検索結果一覧
検索結果:4674件中
1501
-1550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1501 | 『神道集』とヨミの縁起唱導―原神道集の可能性, 福田晃, 唱導文学研究, 1, , 1996, イ6:35:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1502 | 『神道集』の成仏思想―「出羽々黒権現事」を中心に, 橋本章彦, 唱導文学研究, 1, , 1996, イ6:35:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1503 | 『神道集』における夫婦―後半部の神道論をめぐる一考察, 渡辺匡一, 神仏習合思想の展開, , , 1996, エ0:24, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1504 | 語り物としての諏訪本地, 白石一美, 中世文学の形成と展開, , , 1996, チ0:94, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1505 | <聖なるもの>と女性―トラン尼伝承の深層, 阿部泰郎, おんなとおとこの誕生(女と男の時空), 2, , 1996, ウ3:42:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1506 | 日蔵蘇生説話について―『内山永久寺本』を中心として, 山崎裕人, 説話と伝承と略縁起, , , 1996, チ4:475, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1507 | 房総の絵巻物について, 樋口誠太郎, 房総文化, 18, , 1996, ホ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1508 | 東大寺八幡験記について, 千本英史, 国語国文, 65-4, , 1996, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1509 | 『増賀上人行業記』考―紫蓋寺縁起をめぐって, 冨永美香, 伝統と創造, , , 1996, イ0:595, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1510 | 洞明院蔵『大山寺縁起巻』についての一考察―その成立時期および編者圏の再考, 橋本章彦, 説話文学研究, 31, , 1996, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1511 | 北野天神縁起光起本の考察, 須賀実穂, 国華, 1209, , 1996, コ01295, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1512 | 絵の世界と文字の世界―『信貴山縁起』をめぐって, 山下宏明, 愛知淑徳大学論集, 21, , 1996, ア00108, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1513 | 『華厳縁起』の「元暁絵」と「義湘絵」の詞書―『宋高僧伝』との比較, 兪仁淑, 中央大学国文, 39, , 1996, チ00068, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1514 | 『信貴山縁起絵巻』と『宇治拾遺物語』第一〇一話―「飛倉の巻」を中心に, 松永博子, 静大国文, 38, , 1996, シ00235, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1515 | 小栗伝説と照天姫, 高野修, 湘南文学(湘南短期大学), 9, , 1996, シ00669, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1516 | 和歌山県立博物館蔵『熊野権現縁起絵巻』の基礎的考察―寛永期の絵巻製作, 川崎剛志, 就実語文, 17, , 1996, シ00448, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1517 | 現存社寺縁起絵簡明目録(上), 社寺縁起絵研究会, 国書逸文研究, 29, , 1996, コ00915, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1518 | <翻> 『敬白万人講縁起之事』, 牧野和夫, 唱導文学研究, 1, , 1996, イ6:35:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1519 | <翻> 寺院縁起の背景―笠森寺の伝承をめぐって, 永井義憲, 唱導文学研究, 1, , 1996, イ6:35:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1520 | <翻> 越前の剱神社縁起について, 村山修一, 説話文学研究, 31, , 1996, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1521 | <翻> 五十二番太山寺略縁起, 喜代吉栄徳, 四国辺路研究, 10, , 1996, シ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1522 | <翻> 翻刻『御嶽山縁起』, 森本浩雅, 日本文学研究(大東文化大学), , 35, 1996, ニ00410, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1523 | <翻・複> 東京国立博物館蔵『法然聖人伝絵』解説並びに影印・翻刻・索引, 佐々木勇 五阿弥佳子, 鎌倉時代語研究, 19, , 1996, カ00526, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1524 | 宗祖高僧絵伝の絵解き, 渡辺昭五 堤邦彦, 宗祖高僧絵伝(絵解き)集(伝承文学資料集成), 15, , 1996, イ9:90:15, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1525 | <複> 尾道浄土寺の弘法大師絵伝と他大師絵伝の比較, 渡辺昭五, 宗祖高僧絵伝(絵解き)集(伝承文学資料集成), 15, , 1996, イ9:90:15, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1526 | <翻> 三河西端の蓮如絵伝と絵解き, 蒲池勢至, 宗祖高僧絵伝(絵解き)集(伝承文学資料集成), 15, , 1996, イ9:90:15, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1527 | <翻> 法然上人伝絵勦説について, 小山正文, 宗祖高僧絵伝(絵解き)集(伝承文学資料集成), 15, , 1996, イ9:90:15, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1528 | <翻> 「枕石山願法寺略縁起絵伝」の絵解き―その周辺を眺めつつ, 林雅彦, 宗祖高僧絵伝(絵解き)集(伝承文学資料集成), 15, , 1996, イ9:90:15, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1529 | 道元絵伝の成立, 堤邦彦, 宗祖高僧絵伝(絵解き)集(伝承文学資料集成), 15, , 1996, イ9:90:15, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1530 | <翻・複> 文化十三年版『高祖道元禅師行状之図』, , 宗祖高僧絵伝(絵解き)集(伝承文学資料集成), 15, , 1996, イ9:90:15, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1531 | 『法華経直談鈔』の説話, 酒井綾子, 大正大学大学院研究論集, 20, , 1996, タ00034, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1532 | 天台宗談義所の説話―『一乗拾玉抄』と諏訪の神文, 中野真麻理, 国文学研究資料館紀要, , 22, 1996, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1533 | 和歌の伝承と説話の伝承―直談における伝承の位相, 広田哲通, 唱導文学研究, 1, , 1996, イ6:35:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1534 | 唱導と語り物, 小林直樹, 一五・一六世紀の文学(岩波講座日本文学史), 6, , 1996, イ0:568:6, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1535 | 仏教文学のテキスト学―唱導・注釈・聞書, 小峯和明, ハンドブック日本仏教研究(日本の仏教), 5, , 1996, エ3:251:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1536 | 香山余薫―中世唱導に於ける白居易詩句受容の事例, 石井行雄, 唱導文学研究, 1, , 1996, イ6:35:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1537 | 唱導用説話集における説話連関―『直談因縁集』をめぐる, 小林直樹, 人文研究/大阪市立大学, 48-10, , 1996, オ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1538 | 『山王絵詞』と『広義門院御産日吉十禅師冥助記』, 佐藤真人, 神仏習合思想の展開, , , 1996, エ0:24, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1539 | 中世唱導文芸断章―真福寺蔵『書集作抄』をめぐって, 小峯和明, 仏教文学の構想, , , 1996, イ6:32, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1540 | <翻> 法華関係唱導資料―翻刻と紹介, 中野雅之, 金沢文庫研究, 297, , 1996, カ00519, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1541 | <複>京都大学図書館蔵 釈聖覚撰・『大原問答鈔』の影印と解題, 村上美登志, 唱導文学研究, 1, , 1996, イ6:35:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1542 | <複> 山岸文庫蔵『練行啓』影印, 牧野和夫, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 15, 1996, シ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1543 | <翻> 安居院唱導資料纂輯(六)―仁和寺蔵『釈門秘鑰』翻刻と解題, 阿部泰郎, 調査研究報告, 17, , 1996, チ00214, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1544 | <翻> 安居院唱導資料纂輯(六)―刊謬『公請表白』翻刻並びに解題, 山崎誠, 調査研究報告, 17, , 1996, チ00214, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1545 | 唱導における説経と説経師―澄憲『釈門秘鑰』をめぐりて, 阿部泰郎, 伝承文学研究, 45, , 1996, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1546 | 安居院流唱導における国文学と美術史の連絡―普賢菩薩・十羅刹女像を中心として, Michael JAMENTZ, 国際日本文学研究集会会議録, 19, , 1996, コ00893, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1547 | 乙姫と照手と―説経の恋, 肥留川嘉子, 恋のかたち, , , 1996, イ0:600, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1548 | 説経「をぐり」小注, 梅谷繁樹, 解釈, 42-3, , 1996, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1549 | 説経かるかや語釈, 柏原卓, きのくに国文, 2, , 1996, キ00103, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1550 | 説経「苅萱」の考察, 坪田亜紀, 京都精華学園研究紀要, 34, , 1996, キ00520, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |