検索結果一覧

検索結果:76959件中 15501 -15550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
15501 大福光寺本『方丈記』に関する研究, 山崎淳子, 人文論叢(二松学舎大), 12, , 1977, ニ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15502 方丈記、冒頭文の解釈―「しかも」を中心に, 久山善正, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15503 方丈記「不請」の解, 貴志正造, 国学院雑誌, 78-2, , 1977, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15504 『方丈記』の一研究―鴨長明の歴史意識と彼の無常感, 佐藤律子, 米沢国語国文, 4, , 1977, ヨ00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15505 鴨長明の災害体験, 西尾光一, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 5, , 1977, セ00280, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15506 長明伝の暗部はさぐりうるか―恋愛体験をめぐって, 三木紀人, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15507 鴨長明における遁世地とその風景―生活環境の変遷と“ふるさと”意識を中心にして, 原田行造, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 5, , 1977, セ00280, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15508 「月講式」をめぐって―長明発心検討, 重見一行, 仏教文学, 1, , 1977, フ00254, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15509 鴨長明晩年の思想と信仰―宝物集とのかかわりから, 山田昭全, 大正大学大学院研究論集, 1, , 1977, タ00034, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15510 徒然草, 村松剛, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15511 『徒然草』の表裏, 飯沢匡, 波, 11-3, , 1977, ナ00200, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15512 我等が生けるけふの日―徒然草の時間と空間, 中野孝次, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15513 無常観の形式―「徒然草」における, 桑原博史, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15514 無常の館からの逃亡―その果てしなき自己凝視, 森常治, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15515 評伝・兼好, 福田秀一, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15516 兼好語録抄, 武石彰夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15517 矛盾論法について―兼好の批評精神, 高橋英夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15518 兼好・その俗と反俗, 藤原正義, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15519 「あるじなき」心の自由―兼好の処世術, 野島秀勝, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15520 兼好における遁世の意義, 安良岡康作, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15521 隠遁形式の発想, 伊藤博之, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15522 醒めたる狂信者の原像―徒然草のなかの宗教, 森秀人, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15523 『徒然草』における「道」の概念, 古橋恒夫, 国語, 169, , 1977, コ00060, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15524 過去へ向かって開く思惟―伝統論, 笠原伸夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15525 詩と散文の間, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15526 徒然草の思想・言語・文体―作者兼好の書かなかった事、言わなかった事, 白石大二, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 26, , 1977, ワ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15527 「つれづれ」考―『徒然草』序文の解釈をめぐって, 下房俊一, 国語国文, 46-12, , 1977, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15528 徒然草の内容分類をめぐって, 品川利幸, 日大桜丘高校研究紀要, 8, , 1977, ニ00315, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15529 「徒然草」の結段をめぐって, 星野景子, 論輯(駒沢大・大学院), 5, , 1977, コ01460, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15530 つれづれ草密勘 7―一闡提の文段群(下), 鈴木久, 福島大学教育学部論集, 29-2, , 1977, フ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15531 見え過ぎる眼, 三木紀人, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15532 徒然草にあらわれたる兼好の人間観, 田口〓, 商船高等専門学校紀要, 9-2, , 1977, シ00600, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15533 女なき世なりせば―徒然草の女性観, 神山圭介, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15534 徒然草をめぐって―行朝と兼好, 柴田喜代子, 国文/お茶の水女子大学, 48, , 1977, コ00920, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15535 遍照寺の承仕法師, 武石彰夫, 日本文学研究(大東文化大学), , 16, 1977, ニ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15536 榎木僧正考, 宮沢文四郎, 長野県国語国文学会会誌, 十周年特集, , 1977, イ0:663, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15537 「徒然草」の草木をめぐって(上), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 46, , 1977, オ00505, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15538 「徒然草」の草木をめぐって(下), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 47, , 1977, オ00505, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15539 徒然草の享受はなぜ遅れたか, 稲田利徳, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15540 来たるべき中世、もうひとつの中世―ケンコ・ホシとシニャフスキイ, 内村剛介, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15541 徒然草の外国語訳, 千葉宣一, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15542 長明と兼好―「心」理解と精神構造, 標宮子, 紀要(女子聖学院短大), 9, , 1977, シ00770, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15543 明恵における説話受容, 野村卓美, 日本文学/日本文学協会, 26-12, , 1977, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, ,
15544 女人と穢浄土土(下之一)―法然『無量寿経釈』と法然上人伝・道元『正法眼蔵』の女人往生・成仏論を中心に, 林雅彦, 国語国文論集, 6, , 1977, コ00770, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
15545 中世のこころ(11)歎異抄(一), 桶谷秀昭, 国文学解釈と鑑賞, 42-5, , 1977, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
15546 中世のこころ(12)(最終回)歎異抄(二), 桶谷秀昭, 国文学解釈と鑑賞, 42-6, , 1977, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
15547 親鸞の和讃に就いて, 志田延義, 鶴見女子大学紀要, 14, , 1977, ツ00080, 中世文学, 仏教文学, ,
15548 親鸞の和讃における「シム」の用法―鎌倉期和化漢文中の「令」に関する試論, 重見一行, 国語国文, 46-10, , 1977, コ00680, 中世文学, 仏教文学, ,
15549 宗教詩としての「浄土和讃」, 伊藤博之, 成城国文学論集, 9, , 1977, セ00050, 中世文学, 仏教文学, ,
15550 五山文学への道―序論, 千坂〓, 聖和, 14, , 1977, セ00230, 中世文学, 仏教文学, ,