検索結果一覧

検索結果:76959件中 15251 -15300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
15251 「古秘抄別本」の諸本とその三木三鳥の伝とについて―古今伝授史私稿, 新井栄蔵, 和歌文学研究, 36, , 1977, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
15252 『雑和集』巻之上五「八雲立歌の事」をめぐって―神宮文庫『日本紀抄』との関連, 小林千草, 言語と文芸, 85, , 1977, ケ00250, 中世文学, 和歌, ,
15253 「為和集」の歌風について, 稲田利徳, 和歌史研究会会報, 62・63・64, , 1977, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
15254 おもいでぐさ―『公条公集』後半の詠草と『下葉和歌集』と, 浜口博章, 和歌史研究会会報, 62~64, , 1977, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
15255 「親綱詠草」ほか中世の家集若干―付『私家集大成』の下限, 井上宗雄, 和歌史研究会会報, 62・63・64, , 1977, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
15256 (叢書探訪 17)百首部類, 有吉保, 日本古典文学会会報, 48, , 1977, ニ00250, 中世文学, 和歌, ,
15257 もう一つの艶詞, 桑原博史, 和歌史研究会会報, 62・63・64, , 1977, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
15258 落書・落首―中世狂歌論・その三, 高橋喜一, 芦屋ゼミ, , 3, 1977, ア00350, 中世文学, 和歌, ,
15259 花の下連歌初期の諸相, 鈴木康正, 芸文研究, 36, , 1977, ケ00130, 中世文学, 連歌, ,
15260 鎌倉花下万句の舞台, 金子金治郎, 国語と国文学, 54-5, , 1977, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
15261 二条為世―為世と連歌, 山田商平, 芦屋ゼミ, , 3, 1977, ア00350, 中世文学, 和歌, ,
15262 『莵玖波集』中の発句二、三について, 瓜生安代, さるみの会報, 17, , 1977, サ00178, 中世文学, 連歌, ,
15263 今川了俊一座の千句、第五百韻の一巻, 伊地知鉄男, 連歌俳諧研究, 52, , 1977, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
15264 心敬小論(三), 小西愛之助, 義仲寺, 121, , 1977, キ00100, 中世文学, 連歌, ,
15265 心敬の風体美論, 金子金治郎, 東海大学紀要:文学部, 28, , 1977, ト00080, 中世文学, 連歌, ,
15266 心敬―その伝の発端, 岡本彦一, 立命館文学, 1・2・3, 379~381, 1977, リ00120, 中世文学, 連歌, ,
15267 心敬の「まことの道」, 金子金治郎, 東海大学湘南文学, 11, , 1977, シ00670, 中世文学, 連歌, ,
15268 室町前期の歌人と連歌師―正徹と宗砌の交渉を中心に, 稲田利徳, 国語と国文学, 54-5, , 1977, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
15269 宗砌論覚え書, 藤原正義, 北九州大学文学部紀要, 17, , 1977, キ00060, 中世文学, 連歌, ,
15270 古句逍遙―山と水, 両角倉一, 俳句, 26-3, , 1977, ハ00030, 中世文学, 連歌, ,
15271 筑紫紀行と宗祇家集, 大島貴子, 和歌史研究会会報, 62~64, , 1977, ワ00005, 中世文学, 連歌, ,
15272 詩歌のたのしみ(十一)―「水無瀬三吟」, 粟津則雄, 俳句, 26-7, , 1977, ハ00030, 中世文学, 連歌, ,
15273 <座談会>和語と漢語のあいだ―「宗祇畳字百韻」輪読(最終回), 尾崎雄二郎 佐竹昭広 島津忠夫, 国語通信, , 194, 1977, コ00790, 中世文学, 連歌, ,
15274 国語史より見た大山祇神社連歌, 山内洋一郎, 愛媛国語国文, 27, , 1977, エ00030, 中世文学, 連歌, ,
15275 連歌「古沼の浅き方より野となりて」の周辺, 沢井耐三, さるみの会報, 17, , 1977, サ00178, 中世文学, 連歌, ,
15276 <翻>翻刻 『長良抄』, 正田幸作, 作新学院女子短期大学紀要, 4, , 1977, サ00110, 中世文学, 連歌, ,
15277 駿河における柴屋軒宗長―「宇津山記」を中心として, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 8, 1977, テ00070, 中世文学, 連歌, ,
15278 「二乗宴乗記」と紹巴連歌, 福井毅, 皇学館大学紀要, 15, , 1977, コ00030, 中世文学, 連歌, ,
15279 「守武千句」考証(その五)―第三 何毛百韻、第四 姉何百韻前半, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 58, 1977, ア00140, 中世文学, 連歌, ,
15280 誹諧連歌抄成立に関する一考察―真如蔵本を中心として, 井口寿, 文芸論叢(大谷大学), 9, , 1977, フ00510, 中世文学, 連歌, ,
15281 誹諧連歌抄抜書(末吉本)について, 井口寿, 文芸論叢(大谷大学), 8, , 1977, フ00510, 中世文学, 連歌, ,
15282 狂言「富士松」所見俳諧校勘略, 木村三四吾, 大阪樟蔭女子大学論集, 14, , 1977, オ00250, 中世文学, 連歌, ,
15283 中世小歌覚書, 石黒吉次郎, ミメーシス, 7, , 1977, ミ00150, 中世文学, 歌謡, ,
15284 早歌に見る名所と本説, 外村南都子, 国文白百合, 8, , 1977, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
15285 宴曲と番外謡曲, 乾克己, 和洋女子大学紀要, 20, , 1977, ワ00150, 中世文学, 歌謡, ,
15286 閑吟集歌謡私解, 北川忠彦, 愛媛国語国文, 27, , 1977, エ00030, 中世文学, 歌謡, ,
15287 閑吟集「とても」考―「とても売らるゝ身を」の解釈をめぐって, 安達雅夫, 中世文学論叢, 2, , 1977, チ00180, 中世文学, 歌謡, ,
15288 『宗安小歌集』私解(一), 小笠原恭子, 武蔵大学人文学会雑誌, 8-4, , 1977, ム00050, 中世文学, 歌謡, ,
15289 『宗安小歌集』私解(二), 小笠原恭子, 武蔵大学人文学会雑誌, 9-1・2, , 1977, ム00050, 中世文学, 歌謡, ,
15290 詩歌のたのしみ(十)―田植草紙, 粟津則雄, 俳句, 26-6, , 1977, ハ00030, 中世文学, 歌謡, ,
15291 類書の伝来と軍記物語, 遠藤光正, 日本中国学会報, 29, , 1977, ニ00350, 中世文学, 軍記物語, ,
15292 「保元物語」の一考察―讃岐院記事をめぐって, 白崎祥一, 古典遺産, 27, , 1977, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
15293 『保元物語』の一側面―合戦譚の姿勢と為朝形象の吟味から, 原水民樹, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 27, , 1977, ト00760, 中世文学, 軍記物語, ,
15294 『保元物語』小考―合戦譚の吟味から, 原水民樹, 徳島大学国語科研究会報, 2, , 1977, ト00770, 中世文学, 軍記物語, ,
15295 源為義、その実像, 北爪幸夫, 古典遺産, 28, , 1977, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
15296 金刀比羅本平治物語に関する一考察―流布本保元物語とのかかわりにおいて, 荻原万紀子, 国文/お茶の水女子大学, 47, , 1977, コ00920, 中世文学, 軍記物語, ,
15297 平治物語における信頼像―金刀比羅宮蔵本での役割, 渡辺けい子, 論輯(駒沢大・大学院), 5, , 1977, コ01460, 中世文学, 軍記物語, ,
15298 <翻>岐阜市立図書館蔵『平治物語』―翻刻並に校異, 弓削繁, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, 4, , 1977, シ00660, 中世文学, 軍記物語, ,
15299 <翻>翻刻 半井本平治物語―内閣文庫本・彰考館文庫本対校, 高橋伸幸, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 10, , 1977, サ00170, 中世文学, 軍記物語, ,
15300 <翻>翻刻 半井本平治物語―内閣文庫本・彰考館文庫本対校, 高橋伸幸, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 11, , 1977, サ00170, 中世文学, 軍記物語, ,