検索結果一覧

検索結果:76959件中 15451 -15500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
15451 室町物語「いそざき」の伝本の形態, 美濃部重克, 伝承文学研究, 20, , 1977, テ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
15452 横笛草紙の成立まで―室町時代物語論のために, 神野藤昭夫, 日本文学/日本文学協会, 26-2, , 1977, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
15453 <資料紹介>古活字本『べんけいざうし』について, 下房俊一, 島大国文, 6, , 1977, シ00330, 中世文学, 物語・小説, ,
15454 <翻>翻刻 古活字本『べんけいざうし』(下), 下房俊一, 島根大学文理学部紀要文学科編, 11, , 1977, シ00380, 中世文学, 物語・小説, ,
15455 怪物退治と異類婚姻―『御伽草子』の構造分析, 小松和彦, 日本文学/日本文学協会, 26-2, , 1977, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
15456 酒呑童子―日本カーニヴァリズムの系譜の中で, 天野文雄, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
15457 文学のひろば, 佐竹昭広, 文学, 45-6, , 1977, フ00290, 中世文学, 物語・小説, ,
15458 人穴版『富士山人穴双紙』伝播考, 小山一成, 立正大学人文科学研究所年報, 14, , 1977, リ00080, 中世文学, 物語・小説, ,
15459 あきみち―中世復讐譚の開花, 笹川祥生, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
15460 文正さうし―嫁入本の構造, 浅見和彦, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
15461 『物くさ太郎』の歌より, 浅見和彦, 成蹊国文, 10, , 1977, セ00020, 中世文学, 物語・小説, ,
15462 一寸法師―矮小化したヴィルドウングス・ロマン, 林雅彦, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
15463 『一寸法師』の方法と構造―主人公の性格と享受者との関係を中心に, 錦仁, 聖和, 14, , 1977, セ00230, 中世文学, 物語・小説, ,
15464 小男と五条の天神, 小谷信行, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 10-1, , 1977, ス00040, 中世文学, 物語・小説, ,
15465 舞楽楽曲の伝承話と『還城楽物語』の成立, 麻原美子, 芸能, 19-7, , 1977, ケ00100, 中世文学, 物語・小説, ,
15466 浦島太郎―怪婚譚の流れ, 秋谷治, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
15467 『鶴のさうし』と「鶴女房」, 岡田啓助, 帝京大学文学部紀要, , 9, 1977, テ00012, 中世文学, 物語・小説, ,
15468 <翻>翻刻 早稲田大学図書館教林文庫『猿鹿懺悔物語』, 田嶋一夫, 国文学研究資料館紀要, 3, , 1977, コ00970, 中世文学, 物語・小説, ,
15469 現代語訳『水鏡』(2), 松村武夫, 並木の里, 14, , 1977, ナ00203, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
15470 釈文吾妻鏡略解―治承四年八月廿五日~九月九日, 高橋伸幸, 史料と研究, 7, , 1977, シ00880, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
15471 悪左府頼長の最後の伴, 青木三郎, 解釈, 23-1, , 1977, カ00030, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
15472 『増鏡』をめぐる諸問題, 小沢良衛, 文学研究, 45, , 1977, フ00320, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
15473 中世国家神話の形成―「神皇正統記」の表現構造のなかで, 桜井好朗, 文学, 45-11, , 1977, フ00290, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
15474 北畠親房の国家論, 津下有道, 国学院大学大学院紀要, 8, , 1977, コ00490, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
15475 「たまきはる」作者の結婚説を疑う, 荻原さかえ, 駒沢国文, 14, , 1977, コ01440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15476 九条道家とその日記「玉蕊」, 花田雄吉, 二松学舎大学論集, 創立百周年記念号, , 1977, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15477 「中務内侍日記」とその翻刻, 平林文雄, 木更津工高専紀要, , 10, 1977, キ00040, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15478 「とはずがたり」における虚構をめぐって―虚構と構成, 前田美稲子, 国文研究(名古屋大), 5, , 1977, コ01080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15479 後深草院二条―「とはずがたり」作者, 志村有弘, 古典遺産, 27, , 1977, コ01300, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15480 後深草院二条と「豊明絵草子」, 島華子, 論輯(駒沢大・大学院), 5, , 1977, コ01460, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15481 年のかぎりの対面―とはずがたり覚書, 三角洋一, 高知大学学術研究報告, 25-7, , 1977, コ00130, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15482 みとせの懸想―とはずがたり覚書, 三角洋一, 高知大学学術研究報告, 26-2, , 1977, コ00130, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15483 『とはずがたり』における出家の意味, 渡辺静子, 日本文学研究(大東文化大学), , 16, 1977, ニ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15484 『とはずがたり』の夢, 岩本博江, 大谷女子大国文, , 7, 1977, オ00430, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15485 御所の変異, 松本寧至, 日本文学/日本文学協会, 26-12, , 1977, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15486 「とはずがたり」語彙二つ, 横井孝, 論輯(駒沢大・大学院), 5, , 1977, コ01460, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15487 「とはずがたり」における丁寧語「侍り」「候ふ」の使い方について, 吉田きやう, 国文研究(名古屋大), 5, , 1977, コ01080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15488 室町文学史私注 二 序の章―『竹むきが記』の周辺, 伊藤敬, 藤女子大学国文学雑誌, 21, , 1977, フ00190, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15489 「竹むきが記」作者伝拾遺―名子の死, 松本寧至, 解釈, 23-8, , 1977, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15490 「竹むきが記」人物考証―宰相典侍・妹の君・女院の御方・やうせいのことなど, 神谷道倫, 駒沢国文, 14, , 1977, コ01440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15491 『お湯殿の上の日記』本文考異―国田百合子氏著『女房詞の研究続篇』の誤謬, 小高恭, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 6-1, , 1977, オ00540, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15492 『お湯殿の上の日記』語彙一覧・住居, 小高恭, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 5-2, , 1977, オ00540, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15493 中世紀行文学とその文体―「海道記」・「東関記行」・「十六夜日記」の対句表現について, 山内潤三, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15494 『海道記』の文章, 中山緑朗, 国語, 167, , 1977, コ00060, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15495 「海道記」の諸問題 二―本文の錯誤について, 藁谷敬, 大正大学大学院研究論集, 1, , 1977, タ00034, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15496 『うたたね』の本文, 三角洋一, 中世文学研究, 3, , 1977, チ00170, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15497 紀行のありよう―十六夜日記の場合, 三角洋一, ミメーシス, 7, , 1977, ミ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15498 中世のこころ(8)方丈記(一), 桶谷秀昭, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15499 中世のこころ(9)方丈記(二), 桶谷秀昭, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15500 中世のこころ(10)方丈記(三), 桶谷秀昭, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,