検索結果一覧
検索結果:76959件中
1501
-1550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1501 | 謡曲「絵馬」とその民俗, 池田弥三郎, 芸能, 4-6, , 1962, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1502 | 狂言辞典(40)(つじずもう?ていたいこと), 古川久, 芸能, 4-6, , 1962, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1503 | 狂言辞典(41)(ていたらく?てんじん), 古川久, 芸能, 4-7, , 1962, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1504 | 狂言辞典(42)(てんじんこう?とうりょう), 古川久, 芸能, 4-8, , 1962, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1505 | 狂言辞典(43)(とかえりのおきな?どんみり), 古川久, 芸能, 4-9, , 1962, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1506 | 狂言辞典(44)(な?なまじい), 古川久, 芸能, 4-10, , 1962, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1507 | 狂言辞典(45)(なまじいに?にょろにょろ), 古川久, 芸能, 4-11, , 1962, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1508 | 狂言辞典(46)(にょろり?のる), 古川久, 芸能, 4-12, , 1962, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1509 | 隠者の用心―隠者文学の基底をめぐる問題―, 荒木尚, 古典遺産, 4, , 1958, コ01300, 中世文学, 一般, , |
1510 | 中世説話集の形成について, 関口忠男, 古典遺産, 4, , 1958, コ01300, 中世文学, 説話, , |
1511 | 世継物語とそれに関係する説話集について―古本説話集と今昔物語を中心として―, 高橋貢, 古典遺産, 4, , 1958, コ01300, 中世文学, 説話, , |
1512 | 中世文学にあらわれた女性像の諸問題, 荒木安栄, 古典遺産, 4, , 1958, コ01300, 中世文学, 一般, , |
1513 | 転形期の人間像(一)太夫坊覚明―その生涯と文学―, 梶原正昭, 古典遺産, 4, , 1958, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
1514 | 石母田正著「平家物語」について, 佐藤陸, 古典遺産, 4, , 1958, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
1515 | 「平家物語」の二つの著述について, 森光真幸, 古典遺産, 4, , 1958, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
1516 | 二つの「平家物語」について, 加美宏, 古典遺産, 4, , 1958, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
1517 | 谷宏「平家物語」を読んで―武者小路穣・石母田正の2著と共に―, 小林保治, 古典遺産, 4, , 1958, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
1518 | 長明の世界, 荒井隆, 古典遺産, 4, , 1958, コ01300, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
1519 | 中世文化史の問題点, 梶原正昭, 古典遺産, 4, , 1958, コ01300, 中世文学, 一般, , |
1520 | 宇治拾遺物語私考, 高橋貢, 古典遺産, 5, , 1959, コ01300, 中世文学, 説話, , |
1521 | 唐木順三―「中世の文学」をめぐって―, 佐々木克衛, 古典遺産, 5, , 1959, コ01300, 中世文学, 一般, , |
1522 | 琵琶法師の生活(その1), 梶原正昭, 古典遺産, 5, , 1959, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
1523 | 狂言史研究の現状, 森光真幸, 古典遺産, 6, , 1959, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1524 | 『義経記』の成立前後―巻第八と幸若舞曲の詞章との関係を中心に―, 佐藤陸, 古典遺産, 7, , 1960, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
1525 | 雑雑集について, 高橋貢, 古典遺産, 7, , 1960, コ01300, 中世文学, 説話, , |
1526 | 隠者文学について, 佐々木克衛 高瀬靖 司会, 古典遺産, 8, , 1960, コ01300, 中世文学, 一般, , |
1527 | 琵琶法師の生活(二)―東国と琵琶法師―, 梶原正昭, 古典遺産, 8, , 1960, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
1528 | 宇治拾遺物語序説(一)かたなしにされた蘇生譚, 小林保治, 古典遺産, 9, , 1961, コ01300, 中世文学, 説話, , |
1529 | 隠者文学について―遁世と「文学する」ということ―, 佐々木克衛, 古典遺産, 10, , 1962, コ01300, 中世文学, 一般, , |
1530 | 西行論考上, 青木晃, 古典遺産, 10, , 1962, コ01300, 中世文学, 和歌, , |
1531 | 数江教一著「日本の末法思想」―日本中世思想史研究―, 関口忠男, 古典遺産, 10, , 1962, コ01300, 中世文学, 仏教文学, , |
1532 | 十訓抄の組織について, 高橋貢, 古典遺産, 10, , 1962, コ01300, 中世文学, 説話, , |
1533 | 宇治拾遺物語序説(二)性に於ける笑いの生産, 小林保治, 古典遺産, 10, , 1962, コ01300, 中世文学, 説話, , |
1534 | 宇治拾遺物語序説(三)いわゆる民話の問題, 小林保治, 古典遺産, 11, , 1962, コ01300, 中世文学, 説話, , |
1535 | 連歌の寄合に現れたる源氏物語, 渡辺華子, 金城国文, 2-3, , 1956, キ00630, 中世文学, 連歌, , |
1536 | あらたまのすこかたけかき, 松村博司, 金城国文, 3-2, , 1956, キ00630, 中世文学, 物語・小説, , |
1537 | 能の背景―舞歌二曲―, 神山敏子, 金城国文, 3-3, , 1956, キ00630, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1538 | 小アドの分類について, 服部伊都子, 金城国文, 4-3, , 1958, キ00630, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1539 | 小倉百人一首の影響について, 久徳高文, 金城国文, 6-2, , 1959, キ00630, 中世文学, 和歌, , |
1540 | 『建礼門院右京大夫集』補註, 久徳高文, 金城国文, 7-3, , 1961, キ00630, 中世文学, 和歌, , |
1541 | 「方丈記」と「徒然草」の文体的考察, 水谷麗子, 金城国文, 7-3, , 1961, キ00630, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
1542 | 謡曲における幽霊の扱いかた, 彦坂光余, 金城国文, 7-3, , 1961, キ00630, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1543 | 建礼門院右京大夫集における錯雑について, 久徳高文, 金城国文, 8-2, , 1962, キ00630, 中世文学, 和歌, , |
1544 | 玄仍七百韻(飜刻), 今井文男, 金城国文, 8-2, , 1962, キ00630, 中世文学, 連歌, , |
1545 | O・ベンル『世阿弥元清と能の精神』, ホルスト・ハミッチュ, ソフィア, 3-3, , 1954, ソ00065, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1546 | 百人一首宗祇抄について―その著者を論じ百人一首の撰者に及ぶ―, 有吉保, 語文/日本大学, 1, , 1951, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
1547 | 溝江徳明氏著『新講百人一首評釈』を読む, 竹内金治郎, 語文/日本大学, 2, , 1952, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
1548 | 安井久善氏著「中世私撰和歌集攷」・「校本秋風和歌集とその研究」, 井狩正司, 語文/日本大学, 2, , 1952, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
1549 | 謡曲「羽衣」用語索引, 坂本康人 山田忠雄, 語文/日本大学, 2, , 1952, コ01400, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1550 | 増鏡の注釈数則, 山田孝雄, 語文/日本大学, 3, , 1954, コ01400, 中世文学, 歴史物語・史論, , |