検索結果一覧

検索結果:76959件中 15551 -15600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
15551 就山永崇・宗山等貴(三)―詩文について, 朝倉尚, 中世文学研究, 3, , 1977, チ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
15552 「信貴山縁起」説話について―命蓮聖を中心に, 冨田悦子, 静岡国文学, 1, , 1977, シ00186, 中世文学, 唱導・縁起, ,
15553 竹生島縁起と弁財天, 中谷一正, 三田学園研究紀要, 3, , 1977, サ00214, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
15554 <翻>翻刻・注 長谷寺縁起絵巻詞書断簡・長谷寺霊験記断簡(書陵部本), 中野猛, 都留文科大学研究紀要, 13, , 1977, ツ00070, 中世文学, 唱導・縁起, ,
15555 華厳縁起絵巻詞書本文並びに総索引, 久留宮京子 田口陽子 田島毓堂, 東海学園国語国文, 12, , 1977, ト00040, 中世文学, 唱導・縁起, ,
15556 国宝粉河寺縁起絵巻詞書本文並びに総索引, 田島毓堂 西岡真佐子, 東海学園国語国文, 11, , 1977, ト00040, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
15557 中世における本地物の研究(四)―本地物の成立と北野天神縁起, 松本隆信, 斯道文庫論集, 14, , 1977, シ00290, 中世文学, 唱導・縁起, ,
15558 都城市野々美谷諏訪神社蔵「諏訪縁起絵詞」について(上), 高橋宏幸, 釧路論集, 9, , 1977, ク00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
15559 当麻寺縁起と中将姫説話, 五来重, 文学, 45-12, , 1977, フ00290, 中世文学, 唱導・縁起, ,
15560 改編ヒデスの導師言葉の和らげ(1), 林重雄, 石川工業高専紀要, 9, , 1977, イ00040, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
15561 『Fidesの導師』おぼえがき(上)―文語文中にみる口語のおもかげ, 遠藤和夫, 国文学ノート(成城大学), 15, , 1977, コ01020, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
15562 イソポ物語とキリシタンの教義, 遠藤潤一, 徳島大学国語科研究会報, 2, , 1977, ト00770, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
15563 伊曾保物語における位相の問題―国字本と天草本との比較, 深井一郎, 金沢大学教育学部紀要, 25, , 1977, カ00468, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
15564 いそぽ物語試論・その一, 遠藤潤一, 国学院雑誌, 78-4, , 1977, コ00470, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
15565 いそぽ物語試論・その二, 遠藤潤一, 国学院雑誌, 78-7, , 1977, コ00470, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
15566 いそぽ物語試論・その三, 遠藤潤一, 国学院雑誌, 78-8, , 1977, コ00470, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
15567 エソポ物語注釈補稿, 大塚光信, 国文学会誌, 13, , 1977, キ00440, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
15568 天草版平家物語・伊曾保物語における「より」と「から」について, 柏本雄幸, 商船高等専門学校紀要, 9-2, , 1977, シ00600, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
15569 国字本『こんてむつすむん地』における動詞の上下二段活用の一段化について, 近藤政美, 愛知県立女子大学説林, 26, , 1977, ア00090, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
15570 「こんてむつすむん地」に於ける死の観念について―中世無常観ときりしたん思想, 坂田桂子, 比較文学研究, 32, , 1977, ヒ00035, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
15571 用所―キリシタンのことば, 福島邦道, 実践国文学, 11, , 1977, シ00250, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
15572 平安末期歌学書と謡曲, 松本孝造, 解釈, 23-8, , 1977, カ00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15573 成立期の能と狂言はいかにかかわったか, 橋本朝生, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15574 能の発生―巫女舞から能へ, 本田安次, 文学, 45-3, , 1977, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15575 中世における映画的手法―兼好と世阿弥の場合, 増田正造, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15576 夢幻能と中世の心, 観世寿夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-10, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15577 能における季節感覚, 岩野俊, 観世, 44-4, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15578 能作における舞歌の問題, 石井邵, 研究紀要(秋田工業高専), 12, , 1977, ア00230, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15579 坐断―世子参究、九, 香西精, 宝生, 26-1, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15580 五音の説の継承と「位」の問題, 堀越善太郎, 東海大学湘南文学, 11, , 1977, シ00670, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15581 秘すれば花―何を秘するかではなく、秘すること, 田中裕, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15582 花のように, 小川国夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15583 物狂, 岡松和夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15584 (狂の精神史 8)物狂, 中西進, 本, 8, , 1977, ホ00320, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15585 能謡襍談(中)―付・「華族会館の百年」抜萃, 藤浦富太郎, 観世, 44-4, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15586 謡抄考(上), 伊藤正義, 文学, 45-11, , 1977, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15587 謡抄考(中), 伊藤正義, 文学, 45-12, , 1977, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15588 <資料>「慶長二年宝生座支配之事」, 片桐登, 宝生, 26-2, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15589 叢書探訪 16 謡曲百番, 表章, 日本古典文学会会報, 47, , 1977, ニ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15590 謡曲に関する一考察―「はづかし」を通してみる美的場面展開の位相, 松井律子, 解釈, 23-8, , 1977, カ00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15591 謡曲に関する一考察―「はづかし」と作品世界との相関性について, 松井律子, 就実論叢, 7, , 1977, シ00450, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15592 謡曲における長音, 前田正人, 国語国文, 46-4, , 1977, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15593 処女墓(をとめづか)から求塚(もとめづか)へ―「求塚」伝承構造覚書, 鳥居明雄, 能楽タイムズ, 308, , 1977, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15594 謡曲「井筒」典拠本考―伊勢物語諸本との関係, 笹辺幸村, 文芸論叢(大谷大学), 8, , 1977, フ00510, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15595 世阿弥作品の鑑賞・「井筒」, 羽田昶, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15596 <作品研究>『老松』考―付・飛梅・追松のこと, 堀口康生, 観世, 44-1, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15597 <座談会>『老松』をめぐって, 木原康次 広瀬信太郎 清田弘 檜常太郎, 観世, 44-1, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15598 「源氏物語」受容史序説―謡曲「源氏供養」の底流思想, 佐藤包晴, 国語国文学会誌, 19, , 1977, フ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15599 能と念仏奇特―「実盛」「誓願寺」「遊行柳」を中心に―(上), 中村格, 国語国文学(東京学芸大), 13, , 1977, カ00180, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15600 世阿と修羅能「実盛」について, 金井清光, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,