検索結果一覧
検索結果:76959件中
15401
-15450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15401 | 『撰集抄』の方法覚え書, 小島孝之, 実践国文学, 12, , 1977, シ00250, 中世文学, 説話, , |
15402 | 「撰集抄」形成私論, 小島孝之, 国語と国文学, 54-5, , 1977, コ00820, 中世文学, 説話, , |
15403 | 撰集抄試考―いわゆる錯誤と問題点を有する説話の吟味から, 高尾稔, 京都女子学園仏教文化研究所研究紀要, 7, , 1977, キ00475, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
15404 | 撰集抄の玄奘説話, 森瀬代士枝, 椙山国文学, 1, , 1977, ス00028, 中世文学, 説話, , |
15405 | 西行説話の基本構想―『撰集抄』から『西行物語』へ, 青木晃, 国文学/関西大学, 54, , 1977, コ00930, 中世文学, 説話, , |
15406 | 『沙石集』における遁世の理想―巻十の説話を中心に, 桐畑正一, 古典遺産, 28, , 1977, コ01300, 中世文学, 説話, , |
15407 | 米沢市立図書館蔵本「沙石集」の本文, 片岡了, 文芸論叢(大谷大学), 9, , 1977, フ00510, 中世文学, 説話, , |
15408 | 『雑談集』出典考, 石田瑞麿, 仏教文学, 1, , 1977, フ00254, 中世文学, 説話, , |
15409 | 無住『妻鏡』における一・二の問題, 下西忠, 中世文芸論稿, 3, , 1977, チ00200, 中世文学, 説話, , |
15410 | 「三国伝記」の方法, 林恒徳, 研究論叢(山口大教育), 27-1, , 1977, ヤ00140, 中世文学, 説話, , |
15411 | 神明の本生談―「神道集」説話の構成, 菊地良一, 文学, 45-8, , 1977, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
15412 | 「言泉集」の移動に関する一試論, 安東大隆, 解釈, 23-8, , 1977, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
15413 | 小さな説話本―寺庵の文学・桃華因縁, 岡見正雄, 国語と国文学, 54-5, , 1977, コ00820, 中世文学, 説話, , |
15414 | 平安後期・鎌倉時代物語の多様性―起筆法・冒頭文の展開について(二), 大槻修, 甲南国文, 24, , 1977, コ00180, 中世文学, 物語・小説, , |
15415 | 『松浦宮物語』における構想の破綻―宇文会と〓皇后, 石井由紀夫, 釧路論集, 9, , 1977, ク00030, 中世文学, 物語・小説, , |
15416 | 中世物語論―無名草子を中心として, 藤田賢三, 三田学園研究紀要, 2, , 1977, サ00214, 中世文学, 物語・小説, , |
15417 | 無名草子の「けんてう」, 松本寧至, 群女国文, 6, , 1977, ク00120, 中世文学, 物語・小説, , |
15418 | 『夢の通ひ路物語』年立再考―序相当部分をめぐって, 木村公子, 岐阜女子大紀要, , 6, 1977, キ00120, 中世文学, 物語・小説, , |
15419 | <翻>「山路の露」(徳山毛利家旧蔵・山口大学附属図書館蔵本)―翻刻と考察, 福田百合子, 山口女子大学研究報告, 2, , 1977, ヤ00120, 中世文学, 物語・小説, , |
15420 | <翻>翻刻 小原御幸, 木村千鶴子 久保田淳, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
15421 | 御伽草子とは何か, 市古貞次, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
15422 | 戦後御伽草子研究の動向, 佐々木孝二, 日本文学/日本文学協会, 26-2, , 1977, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, , |
15423 | 御伽草子研究の軌跡と現在, 徳田和夫, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
15424 | <対談>御伽草子と想像力, 松田修 小松左京, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
15425 | 御伽草子の謎―算木とそろばん, 佐竹昭広, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
15426 | お伽草子の時空意識, 寺山修司, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
15427 | お伽草子とことば遊び, 大島建彦, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
15428 | お伽草子―科学と呪術の併存, 吉田光邦, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
15429 | 「お伽草子」の呼称をめぐって, 藤掛和美, 名古屋大学国語国文学, 41, , 1977, ナ00150, 中世文学, 物語・小説, , |
15430 | 物語から草子へ, 桑原博史, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
15431 | 御伽草子の転生, 桧谷昭彦, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
15432 | 天皇制文化と御伽草子―歌の功徳は信ずべからずということ, いいだもも, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
15433 | 民話・御伽草子―日本的発想の原核, 野村純一, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
15434 | 民話とお伽草子、その相互照射, 谷川健一, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
15435 | 昔話とお伽草子, 大島建彦, 日本文学/日本文学協会, 26-2, , 1977, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, , |
15436 | 御伽草子にみる「源氏物語」の享受位相(一), 小山利彦, 学苑, 1, , 1977, カ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
15437 | 神道集とお伽草子―そのイントロダクション, 村上学, 日本文学/日本文学協会, 26-2, , 1977, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, , |
15438 | 尋ねもの・無題奈良絵本下冊のこと, 益田勝実, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
15439 | 奈良絵本と御伽草子, 松本隆信, 日本文学/日本文学協会, 26-2, , 1977, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, , |
15440 | 御伽草子をどう復権させるか―児童文学の磁場で, 古田足日, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
15441 | お伽草子の詞章と絵はいかにかかわるか, 今西実, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
15442 | 御伽草子の絵と文章―日本の「ルネッサンス」への疑義, 田中英道, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
15443 | お伽草子絵巻―その画風と享受者の性格, 宮次男, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
15444 | 御示現と御方便の夢―御伽草子, 藤井隆, 国文学解釈と鑑賞, 42-10, , 1977, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
15445 | 実隆公記の申し子譚から―清水観音・勧進・室町期物語, 徳田和夫, 伝承文学研究, 20, , 1977, テ00150, 中世文学, 物語・小説, , |
15446 | 御伽草子人別帖, 渡辺守邦, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
15447 | 鉢かづき―継子いじめの一典型, 祐野隆三, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
15448 | 「鉢かづき」の箱についての一考察, 岡田啓助, 中世文学論叢, 2, , 1977, チ00180, 中世文学, 物語・小説, , |
15449 | 『花世の姫』と民間伝承, 岡田啓助, 日本文学/日本文学協会, 26-2, , 1977, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, , |
15450 | 中世小説考 4―<おようの尼>, 西沢正二, 文経論叢(国文学篇), 12-3, , 1977, フ00500, 中世文学, 物語・小説, , |