検索結果一覧

検索結果:76959件中 15301 -15350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
15301 『平家物語』の文芸性―虚構性と説話性との観点から, 西沢順子, 日本文学ノート, 12, , 1977, ニ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
15302 平家物語はいかに時代を映しえたか―『愚管抄』との対比を通して, 大隅和雄, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
15303 平家物語の因果観的構想―覚一本の評価をめぐって, 佐伯真一, 同志社国文学, 12, , 1977, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
15304 『平家物語』構想論のために―「得長寿院供養事」をめぐって, 山下宏明, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 24, , 1977, ナ00190, 中世文学, 軍記物語, ,
15305 得長寿院堂供養説話の考察―『平家物語』傍流談研究の一環として, 水原一, 駒沢大学文学部研究紀要, 35, , 1977, コ01480, 中世文学, 軍記物語, ,
15306 一行阿闍梨流罪説話の考察―『平家物語』傍流談研究の一環として, 水原一, 駒沢国文, 14, , 1977, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
15307 <講演>説話文学と軍記物語―薩摩守忠度にあらわれる伝承と創造, 西尾光一, 国語通信, , 196, 1977, コ00790, 中世文学, 軍記物語, ,
15308 平家物語の義仲説話と善光寺聖, 金井清光, 文学, 45-11, , 1977, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
15309 「鹿の谷事件」と平清盛―『平家物語』の構想の一端にふれて, 鈴木則郎, 日本文学ノート, 12, , 1977, ニ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
15310 平家物語の研究―重盛像の形成を中心として, 堀竹忠晃, 日本文芸学, 12, , 1977, ニ00526, 中世文学, 軍記物語, ,
15311 『平家物語』に於ける重盛説話の成長過程―巻三「無文」を中心として, 小山内順子, 史料と研究, 7, , 1977, シ00880, 中世文学, 軍記物語, ,
15312 平家物語「重衡被斬」研究序説―「重衡と北方との再会」を廻る平家物語諸本の成長過程(上), 高橋伸幸, 伝承文学研究, 20, , 1977, テ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
15313 平家の重衡, 池田敬子, 国語国文, 46-3, , 1977, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
15314 重衡雑攷, 木村千鶴子, 心の花, 942, , 1977, コ01240, 中世文学, 軍記物語, ,
15315 平家物語「行隆之沙汰」の位置, 春田宣, 国学院雑誌, 78-12, , 1977, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
15316 平家物語における能登守教経像の造型, 外村由紀子, 東京女子大学日本文学, 47, , 1977, ト00265, 中世文学, 軍記物語, ,
15317 『平家物語』における俊寛と成経, 長谷川隆, 日本文芸論稿, 7, , 1977, ニ00540, 中世文学, 軍記物語, ,
15318 小督物語の成立―平家物語成長の背景, 宮地崇邦, 国学院雑誌, 78-8, , 1977, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
15319 燈篭大臣―教科教育上から観た士道精神と平家物語の音楽浄土について, 岡部直裕, 皇学館大学紀要, 15, , 1977, コ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
15320 以仁王の幻影―『平家物語』広本系異本の歴史的関連にふれて, 水原一, 二松学舎大学論集, 創立百周年記念号, , 1977, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
15321 「平家物語」の渡辺党の表記, 赤羽学, 解釈, 23-8, , 1977, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
15322 日本文芸美学:祇園精舎の鐘, 村田昇, 国文学研究(梅光女学院), , 13, 1977, ニ00420, 中世文学, 軍記物語, ,
15323 烏兎匆々, 佐々木八郎, 日本文学研究(大東文化大学), , 16, 1977, ニ00410, 中世文学, 軍記物語, ,
15324 平家物語―熊野信仰をめぐって, 木村孝美, 青須我波良, 14, , 1977, ア00160, 中世文学, 軍記物語, ,
15325 平家物語巻第十後半の構成―「三日平氏」と「池大納言関東下向」をめぐって, 春田宣, 国学院雑誌, 78-2, , 1977, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
15326 「平家物語」における軍装束についての考察―義経の軍装束を探る, 中村知子, 静岡国文学, 1, , 1977, シ00186, 中世文学, 軍記物語, ,
15327 平松家本平家物語の用字法について―巻一を中心に, 西川郁子, 緑聖文芸, 8, , 1977, リ00235, 中世文学, 軍記物語, ,
15328 延慶本平家物語の性格―寿祝と唱導の文芸, 小林美和, 伝承文学研究, 20, , 1977, テ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
15329 延慶本「平家物語」の一側面, 牧野和夫, 芸文研究, 36, , 1977, ケ00130, 中世文学, 軍記物語, ,
15330 延慶本平家物語の説話構成―故事説話の位置について, 小林美和, 立命館文学, 6・7, 384・385, 1977, リ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
15331 延慶本平家物語と天神縁起説話―付、登蓮法師の役割, 横井孝, 駒沢国文, 14, , 1977, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
15332 『FEIQEMONOGATARI』の研究―除去された章段の考察巻第二・第四・第九の場合(二), 増田澄子, 岐阜女子大紀要, , 6, 1977, キ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
15333 天草本平家物語について, 山本信道, 共立女子大学短期大学部紀要, , 20, 1977, キ00590, 中世文学, 軍記物語, ,
15334 天草版平家物語の表現上の特色―「宣ふ」の口語訳を視点とした場合, 清瀬良一, 大阪私立短大協会研究報告集, 13, , 1977, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
15335 天草本平家物語の本文批判―本文の誤謬・欠陥が原拠本に起因する場合, 清瀬良一, 文教国文学, 7, , 1977, フ00416, 中世文学, 軍記物語, ,
15336 釈文四部合戦状本平家物語ノート(五), 服部幸造, 会報(名古屋大学軍記物語研究会), 7, , 1977, ク00100, 中世文学, 軍記物語, ,
15337 釈文『源平闘諍録』(一), 早川厚一 弓削繁, 会報(名古屋大学軍記物語研究会), 7, , 1977, ク00100, 中世文学, 軍記物語, ,
15338 『源平闘諍録』成立考―源氏蜂起記事をめぐって, 早川厚一, 会報(名古屋大学軍記物語研究会), 7, , 1977, ク00100, 中世文学, 軍記物語, ,
15339 源平盛衰記素描―その意図と方法, 松尾葦江, 国語と国文学, 54-5, , 1977, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
15340 源平盛衰記の成立―法然伝とのかかわりから, 渡辺貞磨, 文芸論叢(大谷大学), 8, , 1977, フ00510, 中世文学, 軍記物語, ,
15341 前田「火の山」合戦記(平曲の詞)ならびにその成立(完), 大津不二也, 国文学研究(梅光女学院), , 13, 1977, ニ00420, 中世文学, 軍記物語, ,
15342 国語学資料として見た平曲譜本―譜記とアクセントとの相関性を中心に, 奥村三雄, 国語国文, 46-4, , 1977, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
15343 平家正節について, 長谷川敏正, 東横学園女子短期大学紀要, 15, , 1977, ト00700, 中世文学, 軍記物語, ,
15344 平家物語における補助動詞「奉る」「参らす」「申す」(上), 川岸敬子, 国文学研究, 61, , 1977, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
15345 平家物語における補助動詞「奉る」「参らす」「申す」(下), 川岸敬子, 国文学研究, 62, , 1977, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
15346 「平氏たはれ候ぬ」の「たはる」及び「たうる」, 鎌田広夫, 国語研究/国学院大学, 40, , 1977, コ00670, 中世文学, 軍記物語, ,
15347 <翻>翻刻・解説 屋島寺蔵「屋島檀浦合戦縁起」, 井川昌文, 言語と文芸, 85, , 1977, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
15348 慈光寺本『承久記』の特質―その構想を中心として, 大津雄一, 古典遺産, 27, , 1977, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
15349 慈光寺考―慈光寺本承久記の出所をめぐって, 村上光徳, 駒沢国文, 14, , 1977, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
15350 前田家本『承久記』の一側面(上), 松林靖明, 青須我波良, 15, , 1977, ア00160, 中世文学, 軍記物語, ,