検索結果一覧

検索結果:76959件中 15201 -15250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
15201 『百人一首』二題―(一)「恋に朽ちなむ名こそ惜しけれ」考・(二)「あだ浪」考, 上野純子, 奈良女子大学文学部研究年報, 20, , 1977, ナ00255, 中世文学, 和歌, ,
15202 建保期の藤原知家, 鈴木徳男, 中世文芸論稿, 3, , 1977, チ00200, 中世文学, 和歌, ,
15203 『閑谷集』の作者について, 安井久善, 和歌史研究会会報, 62・63・64, , 1977, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
15204 源光行全歌集, 池田利夫, 鶴見女子大学紀要, 14, , 1977, ツ00080, 中世文学, 和歌, ,
15205 実朝作「箱根路を」の一首の成立, 鎌田五郎, 国語と国文学, 54-5, , 1977, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
15206 宇都宮氏関係の文学, 多々良鎮男, 作新学院女子短期大学紀要, 4, , 1977, サ00110, 中世文学, 和歌, ,
15207 宇都宮頼綱・朝業兄弟と万葉風, 石川速夫, 国語:教育と研究, 16, , 1977, コ00555, 中世文学, 和歌, ,
15208 明恵上人の歌, 鈴木太吉, 愛知高等学校研究紀要, 9, , 1977, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
15209 明恵の島殿への書状の成立について, 三宅守常, 印度学仏教学研究, 50, , 1977, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
15210 「万代和歌集」に関する一考察―成立と歌人の面から, 安田徳子, 名古屋大学国語国文学, 40, , 1977, ナ00150, 中世文学, 和歌, ,
15211 続後撰集という名辞の集合性, 家郷隆文, 藤女子大学国文学雑誌, 22, , 1977, フ00190, 中世文学, 和歌, ,
15212 後嵯峨院の時代とその歌壇, 佐藤恒雄, 国語と国文学, 54-5, , 1977, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
15213 藤原為家の青年期と作品(下), 佐藤恒雄, 中世文学研究, 3, , 1977, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
15214 為家詠歌拾遺, 佐藤恒雄, 和歌史研究会会報, 62・63・64, , 1977, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
15215 「竹風和歌抄」について, 樋口芳麻呂, 和歌史研究会会報, 62~64, , 1977, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
15216 玉葉集鑑賞, 八幡光丸, 国語:教育と研究, 16, , 1977, コ00555, 中世文学, 和歌, ,
15217 伏見院御歌評釈(一), 岩佐美代子, 明日香, 42-5, , 1977, ア00360, 中世文学, 和歌, ,
15218 伏見院御歌評釈(二), 岩佐美代子, 明日香, 42-6, , 1977, ア00360, 中世文学, 和歌, ,
15219 伏見院御歌評釈(三), 岩佐美代子, 明日香, 42-7, , 1977, ア00360, 中世文学, 和歌, ,
15220 伏見院御歌評釈(四), 岩佐美代子, 明日香, 42-8, , 1977, ア00360, 中世文学, 和歌, ,
15221 伏見院御歌評釈(五), 岩佐美代子, 明日香, 42-9, , 1977, ア00360, 中世文学, 和歌, ,
15222 西園寺実兼簡略年表, 河野芳夫, 古典遺産, 27, , 1977, コ01300, 中世文学, 和歌, ,
15223 御所本「和漢兼作集」の作者名表記及び成立年代について, 日比野純三, 名古屋大学国語国文学, 40, , 1977, ナ00150, 中世文学, 和歌, ,
15224 玉葉・風雅集における自然美の様体(続)―特定の用語にみる特徴, 次田香澄, 紀要(山梨県女子短大), 10, , 1977, ヤ00190, 中世文学, 和歌, ,
15225 音楽史の中の京極派歌人達―琵琶・筝伝授系譜による考察, 岩佐美代子, 和歌文学研究, 37, , 1977, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
15226 為兼の歌風の成立, 次田香澄, 二松学舎大学論集, 創立百周年記念号, , 1977, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
15227 「何となく」という表現と風雅和歌集, 大坪利絹, 大阪商業大学論集, , 49, 1977, オ00255, 中世文学, 和歌, ,
15228 ただ思いつくままの愚考―他阿上人家集中の為兼・暁月坊合点部, 鹿目俊彦, 和歌史研究会会報, 62・63・64, , 1977, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
15229 「兼好自撰家集」考―その構成をめぐって, 杉浦清志, 言語と文芸, 84, , 1977, ケ00250, 中世文学, 和歌, ,
15230 <翻>翻刻 『夫木和歌略評』(春・夏), 浜口博章, 甲南大学紀要, 25, , 1977, コ00200, 中世文学, 和歌, ,
15231 「歌枕名寄」諸本について, 渋谷虎雄 樋口百合子, 大阪教育大学紀要, 25-3, , 1977, オ00164, 中世文学, 和歌, ,
15232 金沢大学蔵佐野文庫本「歌枕名寄」について, 渋谷虎雄, 学大国文, 20, , 1977, カ00260, 中世文学, 和歌, ,
15233 松平文庫所蔵『光俊集』の成立―『明題和歌全集』所収の新古今歌人の詠歌の考察, 三村晃功, 国語国文, 46-3, , 1977, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
15234 十三世紀中葉の歌仙秀歌撰のこと(二)―「新続歌仙」, 石川常彦, 武庫川国文, 12, , 1977, ム00020, 中世文学, 和歌, ,
15235 新葉和歌集と本歌取り, 西畑実, 樟蔭国文学, 15, , 1977, シ00560, 中世文学, 和歌, ,
15236 『鹿苑院殿義満公集』の成立, 三村晃功, 中世文学研究, 3, , 1977, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
15237 「新続古今」撰定に関わる飛鳥井雅世の歌一首―「雅世集」より, 田中新一, 和歌史研究会会報, 62~64, , 1977, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
15238 「参議済継集」(済世 3)と冷泉為広の短冊, 神作光一, 和歌史研究会会報, 62~64, , 1977, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
15239 正徹研究の諸問題, 桃井安栄, 歌論研究会会報, 1, , 1977, カ00584, 中世文学, 和歌, ,
15240 正徹の出家年時―正徹研究ノート, 田中新一, 国語と国文学, 54-3, , 1977, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
15241 正徹・永享十二年三月「住吉法楽百首和歌」について, 片山享, 甲南女子大学研究紀要, 13, , 1977, コ00190, 中世文学, 和歌, ,
15242 草根集歌枕地名索引稿(ま~も), 小泉和, 立教大学研究報告, 12, , 1977, フ00020, 中世文学, 和歌, ,
15243 「草の原」考, 小垣貞夫, 歌論研究会会報, 1, , 1977, カ00584, 中世文学, 和歌, ,
15244 『正徹物語』雑感抄, 佐々木克衛, 歌論研究会会報, 1, , 1977, カ00584, 中世文学, 和歌, ,
15245 正徹の幽玄論, 山口義雄, 三田学園研究紀要, 3, , 1977, サ00214, 中世文学, 和歌, ,
15246 段落分けに疑問, 佐藤陸, 歌論研究会会報, 1, , 1977, カ00584, 中世文学, 和歌, ,
15247 斎藤妙椿の俗名をめぐって, 田中新一, 郷土研究岐阜, 17, , 1977, キ00545, 中世文学, 和歌, ,
15248 <複>影印 京都大学蔵三条西家伝古今伝授切紙等 一巻, 新井栄蔵, 紀要(帝塚山短大), 14, , 1977, テ00120, 中世文学, 和歌, ,
15249 <複>影印 古今伝授切紙 一種, 新井栄蔵, 叙説, 1, , 1977, シ00812, 中世文学, 和歌, ,
15250 古今伝授の再検討―宗祇流・尭恵流の三木伝を中心として, 新井栄蔵, 文学, 45-9, , 1977, フ00290, 中世文学, 和歌, ,