検索結果一覧
検索結果:76959件中
15051
-15100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15051 | 奥田勲著『連歌師―その行動と文学』, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 25-12, , 1976, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
15052 | 森本元子著『私家集と新古今集』, 有吉保, 国文学, 21-4, , 1976, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
15053 | 森本元子著『私家集と新古今集』, 桑原博史, 和歌文学研究, 35, , 1976, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, , |
15054 | 松野陽一著『藤原俊成の研究』読余―そこに参加する意味, 谷山茂, 国文学研究, 60, , 1976, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
15055 | 安田章生著『西行と定家』, 田中裕, 国文学解釈と鑑賞, 41-8, , 1976, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
15056 | 半田公平著『寂蓮法師全歌集とその研究』, 松野陽一, 和歌文学研究, 35, , 1976, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, , |
15057 | 三村晃功編『明題和歌全集』『明題和歌全集全句索引』, 井上宗雄, 中世文学研究, 2, , 1976, チ00170, 中世文学, 書評・紹介, , |
15058 | 三村晃功編『明題和歌全集・明題和歌全集全句索引』, 赤羽学, 岡大国文論稿, 4, , 1976, オ00500, 中世文学, 書評・紹介, , |
15059 | 赤羽学編『二十八品并九品詩謌・現存卅六人詩歌屏風詩哥』, 佐藤恒雄, 岡大国文論稿, 4, , 1976, オ00500, 中世文学, 書評・紹介, , |
15060 | 土田将雄『細川幽斎の研究』―伝統と変革の人細川幽斎, 大輪靖宏, ソフィア, 25-2・3, , 1976, ソ00065, 中世文学, 書評・紹介, , |
15061 | 長野甞一著『平家物語の鑑賞と批評』, 和田英道, 立教大学日本文学, 35, , 1976, リ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
15062 | 岡山大学池田家文庫等刊行会編『岡山大学本平家物語二十巻一』, 渥美かをる, 岡大国文論稿, 4, , 1976, オ00500, 中世文学, 書評・紹介, , |
15063 | 森田武博士著『天草版平家物語難語句解の研究』, 大塚光信, 国文学攷, 72・73, , 1976, コ00990, 中世文学, 書評・紹介, , |
15064 | 森田武著『天草版平家物語難語句解の研究』, 酒井憲二, 国語学, 107, , 1976, コ00570, 中世文学, 書評・紹介, , |
15065 | 春田宣著『中世説話文学論序説』, 長谷川端, 国学院雑誌, 77-1, , 1976, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |
15066 | 松本寧至編『とはずがたり』, 向井たか枝, 群女国文, 5, , 1976, ク00120, 中世文学, 書評・紹介, , |
15067 | 次田香澄,渡辺静子校注『うたゝね・竹むきが記』, 向井たか枝, 群女国文, 5, , 1976, ク00120, 中世文学, 書評・紹介, , |
15068 | 渡辺静子校注『竹むきが記』, 中村義雄, 日本文学研究(大東文化大学), , 15, 1976, ニ00410, 中世文学, 書評・紹介, , |
15069 | 工藤進思郎・伊奈あつ子・高見沢峡子・川嶋春枝編『夢の通ひ路物語』, 大槻修, 岡大国文論稿, 4, , 1976, オ00500, 中世文学, 書評・紹介, , |
15070 | 上田三四二著『俗と無常 徒然草の世界』, 久保田淳, 国文学, 21-13, , 1976, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
15071 | 桑原博史著『徒然草研究序説』, 荒木尚, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
15072 | 馬場あき子著『修羅と艶 能の深層美』『花と余情 能の世界』, 長尾一雄, 国文学, 21-2, , 1976, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
15073 | 盛田嘉徳著『中世賎民と雑芸能の研究』, 後藤淑, 国文学研究, 58, , 1976, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
15074 | 林田明著『スピリツアル修行の研究 翻字影印篇』, 小島幸枝, 国語学, 104, , 1976, コ00570, 中世文学, 書評・紹介, , |
15075 | 転成の論理―中世への道, 高橋正治, 国語と国文学, 54-11, , 1977, コ00820, 中世文学, 一般, , |
15076 | 中世文芸の理念―三島文芸と中世, 前田妙子, 人文論究/関西学院大学, 26-4, , 1977, シ01190, 中世文学, 一般, , |
15077 | 町衆はいかに文学にかかわったか, 宗政五十緒, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 中世文学, 一般, , |
15078 | 中世道徳思想に関する基礎的考察―『十訓抄』を素材として, 福田広子, 政治経済史学, 132, , 1977, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
15079 | 夢と他界観―中世における人穴譚考, 岩崎武夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-10, , 1977, コ00950, 中世文学, 一般, , |
15080 | 紀行文より見た室町時代の交通―三国峠越の旅を中心として, 五十嵐富夫, 群女国文, 6, , 1977, ク00120, 中世文学, 一般, , |
15081 | 中世文学に見られる女性蔑視とその周辺, 斉藤俊一, 大東文化大学紀要, 15, , 1977, タ00045, 中世文学, 一般, , |
15082 | 狂言とお伽草子, 池田広司, 日本文学/日本文学協会, 26-2, , 1977, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
15083 | 足利学校の研究について―学徒・学風・儒学教授の目的の変化・儒学教授における教科内容の変移・儒学教授の方法等の概要を主として, 斎藤勝雄, 淑徳短大学報, 16, , 1977, シ00490, 中世文学, 一般, , |
15084 | 安嘉門院御所とその周辺<第一部>, 岡本恭子, 駒沢国文, 14, , 1977, コ01440, 中世文学, 一般, , |
15085 | 室町文学史私注 三―二条良基の著作 1, 伊藤敬, 藤女子大学国文学雑誌, 22, , 1977, フ00190, 中世文学, 一般, , |
15086 | 源奉職二條宅考(二), 杉崎重遠, 明星大研究紀要, 13, , 1977, メ00090, 中世文学, 一般, , |
15087 | 乱世の天皇像―後花園天皇の場合, 岸田寛, 日本文学論究, 37, , 1977, ニ00480, 中世文学, 一般, , |
15088 | 仙覚の郷里探究, 豊崎卓, 茨城大学教養部紀要, 9, , 1977, イ00125, 中世文学, 一般, , |
15089 | 食物儀礼史における「菓子」―「五菓」について, 島田勇雄, 解釈, 23-8, , 1977, カ00030, 中世文学, 一般, , |
15090 | <資料>「謎立」, 吉川永司 常光徹 金子美和, 昔話伝説研究, 6, , 1977, ム00010, 中世文学, 一般, , |
15091 | 「後奈良院御撰何曾」についての研究―(私説)江戸文学考(第3の2), 広川京一, 岡山商大論叢, 13-2, , 1977, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
15092 | 踊念仏と風流, 五来重, 文学, 45-3, , 1977, フ00290, 中世文学, 一般, , |
15093 | 風流踊覚書(上), 真鍋昌弘, 関西外国語大学研究論集, 25, , 1977, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
15094 | 儀式からまつりへ―黒川能ノート, 真壁仁, 文学, 45-3, , 1977, フ00290, 中世文学, 一般, , |
15095 | 「腰越」考―幸若舞曲まで, 吉田英昭, 日本文学論究, 36, , 1977, ニ00480, 中世文学, 一般, , |
15096 | 学界時評・中世, 三木紀人, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 中世文学, 一般, , |
15097 | 学界時評・中世, 片野達郎, 国文学, 22-6, , 1977, コ00940, 中世文学, 一般, , |
15098 | 学界時評・中世, 久保田淳, 国文学, 22-10, , 1977, コ00940, 中世文学, 一般, , |
15099 | 学界時評・中世, 片野達郎, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 中世文学, 一般, , |
15100 | 昭和五十一年度国語国文学界の展望 中世(韻文), 半田公平, 文学・語学, 79, , 1977, フ00340, 中世文学, 一般, , |