検索結果一覧

検索結果:76959件中 15351 -15400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
15351 「桜雲記」の文学性, 安井久善, 語文/日本大学, 43, , 1977, コ01400, 中世文学, 軍記物語, ,
15352 太平記諸本の研究について, 大森北義, 私学研修, 76, , 1977, シ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
15353 太平記「流布本」小考, 谷垣伊太雄, 解釈, 23-8, , 1977, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
15354 流布本太平記の一傾向(一), 谷垣伊太雄, 樟蔭国文学, 15, , 1977, シ00560, 中世文学, 軍記物語, ,
15355 神宮徴古館蔵太平記の位置について, 長谷川端, 文学部紀要(中京大学), 11, , 1977, チ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
15356 太平記の形成と玄恵再稿本, 長谷川端, 国語と国文学, 54-5, , 1977, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
15357 中世文学の表現特性―太平記の構成について, 押見虎三二, 新大国語, 3, , 1977, シ01010, 中世文学, 軍記物語, ,
15358 最近の研究動向―昭和50・51年, 鈴木孝庸 白崎祥一, 太平記研究, 5, , 1977, タ00050, 中世文学, 軍記物語, ,
15359 太平記の魅力, 新田次郎, 波, 11-11, , 1977, ナ00200, 中世文学, 軍記物語, ,
15360 南山の抒情と『太平記』―後醍醐帝崩御などをめぐって, 青木晃, 青須我波良, 15, , 1977, ア00160, 中世文学, 軍記物語, ,
15361 『太平記』と『淡路常磐草』―「尊良親王配流譚」をめぐって, 谷垣伊太雄, 大阪樟蔭女子大学論集, 14, , 1977, オ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
15362 「太平記」の一背景―「朝儀年中行事之事」をめぐって, 石田洵, 太平記研究, 5, , 1977, タ00050, 中世文学, 軍記物語, ,
15363 太平記巻二十七の本文異同の性格と意味, 大森北義, 太平記研究, 5, , 1977, タ00050, 中世文学, 軍記物語, ,
15364 真名本曾我物語の故事―一表現形式についての考察, 稲葉二柄, 中世文学研究, 3, , 1977, チ00170, 中世文学, 軍記物語, ,
15365 曾我物語の成立―真名本曾我物語の唱導性(一), 福田晃, 伝承文学研究, 20, , 1977, テ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
15366 曾我語りと唱導(一), 福田晃, 立命館文学, 1・2・3, 379~381, 1977, リ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
15367 曾我語りと唱導(二), 福田晃, 立命館文学, 4・5, 382・383, 1977, リ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
15368 仮名本曾我物語本文系統化試論 四, 村上学, 国文学研究資料館紀要, 3, , 1977, コ00970, 中世文学, 軍記物語, ,
15369 日本の戦記文学―「義経記」の義経と頼朝, Jeffrey.E.Clark, 論輯(駒沢大・大学院), 5, , 1977, コ01460, 中世文学, 軍記物語, ,
15370 義経像の形成―判官物とその発生基盤, 石川純一郎, 常葉女子短期大学紀要, 9, , 1977, ト00850, 中世文学, 軍記物語, ,
15371 源義経の英雄造型について, 三浦茂, 論輯(駒沢大・大学院), 5, , 1977, コ01460, 中世文学, 軍記物語, ,
15372 <翻>島原公民館蔵松平文庫本『結城戦場』略解並に翻刻, 和田英道, 立教大学日本文学, 39, , 1977, リ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
15373 『国府台戦記』小考―軍記の変貌と冷泉の物語, 加美宏, 甲南国文, 24, , 1977, コ00180, 中世文学, 軍記物語, ,
15374 応仁の乱関係軍記書誌目録稿, 和田英道, 国文学科報, 5, , 1977, コ01070, 中世文学, 軍記物語, ,
15375 戦国末期の一地方軍記の文学的変質―「和賀一揆次第」「東奥軍記」「奥羽永慶軍記」を廻って, 根子ゆみ子, 史料と研究, 7, , 1977, シ00880, 中世文学, 軍記物語, ,
15376 説話と和歌―和歌を付して語られる説話の考察, 神山重彦, 名古屋大学国語国文学, 40, , 1977, ナ00150, 中世文学, 説話, ,
15377 鎌倉前期説話集の一側面―副詞から(一), 楢田良照, 尚絅大学研究紀要, 1, , 1977, シ00587, 中世文学, 説話, ,
15378 (研究ノート)“山蔭中納言”のことなど(5), 黒田公一, 研究会報(同志社大学院), 8, , 1977, ト00365, 中世文学, 説話, ,
15379 鴛鴦塚物語の伝播と阿曾沼氏の役割, 細矢藤策, 国学院雑誌, 78-12, , 1977, コ00470, 中世文学, 説話, ,
15380 『古事談』試論(上), 北村雅子, 並木の里, 14, , 1977, ナ00203, 中世文学, 説話, ,
15381 古事談の説話採集の契機について, 磯高志, 人文論叢(二松学舎大), 11, , 1977, ニ00100, 中世文学, 説話, ,
15382 続古事談広隆寺説話の生成, 中村浩子, 人文論叢(二松学舎大), 11, , 1977, ニ00100, 中世文学, 説話, ,
15383 家司階級と説話文学―「宇治拾遺物語」の伝承圏, 天野文雄, 日本文学論究, 36, , 1977, ニ00480, 中世文学, 説話, ,
15384 『宇治拾遺物語』の和歌説話の考察, 上岡勇司, 史料と研究, 7, , 1977, シ00880, 中世文学, 説話, ,
15385 『宇治拾遺物語』の芸能観, 池辺実, 文学研究, 45, , 1977, フ00320, 中世文学, 説話, ,
15386 今昔・宇治拾遺零拾(一), 今野達, 専修国文, 21, , 1977, セ00310, 中世文学, 説話, ,
15387 世継物語について(一), 白石美鈴, 国文目白, 16, , 1977, コ01110, 中世文学, 説話, ,
15388 十訓抄(片仮名本)に於ける本文批評―第七 可専思慮事について, 泉基博, 武庫川国文, 12, , 1977, ム00020, 中世文学, 説話, ,
15389 長谷雄双紙詞書本文並びに総索引, 田島毓堂 丹羽一恵, 東海学園国語国文, 12, , 1977, ト00040, 中世文学, 説話, ,
15390 わが国における十王経―奪衣婆の所伝を中心に, 石破洋, 仏教文学, 1, , 1977, フ00254, 中世文学, 説話, ,
15391 <翻>萩野文庫本宝物集(三)―翻刻と解題, 南里みち子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 13, , 1977, フ00130, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
15392 発心集の一考察, 松下道夫, 国学院雑誌, 78-5, , 1977, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
15393 『発心集』の遁世譚にみられる撰集意識についての一考察―とくに第一巻を中心として見た場合, 岡本敬道, 宇部国文研究, 8, , 1977, ウ00050, 中世文学, 説話, ,
15394 『発心集』における伝承受容の一方法―「内記入道寂心事」(巻二)の場合, 小林保治, 仏教文学, 1, , 1977, フ00254, 中世文学, 説話, ,
15395 『発心集』の一面―橘の伝承を中心として, 藤島秀隆, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 5, , 1977, セ00280, 中世文学, 説話, ,
15396 愛することと往生をとげること―発心集第四九話成立の論理と背景, 広田哲通, 女子大文学:国文篇, 28, , 1977, シ00790, 中世文学, 説話, ,
15397 『発心集』巻一玄賓の歌について, 田村憲治, 愛文, 13, , 1977, ア00154, 中世文学, 説話, ,
15398 境界の人としての長明―『発心集』巻一を手がかりに, 藤本徳明, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 5, , 1977, セ00280, 中世文学, 説話, ,
15399 『閑居友』成立の背景に関する覚え書(一), 野村卓美, 日本文学研究(大東文化大学), , 16, 1977, ニ00410, 中世文学, 説話, ,
15400 明恵説話についての基礎的諸問題, 奥田勲, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 27-1, , 1977, ウ00040, 中世文学, 説話, ,