検索結果一覧
検索結果:76959件中
15601
-15650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15601 | 「当麻(たえま)」―その本説について, 服部幸雄, 観世, 44-6, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15602 | 「班女」余響, 徳江元正, 国語と国文学, 54-7, , 1977, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15603 | 作品研究『船橋』, 小田幸子, 観世, 44-11, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15604 | 「養老」とその周辺 一, 鳥居明雄 佐藤健一郎, 宝生, 26-1, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15605 | 「養老」とその周辺 二, 鳥居明雄 佐藤健一郎, 宝生, 26-2, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15606 | 「養老」とその周辺 三, 鳥居明雄 佐藤健一郎, 宝生, 26-3, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15607 | 「海士」―謡曲と幸若舞曲の間(上), 西脇哲夫, 能楽タイムズ, 309, , 1977, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15608 | 「采女」とその周辺 一, 佐藤健一郎 鳥居明雄, 宝生, 26-4, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15609 | 「采女」とその周辺 二, 佐藤健一郎 鳥居明雄, 宝生, 26-5, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15610 | 「采女」とその周辺 三, 佐藤健一郎 鳥居明雄, 宝生, 26-6, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15611 | 「荒れたる美」とその演劇的成立―「芭蕉」・「定家」・「姥捨」と禅竹の様式, 山木ユリ, 日本文学/日本文学協会, 26-5, , 1977, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15612 | 謡曲「西王母」の主題考, 宮村千素, 皇学館論叢, 10-6, , 1977, コ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15613 | 「紅葉狩」とその周辺 一, 佐藤健一郎 鳥居明雄, 宝生, 26-10, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15614 | 「紅葉狩」とその周辺 二, 佐藤健一郎 鳥居明雄, 宝生, 26-11, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15615 | 紅葉狩」とその周辺 三, 佐藤健一郎 鳥居明雄, 宝生, 26-12, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15616 | <座談会>「吉野天人」をめぐって, 片山慶次郎 里井陸郎 渡会恵介 前西芳雄, 観世, 44-3, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15617 | 『吉野天人』, 西野春雄, 観世, 44-3, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15618 | 「生田敦盛」とその周辺 一, 鳥居明雄 佐藤健一郎, 宝生, 26-7, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15619 | 「生田敦盛」とその周辺 二, 鳥居明雄 佐藤健一郎, 宝生, 26-8, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15620 | 「生田敦盛」とその周辺 三, 鳥居明雄 佐藤健一郎, 宝生, 26-9, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15621 | 「善界」の本地, 天野文雄, 観世, 44-5, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15622 | <作品研究>『俊寛』, 島津忠夫, 観世, 44-10, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15623 | 斎宮の絵馬堂と謡曲「絵馬」, 桜井治男, 皇学館論叢, 10-3, , 1977, コ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15624 | 「笛之巻」出典攷, 西脇哲夫, 観世, 44-12, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15625 | 観阿弥と世阿弥, 池田広司, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15626 | 世阿弥時代の能と「三国伝記」, 黒田正男, 宮城教育大学紀要, , 11, 1977, ミ00170, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15627 | 世阿弥の能概観, 西野春雄, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15628 | 能役者からみた世阿弥理論, 観世栄夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15629 | 世阿弥における能の完結, 辻真理子, 成城文芸, 81, , 1977, セ00070, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15630 | 世阿弥の軌跡, 竹本幹夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15631 | 能の盛衰―世阿弥の浮沈, 徳江元正, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15632 | 山崎正和「世阿弥」, 松本徹, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15633 | 松本清張「世阿弥」, 小野寺凡, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15634 | 世阿弥の晩年と鬼能, 佐藤裕子, 国文/お茶の水女子大学, 46, , 1977, コ00920, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15635 | 演劇人としての世阿弥, 鈴木忠志, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15636 | 世阿弥の体格と性格―クレッチメルの理論による一考察, 西一祥, 日本大学三島教養部研究年報, 25, , 1977, ニ00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15637 | フランスにおける世阿弥研究, 渡辺守章, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15638 | 世阿弥の教養の源泉, 奥野純一, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15639 | 世阿弥の詩魂, 馬場あき子, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15640 | 世阿弥と「をかし」, 北川忠彦, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15641 | 幽玄序説―世阿弥「幽玄」再考, 味方健, 立命館文学, 1・2・3, 379~381, 1977, リ00120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15642 | 世阿弥・美貌と自意識―『実方』をめぐって, 堂本正樹, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15643 | 世阿弥の“いふ”“うたふ”, 和田幸子, 青山語文, 7, , 1977, ア00200, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15644 | 世阿弥のいう「冷えたる曲」の意味するもの, 松本孝造, 解釈, 23-4, , 1977, カ00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15645 | 八帖花伝書の諸本について―写本の部, 中村格, 中世文学論叢, 2, , 1977, チ00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15646 | 世阿弥の伝書における時間概念の仏教的特質, 西崎専一, 印度学仏教学研究, 51, , 1977, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15647 | 伝書解題, 西一祥, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15648 | 補厳寺の禅僧達―「世阿弥から禅竹へ」序, 大友泰司, 駒沢国文, 14, , 1977, コ01440, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15649 | 『武江年表』と能楽, 古川久, 宝生, 26-5, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15650 | 「『武江年表』と能楽」補正, 古川久, 宝生, 26-6, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |