検索結果一覧

検索結果:76959件中 15101 -15150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
15101 昭和五十一年度国語国文学界の展望 中世(散文), 小林保治, 文学・語学, 79, , 1977, フ00340, 中世文学, 一般, ,
15102 中世における歌学と実作, 片桐洋一, 和歌史研究会会報, 62・63・64, , 1977, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
15103 中世の名歌 180, 片野達郎, 国文学, 22-15, , 1977, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
15104 小沢蘆庵本歌合集・私家集について―今治本歌合集を中心に, 井上宗雄, 和歌史研究会会報, 65, , 1977, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
15105 中世歌論に於ける「ことばつづき」に就いて(覚書)(上)―「院政期」歌論を中心に, 北山正迪, 光華女子短期大学研究紀要, 15, , 1977, コ00020, 中世文学, 和歌, ,
15106 千載和歌集の哀傷歌について―「かなし」的表現と俊成の姿勢をめぐって」, 脇谷英勝, 日本文芸学, 12, , 1977, ニ00526, 中世文学, 和歌, ,
15107 西行年譜(その一), 渡部保, 佐賀龍谷短大紀要, 23, , 1977, サ00100, 中世文学, 和歌, ,
15108 西行新論(二十二), 山田昭全, 明日香, 42-1・2, , 1977, ア00360, 中世文学, 和歌, ,
15109 西行新論(二十三), 山田昭全, 明日香, 42-3, , 1977, ア00360, 中世文学, 和歌, ,
15110 詩歌のたのしみ(十二)西行雑感, 粟津則雄, 俳句, 26-8, , 1977, ハ00030, 中世文学, 和歌, ,
15111 西行の内部的荒廃―勧進聖説批判, 石田吉貞, 学苑, 8, , 1977, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
15112 山里と修行(上)―西行伝記研究・その五, 目崎徳衛, 聖心女子大学論叢, 49, , 1977, セ00090, 中世文学, 和歌, ,
15113 山里と修行(下)―西行伝記研究・その六, 目崎徳衛, 聖心女子大学論叢, 50, , 1977, セ00090, 中世文学, 和歌, ,
15114 六家集本山家集と聞書集、同残集との重出歌について, 糸賀きみ江, 和歌史研究会会報, 62・63・64, , 1977, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
15115 西行の和歌と崇徳院, 西村真一, 信州大学教養部紀要, 11, , 1977, シ00980, 中世文学, 和歌, ,
15116 西行の風の歌―その系譜と特色, 稲田利徳, 中世文学研究, 3, , 1977, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
15117 西行の「風」の歌について―西行和歌の一断面, 臼田昭吾, 紀要(静岡英和女学院短大), 9, , 1977, シ00180, 中世文学, 和歌, ,
15118 俊成における無常感の形成について, 桧垣孝, 文芸研究/日本文芸研究会, 84, , 1977, フ00450, 中世文学, 和歌, ,
15119 藤原俊成と水のイメージ―「千載和歌集」の羇旅部を中心に, 錦仁, 文芸研究/日本文芸研究会, 85, , 1977, フ00450, 中世文学, 和歌, ,
15120 詩歌のたのしみ(十四)「長秋詠藻」, 粟津則雄, 俳句, 26-12, , 1977, ハ00030, 中世文学, 和歌, ,
15121 <幽玄>―藤原俊成を中心に, 吉田究, 大阪産業大学紀要, 43, , 1977, オ00230, 中世文学, 和歌, ,
15122 俊成歌論における「幽玄」について, 武田元治, 大妻女子大学文学部紀要, 9, , 1977, オ00470, 中世文学, 和歌, ,
15123 俊成の「思ひ寄そへ」思考―『古来風体抄』の場合, 家郷隆文, 藤女子大学国文学雑誌, 21, , 1977, フ00190, 中世文学, 和歌, ,
15124 「古来風体抄」仏典引用の課題, 山本一, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 8, , 1977, コ00985, 中世文学, 和歌, ,
15125 藤原俊成の源氏物語受容続考, 上条彰次, 静岡女子大学国文研究, 10, , 1977, シ00200, 中世文学, 和歌, ,
15126 藤原俊成に見られる和歌と漢詩文との交渉, 柳沢良一, 金沢女子短期大学学葉, 19, , 1977, カ00450, 中世文学, 和歌, ,
15127 俊成の『万葉集』受容について, 桧垣孝, 日本文芸論稿, 7, , 1977, ニ00540, 中世文学, 和歌, ,
15128 寂蓮集について, 半田公平, 和歌史研究会会報, 62・63・64, , 1977, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
15129 藤原隆信年譜―付、その和歌について, 中村文, 立教大学日本文学, 38, , 1977, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
15130 「三位中将実房家歌」をめぐって, 本位田重美, 古典と民俗研究ノオト, 5, , 1977, コ01355, 中世文学, 和歌, ,
15131 隆房集注釈(三), 横井孝, 論輯(駒沢大・大学院), 5, , 1977, コ01460, 中世文学, 和歌, ,
15132 <翻>翻刻 艶詞, 祐野隆三, 紀要(山梨英和短大), 11, , 1977, ヤ00180, 中世文学, 和歌, ,
15133 建礼門院右京大夫集研究の歴史覚書―主として近世を中心に, 井狩正司, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 19, , 1977, ニ00320, 中世文学, 和歌, ,
15134 建礼門院右京大夫集覚書―近代の註釈書と研究文献, 井狩正司, 語文/日本大学, 43, , 1977, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
15135 建礼門院右京大夫集論―作者の自己意識について, 今関敏子, 国文/お茶の水女子大学, 46, , 1977, コ00920, 中世文学, 和歌, ,
15136 建礼門院の実像―『右京大夫集』を中心に, 小松茂人, 芸文, 9, , 1977, ケ00120, 中世文学, 和歌, ,
15137 建礼門院右京大夫の歌風について(二), 雑賀美枝, ノートルダム清心女子大学紀要, 1-1, , 1977, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
15138 さめやらぬ夢とおもふ人攷―建礼門院右京大夫集より, 鈴木栄子, 跡見学園国語科紀要, 25, , 1977, ア00370, 中世文学, 和歌, ,
15139 「式子内親王集」の研究―特に百首歌の成立時期について, 武田史子, 国文白百合, 8, , 1977, コ01090, 中世文学, 和歌, ,
15140 「都外」の斎院歌人・式子内親王序論―花の歌を中心として, 小田剛, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 8, , 1977, コ00985, 中世文学, 和歌, ,
15141 歌学書に見られる式子内親王, 太田郁子, 徳島大学国語科研究会報, 2, , 1977, ト00770, 中世文学, 和歌, ,
15142 詩歌のたのしみ(十五)気配に見入る心―式子内親王をめぐって, 粟津則雄, 俳句, 26-13, , 1977, ハ00030, 中世文学, 和歌, ,
15143 二条院讃岐とその周辺―転換期の女流たち,1, 森本元子, 武蔵野女子大学紀要, 12, , 1977, ム00080, 中世文学, 和歌, ,
15144 後鳥羽院歌壇はいかにして形成されたか, 久保田淳, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
15145 後鳥羽院の香具山, 田中喜美春, 国語と国文学, 54-2, , 1977, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
15146 後鳥羽院御口伝について, 田中裕, 国語と国文学, 54-1, , 1977, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
15147 良経の歌風―初学期をめぐって(一), 片山享, 甲南国文, 24, , 1977, コ00180, 中世文学, 和歌, ,
15148 <資料紹介>曼殊院蔵顕昭筆―六百番歌合断簡一巻, 新井栄蔵, 国語国文, 46-7, , 1977, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
15149 千五百番歌合と女流(一), 森本元子, 相模女子大学紀要, 40, , 1977, サ00090, 中世文学, 和歌, ,
15150 「桜宮十五番歌合」の判者について, 妙島秋男, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 8, , 1977, コ00985, 中世文学, 和歌, ,