 芸能, 18-11, , 1976, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15013 | 「人生五十年、けてんのうちをくらぶれば」考, 丹羽正三, 解釈, 22-2, , 1976, カ00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15014 | <翻>翻刻 『みやこいり』, 南里みち子, 語文研究, 42, , 1976, コ01420, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15015 | 中世語雑記―おどく・ちもと, 山内洋一郎, 文教国文学, 5, , 1976, フ00416, 中世文学, 国語, , |
15016 | 中世語「申す」の表現内容の多様性, 片岡了, 文芸論叢(大谷大学), 6, , 1976, フ00510, 中世文学, 国語, , |
15017 | 中世における係り結びの一考察―呼応忘却とその要因, 田村ゆかり, 国文目白, 15, , 1976, コ01110, 中世文学, 国語, , |
15018 | 伝聞推定「なり」の行方―平家物語諸本と天草本を通して, 鎌田広夫, 国学院雑誌, 77-7, , 1976, コ00470, 中世文学, 国語, , |
15019 | 促音表記「ん」について―中世文書を中心として, 猿田知之, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 16, , 1976, イ00092, 中世文学, 国語, , |
15020 | 新注家点展開, 村上雅孝, 共立女子大学紀要, 22, , 1976, キ00580, 中世文学, 国語, , |
15021 | 猿投神社蔵文選正安四年点, 宇都宮睦男, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 23, , 1976, ス00050, 中世文学, 国語, , |
15022 | 東国方言抄物における方言, 福島邦道, 国文学攷, 72・73, , 1976, コ00990, 中世文学, 国語, , |
15023 | 医学の抄物二三―一栢・道器・玄朔, 鈴木博, 国語国文, 45-6, , 1976, コ00680, 中世文学, 国語, , |
15024 | 毛詩抄の二部構造について―建仁寺両足院蔵林宗二写本による, 山内洋一郎, 国文学攷, 72・73, , 1976, コ00990, 中世文学, 国語, , |
15025 | 国語資料としての「書込み仮名抄」, 柳田征司, 武蔵野文学, 24, , 1976, ム00100, 中世文学, 国語, , |
15026 | 名目抄声点本考, 根上剛士, 国語学, 104, , 1976, コ00570, 中世文学, 国語, , |
15027 | 「巨海代抄」の語彙についての一考察, 片山晴賢, 北海道駒沢大研究紀要, 11, , 1976, ホ00280, 中世文学, 国語, , |
15028 | 法華百座聞書抄漢字索引 四, 塩浦林也, 新潟大学国文学会誌, 20, , 1976, ニ00070, 中世文学, 国語, , |
15029 | 玉塵抄の濁音表記について, 出雲朝子, 国語学, 104, , 1976, コ00570, 中世文学, 国語, , |
15030 | 上州長年寺蔵「雑談之本」と一段活用化の現象, 秋山洋一, 国学院雑誌, 77-9, , 1976, コ00470, 中世文学, 国語, , |
15031 | <翻>翻刻 『長恨歌琵琶行和解』(内閣文庫所蔵), 遠藤和夫, 成城大学短期大学部紀要, 7, , 1976, セ00060, 中世文学, 国語, , |
15032 | 『本則抄』について, 山田巌 木村晟, 駒沢国文, 13, , 1976, コ01440, 中世文学, 国語, , |
15033 | 蒙求抄研究(二), 鈴木博, 滋賀大学教育学部紀要, 25, , 1976, シ00080, 中世文学, 国語, , |
15034 | 蒙求抄における助動詞「ウ」「ウズ」の考察―史記抄との比較を通して, 山田潔, 国語国文学(東京学芸大), 12, , 1976, カ00180, 中世文学, 国語, , |
15035 | 『長恨歌抄』について―付、自立語索引, 坂詰力治, 文学論藻, 51, , 1976, フ00390, 中世文学, 国語, , |
15036 | 『玉塵』について―叡山本は果たして国会本(系)からの転写本か?, 鈴木博, 国文学攷, 72・73, , 1976, コ00990, 中世文学, 国語, , |
15037 | 『新韻集』の語彙について 一, 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, 34, , 1976, コ01480, 中世文学, 国語, , |
15038 | 『韻字記』と『聚分韻略』・『和訓押韻』『古今韻会挙要』との関係, 田中克子, 滋賀大国文, 14, , 1976, シ00090, 中世文学, 国語, , |
15039 | 古本節用集人名門小考(上)―中国人画家人名を中心に, 高橋伸幸, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 9, , 1976, サ00170, 中世文学, 国語, , |
15040 | 文明本節用集における音注加点, 湯沢質幸, 言語と文芸, 82, , 1976, ケ00250, 中世文学, 国語, , |
15041 | 吉沢文庫蔵『字書断簡』考, 安田章, 女子大国文, 79, , 1976, シ00780, 中世文学, 国語, , |
15042 | J・ロドリゲス『日本小文典』試訳稿, 阿部健二, 新潟大学国文学会誌, 20, , 1976, ニ00070, 中世文学, 国語, , |
15043 | アルバレスラテン文法書における日本語研究, 松岡洸司, 国文学論集(上智大学), 9, , 1976, シ00650, 中世文学, 国語, , |
15044 | 中世における欧州人・宣教師の日本語学力に関する考察(その一), 増田澄子, 会誌(岐阜女子大学), 5, , 1976, キ00130, 中世文学, 国語, , |
15045 | 認識論的文字論―誤記・誤植と通字とのあひだ, 山田忠雄, 国文学攷, 72・73, , 1976, コ00990, 中世文学, 国語, , |
15046 | 策彦周良の手になる片仮名交りゾ体の資料について, 柳田征司, 国文学攷, 72・73, , 1976, コ00990, 中世文学, 国語, , |
15047 | 『伝光録』における人名表記法の研究(上), 田島毓堂, 禅研究所紀要, 6・7, , 1976, セ00300, 中世文学, 国語, , |
15048 | 国語史料としての呉文炳博士蔵本自行三時礼功徳義, 三保忠夫, 広島大学文学部紀要, 35, , 1976, ヒ00300, 中世文学, 国語, , |
15049 | 石田瑞麿著『中世文学と仏教の交渉』, 永井義憲, 国文学解釈と鑑賞, 41-3, , 1976, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
15050 | 田島毓堂編『蒙古襲来絵詞詞書本文並びに総索引』(東海学園国文叢書六), 武山隆昭, 名古屋大学国語国文学, 38, , 1976, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |